タグ

2009年12月13日のブックマーク (8件)

  • ふぁぼ死から生還したあるTwitterアカウントの顛末 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    ふぁぼ死とは何か TwitterにはFavorites(お気に入り)という機能があります。 既に利用されている方には説明不要ですがこれは主にTwitter内で面白かった発言や名言、気になる発言等々を登録する機能で、こういったお気に入り登録する行為は利用者の間で「ふぁぼる」と呼ばれています。 以前は、自分が知る限りではそれほど頻繁に利用されていなかったように思いますが、誰がどの発言をふぁぼったか可視化するふぁぼったー等の収集サイトの登場により、Twitterユーザーの間で「ふぁぼる」という行為は加速していったように感じます。 しかしここ最近このふぁぼ数が多いユーザーの間でアカウントが壊れるという自体が続出しています。 【ふぁぼ死】11万以上のふぁぼをすると、アカウントが停止される恐れがあります。 - さまざまなめりっと ふぁぼ死とは、単刀直入に云ってしまえばふぁぼりまくってアカウントが壊れて

    ふぁぼ死から生還したあるTwitterアカウントの顛末 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • 声優さんすげえって思える長台詞:ハムスター速報

    声優さんすげえって思える長台詞 カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/16(月) 09:29:47.83 ID:EdWYu95Y0 なんかある? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/16(月) 09:30:42.35 ID:DJRY8GbBO 以下上条さん禁止 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/16(月) 09:31:30.25 ID:WaqBhq5U0 エクセルサーガの次回予告 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/16(月) 09:39:04.93 ID:OzuxzgSDO クーガー兄貴 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/16(月) 10:17:53.86 ID:0EiWl2usO

  • ATND で募集したイベントのキャンセル率/無断欠席率の高さについて - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    このところいろいろなコミュニティ(技術系だけでなくかなり多種多様 ... いやまあ,インターネット周辺のものですが,当然.)が,ATNDを使ってイベントの参加者登録を受け付けるようになってきた. ATNDは,OpenIDを使ってイベント作成も参加登録もサクっとできるし,開催者としてはわざわざ受付フォームを作ったりしなくて良いので,大変ありがたいシステムだ.だけど,その「サクっと」の簡単さ故,表題の「キャンセル率」「無断欠席率」が異常に高いように感じる.(というか,ATNDでイベント開催した人たちと話をするとだいたいこの辺の問題点があがる) 例えば,昨日の Boost.勉強会 : ATND では,開催される時間から過去24時間にキャンセルした人が急激に増えたし(そして合計32人),当日会場の席もかなり余裕のある状態だったので80人きていたようには思えなかった(ちゃんと数えてなくてすいません.

    ATND で募集したイベントのキャンセル率/無断欠席率の高さについて - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    koyhoge
    koyhoge 2009/12/13
    ドタキャンは昔から頭の痛い問題。参加登録に対する競争が激しくなって、まず登録するというアクションにつながっている。
  • 55.JASRACの不思議な制度。 - ちょっとギークな(中略)のブログ。

    23:02昨日、ふと思い立って著作物使用料について調べてみました。内容は、具体的に「小規模のカフェ、雑貨屋などの店舗で、自分で選んだ曲を焼いたCD-Rを流してBGMにする場合」です。CDをそのまま流すのも良いんですが、お店の雰囲気に合わせて選曲した音楽を流したいと思ったので。調べてわかったことを以下に書きます。 まず、市販されている音楽CDをそのまま流す場合。この場合、500平米までの店舗だったら年額6000円です。規模が大きくなってくると、値段が上がっていきますが、それだけです。このお金は「店舗等で音楽を流す」のに必要な使用料です。 次に、自分でセレクトした曲をCD-Rに焼いて流す場合(iPodなどのオーディオプレイヤーを使う場合も同様だそうです)。調べてみたら、こちらはかなりややこしい規定があります。まず、「CD-Rに焼く」、「mp3にして取り込む」という行為が、非営利の個人使用の範囲

  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • symfonyのフォームフィルターの活用 +α

    こんにちは。小川です。今日はsymfonyのフォームフィルターをご紹介します。 題に入る前に、symfonyに関連するお知らせが何点かあります。 まず、12月1日にsymfony 1.3/1.4がリリースされました! symfony 1.3は1.2までとの互換性を保ち古い機能を残したバージョン、symfony 1.4は1.3から古い機能を削除したバージョンになります。 大きな変更点として、以下のような内容があげられます。 ◆SwiftMailerメール送信ライブラリを標準で搭載 ◆フォームクラスの改良 ◆標準のORMがDoctrineに変更 ◆Doctrineが1.0から1.2、Propelが1.3から1.4へバージョンアップ 詳しいことについては、以下のリンクをご参照ください。 symfony 1.3/1.4 の新しい機能 プロジェクトを1.2から1.3/1.4にアップグレードする あ

    symfonyのフォームフィルターの活用 +α
  • Help saving MySQL

    Rambling thoughts about recent events in MariaDB / MySQL or Free software/Open source I, Michael "Monty" Widenius, the creator of MySQL, am asking you urgently to help save MySQL from Oracle's clutches. Without your immediate help Oracle might get to own MySQL any day now. By writing to the European Commission (EC) you can support this cause and help secure the future development of the product My

  • この画像をもっと荒ぶらせてください>< - ヴィブロ

    2009年12月12日 この画像をもっと荒ぶらせてください>< 画像-画像改変 今回は画像改変スレ3つです。 ほか2つ こいつらを色々な画像に忍ばせてくれ この画像を年賀状っぽくしてくれ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/09(水) 19:15:29.25 ID:uDS5HzYJ0 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/09(水) 20:01:50.36 ID:nMk1ENky0 ほい 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/09(水) 20:19:19.66 ID:sPOBpUWG0 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/09(水) 23:31:38.39 ID:Jity5/Fx0 >>7 wwwwwwwwwwwwwww 8:以下、名無しにか

    この画像をもっと荒ぶらせてください>< - ヴィブロ