タグ

2009年9月24日のブックマーク (17件)

  • アイマス同人誌即売会にMADで使われた音楽CDが逆輸入? - 敷居の部屋

    なにやら某所で「敷居さんよろしく」とか言われてるので書く。 即売会の片隅の挑戦 - ティンときた! −勝手にまとめるアイマスMAD− といっても、直接行って確かめてきた人のレポートがあるんだからこれ以上何も必要無い気がするのだけど。まあ、確かにおもしろい話なのでリンクして煽っておこうかな。 要するに、 1.知る人ぞ知る2009年上半期の名作アイマスMAD『イエスノウ』の曲が入ったCDが 2.アイマスオンリー同人誌即売会にて委託販売(特にアイマスとは関係無し) 3.そして、ブースでは宣伝ムービーとして↑の動画がガンガン流されていた ということらしい。ちゃんとアーティストのキューティーパイ人から委託を受けて販売してるらしいですよ? うん、おもしろいね。ソフマップの店員やらが勝手に店のモニターでニコマス使って販促してる例ってのは過去にもう何度もあるけど、インディーズレーベルでもない普通に一般に

  • 秋葉原に女の子がビンタしてくれるお店が10月4日からオープン|デジタルマガジン

    ちょっと何を言ってるのか分からないと思いますが、10月4日から女の子がビンタしてくれる(オプション)脳内エステ&リラクゼーションのお店が秋葉原にオープンします。はい、ビンタしてくれます。 お店の名前はCuteRoom(きゅーとるーむ)。CuteRoomは部屋と女の子に着て貰うコスチュームを指定し、その後は40分4,000円、60分5,500円、80分7,500円の格安? 料金で2.7次元の世界を堪能できるお店です。別料金を支払えば女の子の指定も可能。自分好みの3次元の世界、これが、、、2.7次元! この女の子と2人っきりの世界の中で、一緒にゲームをしたり、DVDを見たり、手を揉んで貰ったり、ひざまくらで耳かきをして貰ったり、絵を読んで貰ったり、まあイロイロとしてくれるわけです。金次第で。もちろんビンタも。 「彼女がいたらこれぐらいみんな体験してるんじゃないの?」的なサービスでいっぱいです

  • 2Tunes : iphoneのカッコいい壁紙ください

    ヘッドライン VIP Powered by Ayapon RSS! 禁煙電子タバコ パチンコ攻略 2ch、ν速 Powered by Ayapon RSS! ホームページ制作 電子タバコ ニュースサイト Powered by Ayapon RSS! 禁煙電子タバコ パチンコ攻略 画像、動画 Powered by Ayapon RSS! ライブチャット キャッシング7 iphoneのカッコいい壁紙ください

  • 和田卓人――TDD伝道師を生んだ読書会と「心の師匠」 - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 時代は、UMLが出始め、オブジェクト指向が全盛期を迎えたころ。大学生の和田氏はマーチン・ファウラー氏の著作『アナリシスパターン』に出合った。同時期、難解なことで有名なこの書籍を読もう、という読書会がオージス総研のWebサイト「オブジェクトの広場」で企画される。「参加してみよう」――これが、和田氏の読書会初体験となった。 2000年に開催されたこの「アナリシスパターン読書会」には、錚々(そうそう)たるメンバーが参加していた。『アナリシスパターン』の翻訳を担当した友野晶夫氏と児玉公信氏、オブジェクト指向開発の泰斗である藤野晃延氏や平澤章氏……。和田氏にとって、彼らは「雲の上の存在」だ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 Intelがムーアの法則を守護する理由

    koyhoge
    koyhoge 2009/09/24
    22nmかー
  • 記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    koyhoge
    koyhoge 2009/09/24
    提灯記事。保守右翼にはこういう人多いね。
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    koyhoge
    koyhoge 2009/09/24
    U3-Xの動画
  • 人との調和を目指した新たなパーソナルモビリティ技術を開発

    Hondaは、人との調和を目指し、人の歩行のような前後左右や斜めへの自由自在な動きと、人の両足の間に収まるコンパクトなサイズを両立したパーソナルモビリティ技術を新開発し、試作機「U3-X」を公開した。今後は、実際の使用環境における実用性の検証を含め、研究開発を継続していく。 新開発のパーソナルモビリティ技術は、二足歩行ロボット「ASIMO」のロボティクス研究で培ったバランス制御技術と、前後移動に加えて、真横や斜めにも移動できる世界初※の全方位駆動車輪機構(Honda Omni Traction Drive System 以下、HOT Drive System)により、身体を傾け体重移動するだけで速度や方向の調整が可能で、様々な方向に動き・曲がり・止まれるものである。また、「U3-X」は乗車時の足着き性が良く、目線の高さを歩行者同等とするなど、乗る人と周囲の人に優しい、コンパクトなサイズの一

    人との調和を目指した新たなパーソナルモビリティ技術を開発
    koyhoge
    koyhoge 2009/09/24
  • 八ッ場ダム事業の問題点 | 八ッ場(やんば)あしたの会

    八ッ場ダム事業は計画当初から多くの矛盾を抱えていましたが、問題の解決を先送りにしてきたため、時が経つにつれ、問題がより一層深刻化しています。 これらの問題は、大なり小なり他のダムでも見られるものですが、ダム予定地の住民など、直接ダム事業に関わりのあった人々以外には、ほとんど具体的な情報が伝えられてこなかったのが実状です。 八ッ場ダム事業が抱える様々な問題から主要なものを選び、各ページで解説しています。 ダム計画の迷走 八ッ場ダムは20世紀の負の遺産です。21世紀に入ってから八ッ場ダム事業は計画変更を繰り返しており、今も迷走を続けています。 ここでは、事業費と工期、そして八ッ場ダム事業の前提となっている吾川の中和事業を取り上げます。 ダムによる損失と危険性 八ッ場ダム事業では、1994年からダムの関連工事が始まりました。ダムの関連工事には、水没する道路や鉄道の付け替え、砂防工事など、様々な

  • 詳細初リーク! マイクロソフトの極秘タブレット「Courier」(動画あり)

    詳細初リーク! マイクロソフトの極秘タブレット「Courier」(動画あり)2009.09.24 12:006,808 satomi ―さてはみんな漁場、間違えてた? 世界中のマスコミがAppleタブレット上陸を待ちわびる中、誰もいない沖合いにザブンと大魚が姿を現しました。 Microsoftの新タブレット「Courier」です。 Courierは実在のデバイスです。ギズが聞いた話では、開発は「後期試作品」段階にあるそうです。タブレットではなく、見開きのブックレット型。7インチ(おおよそ)のデュアルスクリーンはマルチタッチ対応で、指に加えスタイラスでも書いたり、フリックしたり、線描が楽しめます。 2面を真ん中で繋ぐヒンジにはiPhoneみたいなHOMEボタンが1個ぽつねんとついてます。無線シグナルや電源なんかのステータスは縁に表示。背面にはカメラも。充電はPreの充電ドック「Palm To

    詳細初リーク! マイクロソフトの極秘タブレット「Courier」(動画あり)
    koyhoge
    koyhoge 2009/09/24
    パイメニュー。スタイラスありの前提がちょっとなぁ。
  • Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース

    Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース:IEでもGoogle Waveを満喫できる オープンソースのプラグイン「Google Chrome Frame」をインストールすると、IE6でもHTML5ほか最新Web技術を使ったサイトを表示できるようになる。 米Googleは9月22日、MicrosoftのInternet Explorer(IE)をHTML5ほか最新Web技術に対応させるプラグイン「Google Chrome Frame」のβ版をリリースした。Google Codeのサイトから無料でダウンロードできる。Windows XP SP2およびWindows Vista上で稼働するIE6、7、8に対応する。 現在Webブラウザ市場で最もシェアが高いのはIEだが、最新のWeb技術を完全にサポートしておらず、「Google Wave」

    Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース
    koyhoge
    koyhoge 2009/09/24
    metaタグで有効化するというのはイイネ。
  • DoctrineとPropelのパフォーマンス比較 - しんふぉにゃん

    # 2009/09/23 22:45 Fivestarさんからコメントで教えていただいたDoctrineのINSERTについてテスト1に追記しました。 # 2009/09/24 01:03 Fivestarさんからコメントで教えていただいたDoctrineのQueryCacheについてテスト3に追記しました。 symfonyとしては「これからはDoctrineがメイン」という方向性(symfony 1.3ではデフォルトのORMがDoctrineになっていますし)のようなので、いろいろな機能がDoctrineを基準に実装されていくことになるのだろうと思われますが、実際の案件に使っていくには、やはりパフォーマンスが気になるところです。 そもそもPropelでもPDOが採用された1.3が出るまではさんざん「遅い」と言われていて、それが「symfonyってもっさり」の原因になっていたのではないかと

    DoctrineとPropelのパフォーマンス比較 - しんふぉにゃん
    koyhoge
    koyhoge 2009/09/24
    Doctrineはまだパフォーマンスつらいのかー。
  • レトロゲームを集めた博物館の設立、仏団体が提唱

    米カリフォルニア(California)州ロサンゼルス(Los Angeles)のゲーム市「エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ(Electronic Entertainment Expo、E3)」会場で、ビデオゲームでプレーする来場者(2009年6月3日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Mark RALSTON 【9月22日 AFP】1980年代に若者たちを魅了したいわゆる「レトロゲーム」を保存する博物館の設立を、「レトロゲーマーズ(Retrogamers)」を自認するフランスのグループ「MO5.COM」が呼び掛けている。 「旧型のコンソールも目的の一つだけど、ぼくたちは昔のゲームでまたプレーしたいんだ」というリーダー格のギヨーム・ベルダン(Guillaume Verdun)さん。「ビデオゲームは、美術館に飾られた絵画や彫刻のように観賞するものじゃない。ジョイ

    レトロゲームを集めた博物館の設立、仏団体が提唱
  • Mac OSXを高機能メディアサーバに·Plex MOONGIFT

    PlexはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXにはFrontRowと呼ばれるメディアサーバ機能がある。Apple Remoteを使って操作できるなど便利ではあるが、iTunesレベルの機能しかない。もっと色々なデータを見たり、機能拡張したいと思う人も多いだろう。 Mac OSXがメディアサーバに 類似のメディアサーバソフトウェアとして、XBMC(Xbox Media Center)が知られているが、最近Mac OSX向けはフォークしてPlexというプロジェクトになった。これまで何となく感じていたXbox臭が消え、洗練されたインタフェースのメディアサーバソフトウェアになっている。 Plexが提供するのは動画、音楽、ビデオ、写真などの閲覧機能だ。さらにApp Storeが提供されており、そこからアプリケーションやコンテンツをダウンロードして機能を拡充できるようになっ

    Mac OSXを高機能メディアサーバに·Plex MOONGIFT
  • Amazon EC2をベースに分散処理システムを構築する·Cloud Crowd MOONGIFT

    Cloud CrowdはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。大量のデータを処理しようと思った時にはMapReduceのような仕組みに注目が集まる。テキストのみならず、大量のOCR処理が必要になったり画像をサムネイル化したいといった時にはどのようなシステムを構築するのだが良いだろうか。 Rubyを使って分散処理 一時的に無数のシステムを立ち上げ平行で処理を走らせる時に注目したいのがAmazon EC2だ。以前、ニューヨークタイムズでは1,100万枚を越える画像をPDFに変換するという処理をAmazon EC2のインスタンスを100立ち上げて行ったという事例がある。どうようのシステムを構築するのがCloud Crowdだ。 Cloud Crowdも利用するのはAmazon EC2だ。アクションはRubyで定義するようになっており、テキスト処理のみならず画像変換などの柔軟なシステム処理が可

    Amazon EC2をベースに分散処理システムを構築する·Cloud Crowd MOONGIFT
  • ニコニコ動画(SP1)‐[MAD] BLACK LAGOON

    Kakuo氏制作の神MAD。[MAD] BLACK LAGOON - Broken Glass Syndromeマイメモリー→http://www.nicovideo.jp/watch/1197106029コメント保存してくれた方ありがとうございます。◎追記:sm1711338さんのこの動画を使用したジョジョ風もお楽しみ下さい。◎sm1725034←ブラクラMAD集となっているみたいです。ブラクラに興味ある方は、ご覧下さい。◎ブラック・ラグーン巻末漫画[魔法少女編]sm1793453◎歌の字幕・翻訳付きになります→sm405577   ◎曲名を知りたいとコメに有ったので、この動画で使われている楽曲のフルバージョン3曲セットは、こちらsm482296          ◎クオリティー高い作品【ギャグマンガ日和】BLACK LAGOON風味【高画質】sm3448537

    ニコニコ動画(SP1)‐[MAD] BLACK LAGOON