タグ

2009年11月5日のブックマーク (7件)

  • Y社のぶっちゃけ話と研究者・エンジニアのクロスロード - 武蔵野日記

    今月号は濃いという話を聞いたので、 WEB+DB PRESS Vol.53 作者: 桜井雅史,縣俊貴,西田圭介,青木靖,川口耕介,井奥雄一,冨田慎一,森田創,鶴岡直也,長野雅広,武者晶紀,富士慶,中山大輔,常澤邦幸,山?賢,近藤裕介,稲葉健二,Elaine Gan,久保田慎之介,酒井三保子,吉野哲仁,井野貴亮,朝日勝雅,伊藤直也,ミック,高林哲,小飼弾,羽生章洋,角田直行,はまちや2,岡野原大輔,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/10/24メディア: 大型購入: 6人 クリック: 194回この商品を含むブログ (38件) を見るを読む。確かに濃い。(一応断っておくと自分は Y 社のオークションの人たちとつながりはない) 特に面白いのは「特集2 Yahoo! オークション構築・運用ノウハウ大公開」の 第1章 Yahoo! オークションの10年と

    Y社のぶっちゃけ話と研究者・エンジニアのクロスロード - 武蔵野日記
  • ZFSに「重複排除機能」が実装される | スラド

    サン・マイクロシステムズのZFSに重複排除機能(dedupe:deduplication)が搭載されたとのこと(家/.記事より)。 ZFSでは処理能力は要さないが効率の悪いファイル単位のdedupeではなく、高い処理能力を要するがバーチャルマシンイメージなどに適しているとされているブロック単位のdedupeが実装された。DedupeはSHA256ハッシュを使うとのことで、ZFSの256bitチェックサムとマップできるとのこと。マルチコアサーバなど処理能力の高いマルチスレッドOS上で走っていることを前提に、Dedupeはインラインで実行される仕様だそうだ。 仕様詳細やインプリ方法はJeff Bonwick氏のブログに掲載されているのでご確認を。

  • not found

    koyhoge
    koyhoge 2009/11/05
    PHPにいろいろダサイところがあるのは認めますが、テンプレート言語が出自だからといってそれ以上を求めないというもなんだか。そんなことを言ったらPerlにテキスト処理以外をさせてはいけないの?
  • yebo blog: OpenSSLは猿によって書かれている

    2009/11/03 OpenSSLは猿によって書かれている オープンソース・プログラマ Marco Peereboom氏がCAを使った安全な通信コードを書くために、OpenSSLのコードを調べたところ、コードが糞で猿が書いたも同然という結論に至ったその経緯をWeb上に書いている (OpenSSL is written by monkeys)。今まで使ったライブラリの中で最悪、このような複雑で愚かなコードがインターネットで使われているなんて信じられないとのこと。更に、HOWTOももツールの事ばかりでコードを書く手助けにはならない。サンプルコードを見たら、目眩がしてきたとか。彼らは、ひどいOpenSSLに覆い隠すためASSL (Agglomerated SSL) を書いているようだ。OpenSSLは明らかに「バッドノウハウ/奥が深い症候群」の一つだよなー。 投稿者 zubora 投稿時間

  • Motorola Droid OS Overview (Android 2.0)

    Follow me on twitter: http://cuthut.com/0 TechnoBuffalo: http://technobuffalo.com/ Giving a tour of Android 2.0 found on the Motorola Droid.

    Motorola Droid OS Overview (Android 2.0)
    koyhoge
    koyhoge 2009/11/05
    Droidはwith Googleなのか。すでに完成度高い
  • Home

    Maker Faire Bay Area brings makers together again with a renewed focus and new location. On hiatus since 2018, Maker Faire Kyiv returns to celebrate the creativity, ingenuity, and resilience of Ukrainians at Technical University.

    Home
  • 「どうにでもなれと思った」 “VOCALOID”の2年を人気声優とともに振り返る2時間

    学祭シーズンに突入した11月1日、明治大学ではトークショー「VOCALOIDまつり IN 明大祭」が催された(主催:アニメ・声優研究会)。初音ミクで有名なバーチャル歌手音源ソフト「ボーカロイドVOCALOID CVシリーズ」にてサンプリングキャラクターボイスを演じた声優と制作開発元のクリプトン・フューチャー・メディアを招き、ボーカロイドについて洗いざらい語ってしまおうというもの。主役は言うまでもなく、キャラクター・ボーカル・シリーズ各タイトルのボイスを吹き込んだ藤田咲さん(初音ミク)、下田麻美さん(鏡音リン・レン)、浅川悠さん(巡音ルカ)のお三方だ。 「VOCALOIDまつり」というタイトルは、去る8月31日に開催されたライブイベント「ミクFES’09」と意味するところはほぼ同じである。要するにアイドルフェスなのだが、アイドル歌手のお祭りイベントとちがうのは、当の歌手であるミク、リン、レン

    「どうにでもなれと思った」 “VOCALOID”の2年を人気声優とともに振り返る2時間