タグ

2014年4月22日のブックマーク (5件)

  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 運用しやすい管理画面とは

    2014年04月21日19:45 カテゴリ 運用しやすい管理画面とは こんにちは! (株)Zucks で  Zucks Ad Network というアドネットワークシステムを開発・運用している @brtriver です。 先週末に Symfonyユーザー会 主催 の Symfony 勉強会 #9 が フォトクリエイトさんのご協力のもと開催され、"管理画面Webアプリケーションのアクセスコントロール" というお題で話をしてきました。スライドは既に公開していますが、内容について補足しつつ "運用しやすい管理画面" について書いてみたいと思います。 管理画面のアクセスコントロール from Masao Maeda 運用しやすい管理画面とは 今回いいたかったことをまとめると以下の2点になります。 URLに必要な情報が含まれていること アクセスコントロール (ACL) がシンプルなことPermane

    koyhoge
    koyhoge 2014/04/22
    XSSがあった場合の被害拡大を防ぐために、管理画面と表画面はドメイン分けるべきという考えもありますね。
  • 見過ごせないダイアリー - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 0 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    見過ごせないダイアリー - FC2 BLOG パスワード認証
    koyhoge
    koyhoge 2014/04/22
    「加野瀬未友とかいう腐女子」これはちょっと大笑い。加野瀬さんの女子化キャラってあったっけか?
  • WordPress › Error

    This site has been archived. Please visit the Adobe Blog for the latest Adobe articles.

    koyhoge
    koyhoge 2014/04/22
    これ試してみたけどすごい。chromeをプレビューに使うんだけど、アプリがhttpサーバになっていてjsでプレビュー内のUIを作ってる。
  • 話題のWebサービス「note」でガチャ的企画をやってみて気付いたこととかをシェアしておきます

    2014年4月7日に始まった「note」というサービスをご存知でしょうか? このブログに書くのは初めてなのですが、ここ最近このサービスを色々使ってみるのがおもしろくておもしろくて色々遊ばせていただいております。 そんなnote上で、先日とある企画をやってみたところ想像以上の反響をいただいたので、そこで気付いたことなどをシェアしておこうと思いました。 (今あらためてサービス開始日を確認してみたところ、この記事を書いている時点でまだ2週間くらいしかたっていないんですね。) あらためてnoteとは noteは、文章、写真、イラスト音楽、映像などの作品を投稿して、クリエイターとユーザをつなぐことができる、まったく新しいタイプのウェブサービスです。 つくった作品(ノート)は、通常のブログやSNSなどと同様に無料で公開することもできますし、手軽に売り買いすることも可能です。 当にざっくり説明すると

    話題のWebサービス「note」でガチャ的企画をやってみて気付いたこととかをシェアしておきます
    koyhoge
    koyhoge 2014/04/22
    知っている人に100円払う気軽さをnoteは実現してる。知らない人にまで広げる信頼感を得られるかに注目してる。
  • JavaScriptの誕生と終焉

    The Birth & Death of JavaScript — Destroy All Software Talks あの、Watのスピーカーとして有名なGary Bernhardtが、JavaScriptの誕生と終焉についてスピーチしている。 このスピーチは、2040年に行われているという設定である。JavaScriptが10日でやっつけ設計されたというところから始まり、JavaScriptが開発された地は、すでに放射能汚染されているという、2040年からみた歴史的事実を交えつつ、話は続く。 JavaScriptはあまりにも一般化してしまったため、皆JavaScriptで書くようになった。ただし、JavaScriptは遅いので、JavaScriptをネイティブコードにコンパイルしやすいようにする制限的な記法が流行した(整数型でいいところには、0をビット列論理和することにより、整数型で

    koyhoge
    koyhoge 2014/04/22
    JavaScriptを直接実行するハードウェアの登場が待たれるw