タグ

2017年9月21日のブックマーク (9件)

  • 『大阪王将』の“ふわとろ天津飯”、メニュー名変更はhydeの影響か | 週刊女性PRIME

    「2人が共演するのは何と10年ぶり。はじめはぎこちなかったものの、お酒を飲みながらのほろ酔いトークで次第に打ち解けていきました。番組の最後にはLINEを交換していましたよ」(テレビ誌ライター) 今や、日のみならず海外でもアーティストとして活躍するL'Arc〜en〜Cielのhydeと赤西仁。そんな2人が3月21日に『LINE LIVE』で生放送されたトークバラエティー番組『さしめし 特別編』で夢の競演を果たした。両ファンが大注目のなか、こんなひと幕が。 「それぞれが大好きな1品を紹介するコーナーで、赤西さんは昔よくべていたレバー丼を紹介しました。hydeさんは『大阪王将』の天津飯をオーダー。私生活がミステリアスな雰囲気に包まれているhydeさんなだけあって、視聴者も庶民的なチョイスに驚きを隠せなかったようです」(前出・テレビ誌ライター) 『大阪王将』は『餃子の王将』ののれん分けというか

    『大阪王将』の“ふわとろ天津飯”、メニュー名変更はhydeの影響か | 週刊女性PRIME
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    そういや先日食べた大阪王将の「ふわとろ天津飯」は、多少飛び道具ぽいけど発明だと思ったw
  • H.265/HEVC特許暗黒時代 - Qiita

    TL;DR 暗黒時代。H.265/HEVCの未来はさほど明るくない。 免責事項 記事ではH.265/HEVCに関する知的財産のみを取り上げるため、その技術論には一切言及しません。 H.265/HEVCコーデック特許問題をとりまく状況は、関連する企業・団体の動向により大きく左右されます。 公知情報のみに基づくよう努力していますが、記述内容の正しさについて保証するものではありません。 特許プールとライセンサー企業・団体 2017年6月現在、少なくとも 3つの特許プール と 1つの企業 が特許権を行使しています。 これは、H.265/HEVCコーデックの利用者は 少なくとも4つの特許プール・企業と個別に契約し、それぞれに対して特許使用料を支払う 必要があることを意味します。また、明らかに関連特許を保持していると考えられるものの、現時点では権利行使の態度を明らかにしていない企業も存在します。 H

    H.265/HEVC特許暗黒時代 - Qiita
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    これを読むとHEVCに関する特許を持つステークホルダーが多すぎて、安易に使うのは危険な技術になっている。まさに「どうしてこうなった」
  • 653563efcbb0e4b801fc#comment-6d7159b5cb4496032ae4

    新しい画像フォーマットHEIFを 用いたiOSアプリの通信量削減を発表する上で、メモったものを載せます。 HEIFとは? 主にH.265/HEVCのビデオコーデックを使用した画像コンテナフォーマット 圧縮率がJPEGと比べて高い、約50%の圧縮率 Burst PhotoやCinemagraphなどのシーケンス画像を効率よく保存 深度マップや透明度などの補助データを内包 ExifやXMPなどのメタデータ HEIFに触れてみる High Sierra Previewで表示することができる Air DropでSierraに送信 特に変換されずに、そのままの状態で送信される iOS11 A10 Fusion chip搭載の端末で新しく写真を取るとheifで保存される 以前からの保存していたデータはJPEGのまま iPhoneから外に画像が転送される場合、基JPEGになる 写真アプリ経由で共有する

    653563efcbb0e4b801fc#comment-6d7159b5cb4496032ae4
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    HEIFを商用利用するための特許ライセンスに関するyohhoyさんのコメントが分かりやすく参考になる。
  • 「CDより売れてる」いま海外で復権するアナログレコード市場を徹底分析。なぜゲーム音楽がわざわざレコードで愛されてるのか?【海外キーマンに聞く】

    名・田中治久。幼少を過ごした80年代初頭からゲーム音楽に親しみ、その「サウンドチップの奏でる音楽」としての特質を一貫して研究し続けている、ゲーム音楽史とゲーム史の研究家にして作編曲家。日にチップチューンという言葉と概念をもたらした張人でもあり、さまざまなゲーム音楽作品に楽曲を提供するほか、ライブ活動も精力的に行っている。 Twitter:@hallyvorc ここ数年で激増! インディーズが牽引したアナログレコードFrederik Lauridsen “Video Game Music on Vinyl” のデータに追加・補正を加え筆者集計。なお2017年は7月までの数値 まずは上のグラフを見て頂きたい。80年代~現在までにアナログレコードで発売されたゲーム音楽の総数をまとめたものだ。ここ数年で欧米におけるリリースがいかに激増しているか、よくお分かりいただけると思う。 この増加ペー

    「CDより売れてる」いま海外で復権するアナログレコード市場を徹底分析。なぜゲーム音楽がわざわざレコードで愛されてるのか?【海外キーマンに聞く】
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    「欧米のアナログレコード・ファンたちの約半数は、買ったアナログレコードを直接聴取していない。」「大きな絵でジャケットを鑑賞できて、音も入っている装飾品」レコード盤にそういう生き残り方があるとはw
  • 「Amazon Connect」の、コールセンターを変える「破壊力」

    Amazon Connect」の、コールセンターを変える「破壊力」:むしろセールスフォースユーザーに適する? Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Connect」は、コールセンターをクラウド上にソフトウェアで構築できるサービスだ。最大の特徴はコールセンターの構築・運用コストの大幅な削減。だが、従来型のコールセンターシステムを、ビジネスの変化に柔軟に対応できるツールに変えたいという用途にも適している。AWSとセールスフォースの説明に基づき、このサービスをあらためて紹介する。 Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Connect」は、コールセンターをクラウド上にソフトウェアで構築できるサービスだ。最大の特徴はコールセンターの構築・運用コストの大幅な削減。機械学習AI系サービスの併用などにより、自動応答を増やすことで、オペレーターのコ

    「Amazon Connect」の、コールセンターを変える「破壊力」
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    これすごいな。Web技術の進化が高度な電話交換機と電話端末を無くして、すべてをソフトウェアで構築できるようにしてしまった。特殊なハードが必要な用途は今後どんどん置き換えられていくんだろうな。
  • 新しい画像フォーマットHEIFを 用いたiOSアプリの通信量削減/iosdc-heif

    9/16 10:30 ~ 10:45 Track A で発表した資料です

    新しい画像フォーマットHEIFを 用いたiOSアプリの通信量削減/iosdc-heif
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    ffmpegでHEFI変換をすると特許違反になるのでiPhoneクラスタを用意して変換w 素直にMPEG-LAからHEVCのライセンスを受ければいいんじゃない?
  • Google、HTCのPixelチーム買収を正式発表

    Googleは9月21日(現地時間)、台湾HTCとハードウェア部門の人材を買収する契約を締結したと発表した。買収総額は約11億ドル(約1237億円)。この契約にはまた、HTCの知財を非独占的にライセンスすることも含まれる。 GoogleがHTCのスマートフォン部門を買収するといううわさは以前からあった。Googleの公式ブログには「HTCの才能ある人々がハードウェア組織としてGoogleに加わる」とあり、また「これらの未来のGooglerたちはこれまでPixelシリーズのスマートフォンで協力してきた人々だ」とある。 この発表のブログを書いたのは、Googleが2012年に買収し、2014年に中国Lenovoに売却したMotorola Mobilityの社長だったリック・オステルロー氏。同氏は現在、Googleのハードウェア部門担当の上級副社長を務めている。 同氏は、ハードウェア部門の目標

    Google、HTCのPixelチーム買収を正式発表
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    HTCのPixel開発部隊をGoogleが買収って、人員規模はどれくらいなんだろう? スマホ部門全体ではないというが、それに11億ドルも払うってことはターゲットは知財のライセンス? / engadgetによると約2,000人。
  • TechLION vol.31 with tech@サイボウズ式 | Peatix

    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    辻さん、根岸さん、piyokangoさんが講演する9/26のTechLION。増席に次ぐ増席で、チケットが本当に残り最後の16枚(09/21 12:00時点)。
  • OSS Gate東京ワークショップ2017-10-08 - PHPカンファレンス2017会場編 - (2017/10/08 13:00〜)

    概要 「PHP関連のOSSの開発に参加する」を実際に体験するワークショップです。PHPカンファレンス2017の一部として開催しますが、PHPカンファレンス2017参加者も参加者ではない人もPHP関連のOSSの開発に参加したい人ならだれでも参加できます。 PHPカンファレンス2017中に開催するので、同時刻に開催されているPHPカンファレンス2017のセッションには参加できなくなることに注意してください! 実際にPHP関連のOSSの開発に参加する人(「ビギナー」)と「ビギナー」をサポートする人(「サポーター」)を募集しています。 「ビギナー」とは次のような人です PHP関連のOSSの開発に参加したいけどまだ参加したことがない人 PHP関連のOSSの開発に参加したことはあるけどまだ自信がない人 「サポーター」とは次のような人です すでにOSSの開発に参加している人(OSSの開発に参加していれば

    OSS Gate東京ワークショップ2017-10-08 - PHPカンファレンス2017会場編 - (2017/10/08 13:00〜)
    koyhoge
    koyhoge 2017/09/21
    OSS開発参加の手ほどきをするOSS GateがPHPカンファレンス内で開催されます。PHP関連のOSS開発に興味のある方はどうぞ。