タグ

2012年5月29日のブックマーク (10件)

  • ま、金ならあるし その201「20年目のナディア」 - 岡田斗司夫公式ブログ

    ま、金ならあるし その201「20年目のナディア」 2012年4月17日号(2012年4月3日発売) 「ふしぎの海のナディア」がNHKで4月7日(土)から再放送される。いろんな意味で僕自身の転換点を象徴する作品だった。  全三十九話で、一話一千万円。つまり三億九千万円の大仕事だ。しかもオンエアは天下のNHKのプライムタイム。天下のNHKだから、視聴率が悪かろうが、打ち切りはない。 「つまり、三億九千万の売上が確定したということだよ!」  この話をつかまえてきたプロデューサーの井上さんは、僕に力説した。  民放のTVアニメは視聴率が悪ければ簡単に打ち切りになる。どんなに全話通して構成を考えていても、ぷっつり切られてしまう。打ち切りじゃなくても、新型メカや武器を出せと、スポンサー筋から横やりが入るのは当たり前なのだ。  しかし!NHKならそんな心配は要らない。僕も舞い上がっていた。  当時のガ

  • クライマックス突入記念! 『Fate/Zero』の舞台裏に迫る!!

    クリエイター集団・ufotableが制作し、2011年10月より放送開始となったTVアニメ『Fate/Zero』。放送直後より大きな話題となったその映像クオリティーは、多くのスタッフの力で生まれています。ですが、インタビュー等で目にするメインスタッフ以外は、その活躍は中々見えないもの。 今回の企画「Fate/Zero ufotable ニューカマーピックアップ!」は、その部分にフィーチャーし、『Fate/Zero』の映像制作を支えるufotableの新進気鋭スタッフを7つのカテゴリーに分けて紹介。その先に見える『Fate/Zero』映像制作の裏側と秘密に迫ります。

    クライマックス突入記念! 『Fate/Zero』の舞台裏に迫る!!
  • 予告編話題の“実写テトリス”、「バトルシップ」風のかっこいいSFに。

    パズルゲームの金字塔にして、未だ世界中で多くの人に楽しまれているテトリス。シンプルなルールで誰でも手軽に遊べる落ち物ゲームだが、先日YouTubeに実写の“映画予告編”とする動画が登場し、注目を集めている。投稿者の男性たちは編の製作にも言及していることから、今後の盛り上がり次第で当に“映画テトリス”を観られる日が来る可能性もある――かもしれない。 この動画は5月24日付でYouTubeに投稿された「TETRIS - OFFICIAL TRAILER」(//www.youtube.com/watch?v=AhwGEa7507g)。製作したのは投稿者の「Warialasky」こと米ユタ州在住の男性、デイブ・アッカーマンさんらのグループだ。彼らは以前からコメディ動画などを作っては投稿していて、今年1月にも「Lazy Jedi(怠け者ジェダイ)」(//www.youtube.com/watch

    予告編話題の“実写テトリス”、「バトルシップ」風のかっこいいSFに。
    koyhoge
    koyhoge 2012/05/29
    ストーリーはさっぱり分からないけど良くできてる辺りも本物の予告編ぽいw
  • 【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ

    » 【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ 【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ 纐纈タルコ 2012年5月29日 0 「ノエル・ギャラガーのブログ内容に批判集中!?」 90年代に登場、以来イギリス、ひいては世界のミュージックシーンを牽引してきた超大物ロックバンドOASIS。現在は残念ながら中心メンバーのノエル&リアム・ギャラガーの仲たがいなどで解散状態にありますが、リアム、ノエルはそれぞれ独自に活動を展開中です。 先日、ノエル・ギャラガーがソロプロジェクトを率いて来日。なんと!  5月25日にはテレビ朝日系列の『ミュージックステーション』に出演してくれたんです! ロック好きにとってはレディー・ガガさえ超える大

    【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ
    koyhoge
    koyhoge 2012/05/29
    2chの悪意全開の訳文は、話題になればなんでも良いというゴシップ手法なので、どちらかというと真に受けるほうがマヌケだよなぁ。
  • 第8回 株価低迷、それでもザッカーバーグがめげない理由:日経ビジネスオンライン

    上場初日の終値は売り出し価格の38ドルをかろうじて上回ったものの、週明けに下落。一時は31ドルまで下がった。上場直前に、上場幹事のモルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックスなどがフェイスブックの第2四半期の営業成績が予想を下回るという情報を得て、一部の投資家に対してだけその情報を流したという報道があった。これが事実なら大きな問題で、訴訟の動きが出ている。 普通の企業なら、経営者は大きなストレスやプレッシャーを感じるだろう。株価が下がり続けるようなら、株主から退任を迫られる事態もあり得るからだ。しかしウォールストリートの波乱とは別に、フェイスブックとその創業者兼CEO(最高経営責任者)のマーク・ザッカーバーグは、そのようなプレッシャーをまったく感じていないだろう。これから述べるようにザッカーバーグは、用意周到さと強烈な個性を兼ね備えた人物なのだ。 フェイスブックは今もザッカーバーグの支配下

    第8回 株価低迷、それでもザッカーバーグがめげない理由:日経ビジネスオンライン
  • 音楽アルバムってアプリにしちゃダメなの?

    電子書籍はあんなに沢山アプリが濫造されたのに、なんで音楽CDはライナーノーツとかジャケとか特典映像とか含めてSNS連携したアプリ作らないの? ふくりゅうさんがまた面白い記事書いてました。 ▼第20回:提案!「CD=SNSコミュニティ化」っていかがですか? | DrillSpin (ドリルスピン) かつてダフト・パンクが2001年にアルバム『Discovery』リリース時に、CDに会員証を付けて、追加WEBサービスとして『ダフトクラブ』をやってましたね。あれに近い試みかもしれません。でも、いまはリスナー同士がFacebookという顔の見える共有アカウントを持ってますし、たとえばFacebookとコラボすることによってシステム構築にしても、当時よりも予算をかけることなく手軽に、そして画期的な面白い試みが出来そうです(Facebookグループを活用するイメージ)。 記事の流れ的にはどうCDを売る

    koyhoge
    koyhoge 2012/05/29
    アーティストのファン専用サービスとかアプリは確かにアリ。マスばかり目を向けてファンのおもてなしに手を抜いてるから、音楽業界がジリ貧になるんだな。
  • アプリの終わりの始まり

    2012年2月27日から3月1日にかけてバルセロナで開催されたMobile World Congress 2012では、特に注目の集まったGoogleやFacebookのキーノート以外にも示唆に富んだ興味深いセッションが多数あった。その中の1つがコンサルティング会社frogのScott Jenson氏によるプレゼンテーションであった。同氏が各地で行っているというプレゼンテーションは“Mobile Apps Must Die”というラディカルなタイトルだが、筆者は大いに共感でき、多大なインスピレーションを受けた。稿では、同氏の論旨に依拠しつつ、アプリ環境の今後を展望する。 「アプリの海」 現在、AppleのApp Storeでは50万以上、Google Play(旧Android Market)では40万以上のアプリが提供されており、この数は日々増加を続けている。これらに加え、Window

    koyhoge
    koyhoge 2012/05/29
    その場限りの一時的な実行のための、アプリ検索・選択システムが今後重要になる論。
  • 海とベンチャー : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    私の今までの人生、勉強や仕事では刺激に恵まれてきましたが、「趣味」については特にこれといったものがありませんでした。 小さいころから、将棋や囲碁、野球、テニス、スキー、ゴルフ、車、バイクなどいろんなことに一通り手は出してみたものの、特にピンと来るものがあるでもなく。愛や息子達や愛犬はそりゃ好きですけど、それって「家族」であって「趣味」じゃないですよね。 ところが、4月にブロガーの人達などによる「ワンドラ・体験お花見ボートクルーズ」という企画で、東京湾や運河を生まれて初めてボートでクルーズしてみて、何かがビビビッと体に走るのを感じたのであります(笑)。 ということで今回は、「お前の趣味の話かい!」という批判も恐れず、「海とベンチャー」というテーマとさせていただきます。 これまで私、「船」というのは「ちょっとイケ好かない金持ちの趣味で、庶民が手を出せるようなしろもんじゃない」というイメージ

    koyhoge
    koyhoge 2012/05/29
    体験後速攻で1級船舶免許を取ったことはおくびにも出さない奥ゆかしい磯崎さんw
  • 高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    IIJ-II技術研究所では、2009年の秋からMighttpd(mightyと読む)というWebサーバの開発を始め、オープンソースとして公開しています。この実装を通じて、マルチコアの性能を引き出しつつ、コードの簡潔性を保てるアーキテクチャにたどり着きました。ここでは、各アーキテクチャについて順を追って説明します。 ネイティブ・スレッド 伝統的なサーバは、スレッド・プログラミングという手法を用いています。このアーキテクチャでは、1つのコネクションを1つのプロセスかネイティブ・スレッドが処理します。 このアーキテクチャは、プロセスやネイティブ・スレッドを生成する方法で細分化できます。「プール」方式では、あらかじめ複数を起動しておきます。例としては、Apacheのpreforkというモードが挙げられます。「都度」方式では、コネクションを受け取るたびに生成します。このアーキテクチャの利点は、制御を

    高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT
    koyhoge
    koyhoge 2012/05/29
    こういう発表の方法もありか。Pマーク監査への理論武装として。