タグ

2009年2月17日のブックマーク (26件)

  • 【Top10】さらばDLL地獄、純関数型OS「NixOS」 - @IT

    2位となった記事、「Linuxに勝てなかったPlan 9」は、十分に良い既存技術を、新規の技術で置き換えることは、たとえそれがより洗練されていたとしても難しいということを指摘したものだった。すでに広く普及していて使われているLinuxを置き換えるほどには、Plan 9がもたらすメリットは十分に大きくなかった。 この言及に対して、その名もずばり「Plan9日記」を公開しているoraccha氏から貴重なご指摘をいただいた。該当段落を引用すると、 また、研究OSってそんなもんだよという思いもある。Linuxという下位レイヤを維持するために、日々膨大な人的/知的リソースが投入されているわけだけど、Plan9のような少数精鋭による思考実験も、新しい進化のためには必要だ。その成果が新しい燃料として、実用OS(Linux)に投下されると。 という指摘だ。新しいアイデアを実際に動く実装で試すために研究OS

  • http://shima-pants.org/

  • HugeDomains.com

    Captcha security check hemiolia.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
  • 代表ISP3社がNTTと接続,NGNのIPv6マルチプレフィックス問題解決策に第4案が浮上

    総務省は2009年2月16日,インターネットの健全な発展を図るための課題と,今後の政策の方向性を議論する「インターネット政策懇談会」の第9回会合を開催した。 今回の会合では冒頭で,日インターネットプロバイダー協会(JAIPA)とNTT東西からIPv6マルチプレフィックス問題の検討状況に関して説明があった。IPv6マルチプレフィックス問題とは,端末に二つのIPv6アドレスを割り当てた際に正常に通信できなくなる問題のこと。NTT東西のNGN(次世代ネットワーク)上でインターネット接続事業者(ISP)のIPv6インターネット接続サービスを利用する場合にこの問題が生じるため,JAIPAとNTT東西は解決に向けた協議を進めていた。 対処方法にはJAIPA提案に基づき,(1)トンネル方式(ISPで終端),(2)トンネル方式(NGNで終端),(3)ネイティブ方式の三つが挙がっていた(関連記事)。すべて

    代表ISP3社がNTTと接続,NGNのIPv6マルチプレフィックス問題解決策に第4案が浮上
    koyhoge
    koyhoge 2009/02/17
    代表3社がNGN網に対してインターネット接続を提供という第4案。
  • iPhone風アイコンの超カンタンな作り方2つ教えます。 – 和洋風KAI

    カッコイイ透明感のあるiPhoneのアイコン。 iPhoneを買った当初はこの綺麗なアイコンが並ぶHome画面を眺めているだけでも幸せになれたもの。 なんとかこういうアイコンを自作できないかなぁ~とネットをウロウロしてましたら、やっぱりありました!しかも凄くカンタンときたもんだ!! ってわけで、カンタンにiPhone風アイコンが作れる方法2つご紹介~♪

  • 村上春樹さんのイスラエル講演をハルキ風に和訳してみた Kittens flewby me

    壁と卵 - 池田信夫 blogで英語のスピーチの抄録が紹介されていたので、ちょっとハルキ風に和訳してみた。 僕は小説家として - あるいは嘘の紡ぎ屋として、エルサレムにやって来た。政治家や外交官も嘘をつくけれど(すみません大統領)、小説家のそれは違う。 小説家の嘘は告訴されないし、またその嘘は大きければ大きいほど、賞賛も大きくなる。彼らの嘘と小説家のそれとの違いは、それが真実を明らかにするところ - 全体の中から掴み取るのが難しい真実をフィクションの世界で紡ぎ出すところ、にある。だが、小説家はまず、自分たちの嘘を明らかにするところから始めなければならない。 今日は真実を話そう。そんな日は1年のうちほとんどないことだけれど。 この賞を受けるのかどうか、僕はガザでの戦闘のことで忠告を受けた。それで自分にこう問うた:イスラエルを訪れるのは適切なことか?それは一方の立場を支持することにはならないか

    koyhoge
    koyhoge 2009/02/17
  • IBM - Let's put smart to work.

    Let’s put smart to work. As the world’s businesses begin to reopen, it’s time to rethink how we emerge smarter. Let’s put smart to work.

    IBM - Let's put smart to work.
  • Matt Cuttsついに真相を語る、Google JapanのPay Per Postペナルティについて

    ペナルティを与えた理由は、やはりPayPerPostによりリンクを購入したことです。 Googleの哲学に反することだったと繰り返しています。 と、同時にGoogleもMatt Cutts氏人も、今回の出来事は非常に残念な出来事だったとして、遺憾の意を表し、謝罪しています。 Googleは、検索を操作するためのリンク売買については引き続き、厳しく対応していくとのことです。

    Matt Cuttsついに真相を語る、Google JapanのPay Per Postペナルティについて
  • midow / FrontPage

    「回虫」とは御堂岡啓昭の2ちゃんねるにおける愛称。ネットの寄生虫という意味だと誤解されているが、元々はのまネコ問題(2005年)の時、「御崎の兄」というハンドルネームから「兄」→「兄さん」→(2ちゃんねらを裏切り)→「兄さんキモス」→「アニサキス」→「回虫」と発展・定着したものである。 御堂岡啓昭(みどおか ひろあき、1969年12月16日 - 2014年1月22日?)は1997年頃から活動しているネットの問題児。長年に渡りネット上で問題行動を起こしてきたため「掲示板荒らし」、「ネットストーカー」、「クレーマー」という評価が定着している。2011年3月からは「デマッター」(ツイッターでデマ・嘘を広めて被曝不安を煽る者)としても知られている。広島出身。中央大学商学部卒、大学院卒。 2014年1月22日(水)、「AZITO」のFACEBOOKで「御堂岡店長」の死去が告知された。(「AZITO」

  • devsumi2009 デブサミに参加しました:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    2/12, 13 と翔泳社主催の「デブサミ」こと、デベロパーズサミット2009に参加しました。 主に、開発プロセストラック(=角谷トラック=アジャイルトラック)を中心につまみいです。ここ数年、どのイベントに行っても、ぼくはセッションを基的に「人」で選んでいます。なので、「この人のセッション」、といういい方で紹介したいと思います。順序にはあまり意味がありません。 ぼくのセッション(倉貫さん、千貫さん、橘さん、藤原さん、平鍋) 「使う」と「作る」がつながるシステム開発、という題名でパネルディスカッションをしました。作る側の人と使う側の人が現在のSIの中では遠く感じられませんか?この原因、今後のSIの構造を探るセッションです。藤原さんに、書画カメラをつかってセッションのメモをファシリテーショングラフィックスしてもらいました。 倉貫さんの1つの結論は「SIerはいらなくなる」というもの。でも、

    devsumi2009 デブサミに参加しました:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 8maki.jp

    This domain may be for sale!

  • 企業の「広告」はどこへ行くのか?〜次なる“売れる工夫”を:日経ビジネスオンライン

    インターネットの普及によってマスメディアが衰退し、ネットメディアがそれに取って代わる。最近ではネット、リアルを問わずあらゆるメディアで見かける論調です。 景気が急速に後退した2008年、テレビ局の広告収入の激減、多くの雑誌の休刊・廃刊や大手新聞社の経営状況の悪化など、いよいよ広告スペースの販売収入に依存した従来のマスメディアのビジネスモデル崩壊が現実味を帯びてきました。 それに伴って、急激に縮小し始めたマス広告市場を長らくビジネスのメインドメインとしてきた広告代理店の大幅な収益の悪化もいよいよ表面化してきています。 とは言え、広告収入だけでは成り立たない 一方、衰退傾向が顕著になったマス広告に代わってここ数年成長してきたインターネットの広告費は、2007年についに6003億円(前年比124%)と、雑誌の4585億円を上回り、中でもモバイル広告は、携帯電話の契約数が2007年12月時点で約1

  • わすれないように. - LDD’09/Winter が開催されました

    2009-02-14 札幌産業振興センターにてLDD’09/winterというイベントが開催されました。 http://www.local.gr.jp/?php%2Fldd09winter LDDとは”LOCAL DEVELOPER DAY ‘09 /Winter” の略で、 LOCAL PHP部 せきゅぽろ 日PostgreSQLユーザ会北海道支部  これら3団体の合同勉強会です。 ちなみに、LOCALでは今後季節毎(年3〜4回)にこのようなイベントを行いたいという意味を込めて /winter です。 以下、当日の資料と発表者のblogをできる限りかき集めてみました。 Ustream録画 http://www.ustream.tv/channel/local-hokkaido  PHPプログラミングのIPv6対応の実際 小山哲志氏(ビート・クラフト) OSS分散ファイルシステム

  • Adobe、携帯向けFlash Liteの新バージョンを発表

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 入籍しました - 異聞録

    ということで、2月2日に入籍しました。 2月2日は結婚記念日を覚えやすくするために、 「ぞろ目」と「夫婦の日」ということで決めました。 (他に「にゃんにゃんの日」「普通の日」だったりします) 婚約をしてから13か月以上経ってしまいましたが、 なんとか、ここまで来ました。 親の顔合わせは1月19日だったので、 2週間で入籍まで進んだので、まずまずのペースですが、 結婚式は、まだ、何も決まっておりません。 1月30日に婚姻届を受け取りに行き、 1月31日に私の親に書いてもらい、 2月1日に向こうの親御さんに書いていただき、 2月2日に提出しました。 これもハイペース。 書類に不備がないか心配だったのですが、 まぁ、大丈夫なものですね。 無事に提出できると、やはりうれしかったです。 ちなみに、相方は、2月6日から韓国旅行に行き、 その後、1日帰ってきたあとは、1か月間中国出張だそうな。 いきなり

    koyhoge
    koyhoge 2009/02/17
    おめでとうございます
  • 【体験談】ラグジュアスリムレッグを履くだけで痩せるってホント?1ヶ月履いてみると・・・口コミもあり!

    ラグジュアスリムレッグの良い口コミ まずは気になるラグジュアスリムレッグの口コミから! ラグジュアスリムレッグを実際に履いている人がダイエットに成功しているのかをチェックします。 ではラグジュアスリムレッグの【良い口コミ】と【悪い口コミ】を別々に紹介しますね! 座ったときに太ももがジーパンの中で窮屈に感じることがなくなりました 外出の時にジーパンをはいたりすると、太ももが苦しくって、しゃがんだときなんかジーパンが破けるんじゃないかってひやひやすることが多いんです。少しでも足の窮屈感を減らすきっかけになればって思って、ラグジュアスリムレッグを履いてみたんですが、最初は変化がなくちょっとめげそうに…でも、頑張って履き続けたら、ちゃんと下半身が引き締まっていたみたいで、ジーパンをはくときもいつもよりもスムーズだったんです。試しにしゃがんだりしてみたら、ジーパンの中でも太ももが窮屈じゃない!それか

    【体験談】ラグジュアスリムレッグを履くだけで痩せるってホント?1ヶ月履いてみると・・・口コミもあり!
  • Google、クロスプラットフォームツールキット発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Code Googleは13日(米国時間)、WindowsMac OS X、Linuxのクロスプラットフォームビルドを実現するためのツールキットSoftware Construction Toolkitを発表した。SConsをベースにPythonを使って開発されたツールキットで、次の特徴がある。 アプリケーションのビルドを担当するツールキット テスト、ドキュメント、Pytonモジュールによる拡張が可能 マルチプロセッサを想定したパラレルビルドに対応 distccおよびIncredibuildを経由した分散ビルドに対応 Visual Studio向けのプロジェクトファイルを生成可能 アプリケーションを複数のプラットフォームに対応させるのはかなり煩雑な作業だ。さらに並列ビルド対応や分散ビルド対応を実施するとなると、ビルドを実現させるだけで多くの時間が必要となる。従来のUNIX系

  • ニュースリリース | 中京テレビ放送

    中京テレビ放送のニュースリリースを掲載しています。中京テレビ放送は、地域の信頼と共感を育み、豊かな社会の創造に貢献していきます。

    ニュースリリース | 中京テレビ放送
  • AgileJapan2018

    Timetable | タイムテーブル 資料公開しております。 Timetable | タイムテーブル Satellite | サテライト サテライトオーナー募集しています。 Satellite | サテライト Theme | テーマ Rebuild our Agile! 「再会、再構築、再開発・・・究極のAgile体験へ」 今年のテーマは、「Rebuild our Agile!」とし、私たちのアジャイルマインドやカルチャーを新たな高みへ導き、いにしえの輝きを取り戻し、新たな未来へ向けて進化することを目指したいと思います。「Rebuild our Agile!」には「再会」「再構築」「再開発」という3つの要素を含んでいます。 カンファレンスでは、アジャイルの考え方や組織への適用方法を一新し、より強力で効果的なものに再構築する意欲を持ち、アジャイルのあり方を見直し、進化させ、新たな世界を創り

    AgileJapan2018
  • yteppeiメモ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 yteppeiメモ

  • NVIDIA、小型モバイル機器向けSoC「Tegra」に新プラットフォーム | パソコン | マイコミジャーナル

    NVIDIAは、「Tegra」の新プラットフォームを発表した。Tegraは、ARM系CPUコアとGeForce GPUコア、HD映像再生エンジン等を統合したSoC(System-on-a-Chip)。同社では「Computer-on-a-Chip」と呼んでいる。Netbook(ネットブック)よりも小型なセグメントをターゲットとしており、高性能ポータブル機器向けにTegra 600、スマートフォン等より小さな携帯電話向けにTegra APXという2つのシリーズラインナップを持つ。 Tegra 600シリーズ自体は2008年6月に発表されたものだ。今回新プラットフォームとして可能となった点は、従来までの720pに加え1080pフルHD映像再生のサポートが追加されたこと。NVIDIAではこの映像エンジンに加え、強力なグラフィックスコアによる3DユーザーインタフェースおよびゲームWi-Fiと3G

  • LinuxはHDDを何台まで管理できるのですか

    SCSIディスク・ドライバが管理できるのは,標準では1万8278台までです。しかし必要があれば,約100万台までは比較的簡単に対応台数を増やせます。 従来Linuxでは,パラレルATA接続のHDDはhdaやhdbのようなデバイス名,SCSI接続とシリアルATA接続のHDDはsdaやsdbのようなデバイス名で管理していました。しかし2006年11月にリリースされたカーネル2.6.19から,パラレルATA接続のHDDも基的にはすべてSCSIディスクとして取り扱うことになり*1,デバイス名もSCSIディスクと共通化されました。つまり,ほぼすべてのHDDをSCSIディスクとして取り扱うことになった*2わけです。こうなると気になるのが「一体何台までSCSIディスクを接続できるのか」ということです。 これに対する答えははっきりしています。2004年4月にリリースされたカーネル2.6.5から,2008

    LinuxはHDDを何台まで管理できるのですか
  • 架空の2ちゃんねる請求書作って新参釣ろうぜwwwwwww - おはようwwwお前らwwwwwwww

    架空の2ちゃんねる請求書作って新参釣ろうぜwwwwwww 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/15(日) 15:59:02.08 ID:xNJ0r3HV0 ということで、さっそく作ってみました A4 表 裏 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/15(日) 16:00:11.61 ID:YvkoaMlw0 才能の無駄遣いと申したか 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/15(日) 16:00:51.93 ID:LRMkANQF0 どこでどう釣るのさ 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/15(日) 16:02:24.26 ID:xNJ0r3HV0 >>3 月末にみんなで一斉にw 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/15(日)

  • YouTube - Sebastian Vettel explains the new F1 Red Bull RB5 (HQ)

    This video shows all the changes that were made for the 2009 F1 season. Sebastian Vettel talks us through all the new design changes and the new rules. Taken from http://www.redbullracing.com/4th-Sector/Webber--Vettel-Rip-Through-The-Rule-Book/

    koyhoge
    koyhoge 2009/02/17
    2009レギュレーション変更点解説ビデオ