タグ

ブックマーク / pcweb.mycom.co.jp (50)

  • "Wikipedia"の編集方針に抗議する"Wikitruth"が公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Wikiを利用して作成が行われ、インターネット上に無料で公開されているオンライン百科事典「Wikipedia」に対抗して、その編集方針などに異議を唱えるサイト「Wikitruth」が立ち上げられた。Wikitruthには、過去にWikipediaから削除された記事が、広く読者に公開されている。 Wikitruthでは、実名が明かされていないものの、これまでWikipediaの管理に携わり、その編集方針の一部に同意できないものがあると感じた人々が集って、共同で運営が行われていくと説明されている。すでにWikitruthのサイト上には、Wikipediaで編集上の理由などから削除された記事がデータベース化されて、検索可能になっているようで、削除前の記事全文が表示されるほか、削除に至った経緯なども参照できるようになっているという。 新たにWikitruthが立ち上げられた動機として、同サイトは「

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/18
  • 今夏、Adobe Flex 2.0 登場! - AjaxとFlash、どっち? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    アドビシステムズは14日、Adobe Flex 2.0について発表をおこなった。Adobe Flex 2.0はFlashテクノロジをベースとするリッチインターネットアプリケーションのための開発およびランタイムプラットフォーム。軽量に動作するうえに開発も容易であり、今後のインターネットアプリケーション開発において重要な地位をしめる可能性があるとみられている。 アドビシステムズ インターネットを変えるのか? - Adobe Flex 2.0 今年夏登場 「私たちアドビが、このエクスペリエンスエコノミにおいてなにを提供できるか、ということです」と、アドビシステムズ、マーケティング部長 伊藤かつら氏は述べる。これに対する答えとしてアドビでは、エンゲージメントプラットフォームを展開してユーザエクスペリエンスを提供していくのだと続けた。Adobe Flexはエンゲージメントプラットフォームを構成

  • MPS、英国最大規模の海賊行為現場を摘発--海賊版DVDを1日最大64,800枚製造 | ネット | マイコミジャーナル

    英国のロンドン警視庁(MPS: Metropolitan Police Service)は、英国内で海賊版DVDを違法に大量製造し、不当に利益を上げたとして、4名の男性および1名の女性から成る犯罪グループを捜査、摘発したとの発表を行った。同警視庁によれば、英国内で過去最大規模の海賊行為現場を差し押さえたという。 犯行現場からは多数のDVDデュプリケーターが押収された MPSは2月、Economic & Specialist Crime Commandチーム内に、映画の海賊版DVDなどの捜査を専門的に手がけるFilm Piracy Unit(FPU)部門を新たに結成した。今回の逮捕は、FPUが主導する初の作戦だったとされ、レイトンの犯行現場に踏み込むに当たって、同地区を管轄するウォルサムフォレスト地区行政機関のTrading Standards Institute(TSI)や、海賊行為の

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/11
    こういう焼き焼きマシンのコントローラって専用のものがあるのかな
  • サンフランシスコのWi-Fi計画、交渉の席に着くのはGoogle/Earthlink | ネット | マイコミジャーナル

    サンフランシスコ市の通信・情報サービス局(DTIS)は4月5日(米国時間)、同市全体を網羅する無料または低価格の無線ブロードバンドサービスを構築する計画で、Google/Earthlinkとサービス実現に向けた契約交渉を行うことを発表した。 DTISは、昨年夏のプロジェクト発表後、情報やコメントを集めるRFI/C(Request for Information and Comment)を実施。さらに45日間をかけて具体的なサービス案を募集したところ、Google/Earthlink、IBM/Cisco Systemsなど、6つの企業・団体の案が集まった。それらを同プロジェクト担当者がコンサルタントと共に検討した結果、Google/Earthlink案が市の求める基準を超えた上で、最も高いポイントを得た。 「低所得世帯や条件的に不利なコミュニティの住民を含むサンフランシスコ市民全員が、オ

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/09
    無料プランはGoogle担当300kbps、有料プランは$20程度でEarthlinkが担当1Mbps。面白いモデルだなぁ
  • 【レビュー】VIA期待の新CPU「C7」、1.2GHzファンレスのMini-ITX「EN12000E」を試す (1) 新CPU「C7」と新チップセット「CN700」 | パソコン | マイコミジャーナル

    台湾VIA Technologiesの新プロセッサ「C7」。新コアの「Esther(C5J)」を搭載するもので、従来の「C3」から製品名の数字が一気に上がったが、VIAファンならずともその性能は気になるところだろう。このC7を搭載する最初のマザーボードとなるのが、Mini-ITXフォームファクタの「EPIA-EN」シリーズ。今のところ、「EPIA-EN15000」(動作クロック1.5GHz)と、ファンレス版の「同 EN12000E」(1.2GHz)の2モデルがラインナップされており、今回、EN12000Eを試用する機会を得ることができたので、早速ここでご紹介してみたい。 ファンレスモデルの「EPIA-EN12000E」。基板の半分を覆うほどの大きなヒートシンクを搭載している まず一点最初にお断りしておくが、同じEstherコア搭載のCPUでも、ファンレス版については、VIAはこれまでと同

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/09
  • VMwareのディスクフォーマットが公開 - オープン規格の統合目指す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米VMwareは3日(米国時間)、同社の仮想化ソフトウェアで使用するディスクフォーマット「Virtual Machine Disk Format」(VMDK)の仕様を公開した。適用されるライセンスは明らかにされていないが、「デベロッパやソフトウェアベンダに使用されることを想定し、GPLなどのオープンソースライセンスを使用する環境に適合したオープンなライセンスを含む」とされ、同社宛にメールで連絡すると仕様書を入手できる。 VMDKでは、仮想マシンの環境と保存方法が定義される。仮想マシン環境を対象としたパッチやバックアップなどの管理作業は、ディスクフォーマットに大きく依存することから、VMware社では「オープンな仮想マシン用ディスクフォーマットがあることは、仮想化環境の付加価値向上に重要な役割を果たす」としている。また、同社は今回の発表に際し、今後は他のオープンな仮想マシン用ディスクフォーマ

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/05
    メールで連絡すると仕様書とライセンスをもらえる。
  • bsdtalk - 386BSD生みの親Jolitz夫妻、Podcastで386BSDを語る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Jolitz夫、386BSDを語る Podcastサイトbsdtalkにおいて30日(米国時間)、William Jolitz氏およびLynne Jolitz氏のインタビューが公開された。インタビューの内容は386BSDに関するもの。インタビューは各30分強。Will Backman氏がインタビューをおこなっている。 インタビューを受けたJolitz夫は386BSDの開発者。同夫が開発した386BSDによって、BSDをPCで動作する道が開け、多くの技術者を魅了した。紆余曲折を経たすえ、現在活発に開発がおこなわれているFreeBSD、NetBSDの誕生につながり、そしてさらにOpenBSDやDragonFly BSDの開発につながっていった。 公開されたインタビューにおける主な内容は次のとおり。Jolitz夫が交互にインタビューに答えるスタイルですすめられている。 自己紹介、BSDと

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/03
    パッチキットなつかしす
  • JASRACなどとも友好関係を保ちつつ - CCJP主催シンポジウム開催

    27日、Creative Commons Japan(CCJP:クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)主催のシンポジウム『「誰でも簡単に使える著作権表示」の未来について考える』が開催された。シンポジウムにはCCJP代表、東京大学法学部中山信弘教授をはじめ、クリエイティブ・コモンズの提唱者であるローレンス・レッシグ教授、日音楽著作権協会(以下JASRAC)の常務理事加藤衛氏、また、実際にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを使った活動を展開する法人、企業などが招かれた。CCJPは、2006年から国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がホストしていた体制を停止、弁護士による新たな事務局メンバーで新体制を組織しており、新体制下での初めてのシンポジウムとなる。 CCJP代表中山信弘教授 クリエイティブ・コモンズの提唱者であるローレンス・レッシグ教授 クリエイティブ・コモン

  • MIX 06 - ゲイツ氏とティム・オライリー氏が"Web 2.0"対談

    MIX 06でBill Gates氏が基調講演を行った後、対談セッションが用意された。ゲストの質問にGates氏が答えるという形だが、そのゲストがWeb 2.0というキーワードを広めたTim O'Reilly氏だった。 Tim O‘Reilly氏(左)とBill Gates氏 「私がここにいるのは、私がWeb 2.0というアイディアで、無数のブログのポストとVC(ベンチャーキャピタル)の参入を促した人物だからだろう。ここではLiveソフトウエアと呼ばれているが、インターネットをプラットフォームとして進化させようとしている点で、我々は同じことについて話していると思う」とO'Reilly氏。ただし、O'Reilly Mediaの創設者である同氏は、オープンソースを支援してきた人物としても知られる。同じことを話しているかもしれないが、"相容れない価値観"も持っている2人の対談である。 O'Rei

  • 【レビュー】OpenBSD/zaurus - 生粋のBSD環境を掌の上で楽しむ (1) OpenBSD/zaurus | 家電 | マイコミジャーナル

    Linux Zaurus SL-C3000/C3100」をPDAとして扱うか、ポケットに入るPCと捉えるかは、使う人それぞれの目的次第ではあるが、PDAとしての利用を前提とする場合は、標準搭載されているQt/Embedded環境が最大公約数であろう。しかし、日頃からUNIXメインの環境で作業していたり、学術系でUNIX系のアプリケーションを多用せざるを得ないユーザーや、これからUNIX環境に習熟しようとしているのであれば、標準的なUNIXに生粋のX Window System環境として利用できるに越したことはない。また、サーバ管理を生業としている人間にとっても、外出先でも動作検証が出来れば、これは代えがたいものになるだろう。 SL-C3100上で動作しているOpenBSD/zaurus。USB無線マウスと共に利用してる様子 そこで稿では、掌の上に載るネイティブなUNIX環境として、セ

    koyhoge
    koyhoge 2006/03/20
    もうLinuxでいいじゃんと思うけど、ほんとにBSD好きな人はいるんだなぁ
  • マイクロカーネル上に仮想化LinuxとITRON擁するOSの開発 - 早大ら | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    早稲田大学理工学部 中島研究室と筑波大学大学院 追川研究室、エルミック・ウェスコムの3者は13日、組み込みシステムのセキュリティと信頼性の強化を実現する新しいOSアーキテクチャの共同開発に着手することを発表した。仕様は3者が協力して策定、プログラムの実開発はエルミック・エスコムが担当する。2007年3月に計画されている同プロジェクトの終了後には、成果物であるソースコードをオープンソース化する予定。 同プロジェクトで開発されるアーキテクチャは、1つのCPUマイクロカーネル上に仮想化したLinuxITRONを実装することが特徴。複数の実効環境が独立して動作する構造により、アプリケーションやリソースをOSごとに分離、外部からの攻撃と内部で発生した不具合に耐える堅牢なシステムを構築できるほか、過去に各OS上で作成したアプリケーションやデバイスドライバなどの資産を生かせるため、開発効率の向上にも寄

    koyhoge
    koyhoge 2006/03/13
    T-Kernel上のLinuxに比べて利点はどこにあるんだろ
  • 【コラム】OS X ハッキング! 第169回 Intel Mac強化計画 〜 Intel MacでVMwareが動いた!! (MYCOM PC WEB)

    今年のWWDCは8月だそうですが、なにか新製品は発表されるのでしょうか? 昨年は6月に開催されたこの開発者向けイベント、2カ月後ろにズレるという点に"意図"を感じるのですが。 さて、今回は予告通り「Intel Macで稼働するKNOPPIX上で動くVMwareでWindows XPを走らせる」ことについて。子亀の背中に……のようでヤヤコシイこと限りないが、そのメリットは大きい。もはや趣味の領域に近づきつつあり読者不在の感も否めないが、今さら退けぬ、退けぬのだ、ということで今回もお付き合い願いたい。 VMwareとは Mac OS Xオンリーという読者のために、VMwareについて簡単に説明しておこう。VMwareは、仮想化ソフトと呼ばれるアプリケーションの1つで、Intel x86系CPUを搭載したWindowsまたはLinux上で動作する。他のOSを動かすことを目的とするが、同一のCPU

  • 【レポート】未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会 - Ruby 2.0の新仮想マシンYARVとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    未踏ソフトウェア創造事業 千葉滋PMは24日、電通国際情報サービス品川社ホールにおいて、2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業公募において採択した4案件に関する最終成果報告「平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会」を開催した。 レポートでは、なかでも笹田耕一氏によって取り組まれた「オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの処理系の刷新」について報告する。 東京農工大学大学院 工学部 博士後期課程 笹田耕一氏 YARV YARV(Yet Another Ruby VM、ヤルブと読む)は、笹田耕一氏によって開発されているRuby仮想マシン実装のひとつ。標準のRuby仮想マシンに比べて特定の場合をのぞき、ほぼすべての場合において処理が高速になるという特徴がある。世界中でもっとも高速に動作するRuby仮想マシンを目指して開発がおこなわれているもので、22日には最新のYA

    koyhoge
    koyhoge 2006/03/01
  • 【レポート】サイエンス+フィクション - SFのサイエンスとフィクションをあえて分ける (1) 科学者の研究内容をアーティストが聞き、作品化 | ネット | マイコミジャーナル

    "科学者"と言われたとき、真っ先に誰を思い浮かべるだろうか? アインシュタインやニュートン、最近ではノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊東京大学名誉教授と答える人も多いだろう。ちなみに筆者は、「鉄腕アトム」に登場する、お茶の水博士を思い浮かべた。 テーマごとに設置されたサテライトボックス。引き出して資料を閲覧できる。これはヨーロッパでバロック期に発祥した「ブンダーカマー(世界中の珍しい事物を入れた引き出し)」に着想を得ているという 東京・お台場の日科学未来館では、27日まで「サイエンス+フィクション」と題された展覧会が開催されている。ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンが、科学者を支援するために設立したフォルクスワーゲン財団の創立40周年記念で、2002年から行われているものだ。 ヨーロッパ7カ所を巡った後、2005年12月から日で開催されており、アジアでは初となる。会場の日科学

  • シェア90%超のあの会社が、ある日突然消えてしまったら…… (MYCOM PC WEB)

    「マイクロソフトが、ある日突然Windowsの開発・提供を中止してしまったら、どんな騒ぎになるか想像してほしい」 2005年の12月5日に、サーフボードの材料となるポリウレタンフォームを提供してきたクラークフォームが、当然営業を停止した。その際に、サンノゼマーキュリーニュース紙の取材に対して、サーフボードメーカー社員の1人が用いた喩えが上記である。 このサーフボードもおそらく、クラークフォームのブランクを使用している クラークフォームのブランクフォームは、米国の約9割、全世界の約6割のサーフボードで使用されている。サーフボードは、スタイルやデザインが細かく分かれ、またサーファーは、量産品よりもオリジナリティを主張できるボードを好む傾向が強い。そのため、ユーザーの細かな声に対応できる、小規模のサーフボードメーカーが繁栄している。しかし、サーフボードメーカーの仕事は、シェーピングに始まり、ペイ

  • ブラウザでベクタグラフィック、MxGraph 0.7.5テクノロジプレビュー公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JGraphは16日(ドイツ時間)、ブラウザでベクタグラフィックの編集をおこなうことができるプロダクトとしてMxGraphの最初のパブリックリリースとなるMxGraph 0.7.5テクノロジプレビューを公開した。MxGraphはJavascriptSVG、AJAXの技術を使って開発されたグラフィックを編集するためのWebアプリケーション。ブラウザからベクタグラフィックの作成を行うことができ、AJAX技術を使っているため作業中にブラウザをリロードする必要は発生しない。 ベクタ画像としてSVGを使用するため、MxGraphが動作するにはFirefoxであればFirefox 1.5以降のバージョンが、Internet ExplorerであればInternet Explorer 5.5以降のバージョンにAdobe SVG viewer 3バージョン以上のプラグインを同梱したブラウザが必要。今回公

    koyhoge
    koyhoge 2006/02/20
    ついにWebでSVGの編集が
  • Nintendo、PSPのライバルとなりうるか?!韓国メーカによる「GP2X」来月日本上陸 | 家電 | マイコミジャーナル

    Gamepark Holdingsは、動画や音楽ゲームまで楽しめるポータブルエンターテインメントプレーヤ「GP2X-F100」(以下、GPX2)を、世界市場へ向けて販売すると発表した。韓国メーカによる、音楽や映像を楽しめるポータブルマルチメディアプレーヤは韓国内外で多く販売されているが、それに加えゲームまで楽しめる端末において韓国は、Sony Computer Entertainment Koreaの「PSP」がシェアのほとんどを握る市場だ。そうした意味でも自国製品のGP2XがPSPの対抗馬となりうるのではないかと、韓国内での期待も高い。 画面の右側にあるのがY/X/A/Bの操作ボタンとSELECT/STARTボタン、左上はジョグレバー、左下はボリュームボタン 上部両端にはL/Rボタン、中央部にSDカードスロットとステレオ端子を搭載している バッテリが乾電池なので、外出先で電池切れとなっ

  • 【レポート】Intelの45nmプロセス - ArFドライ露光の選択 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2006年1月25日にIntelは、45nmテクノロジで実際に動作するSRAMのテストチップを作ったと発表したが、これは45nmプロセスを使った大規模チップとしては世界最初のものであるだけでなく、この技術には色々と注目すべき点がある。 以下の図は、左が今回発表の45nm SRAMのビットセルの電子顕微鏡写真、右は2003年に発表の65nm SRAMのビットセルの写真で、両方とも、ほぼ同じ倍率になるように調整して表示している。 45nm SRAMセル(Intelの45nmプロセス発表資料から転載)と65nm SRAMセル(IntelのIEDM発表スライドより転載)。ほぼ、等倍率にして表示。横方向のポリシリコンゲートの寸法と形状に注目 写真の中の横方向のバーがトランジスタのゲートを構成するポリシリコンであるが、右側は綿棒のように端が丸くなっているのに対して、今回の45nmの写真では非常に綺麗に

    koyhoge
    koyhoge 2006/02/03
  • 来週公開「Blog Keyword Visualizer」--流行ブログワードがぐりぐり動く

    ソニーコミュニケーションネットワークは、So-net10周年を記念したプレス向け懇親会で、検索ツール「Blog Keyword Visualizer」を公開した。同ツールは、様々なブログでどんな話題が盛り上がり、集中し、分散していくか、その様子をグラフアニメーションで見せるリアルタイムサービス。現在のところ無料提供される見通しで、来週からベータ版が公開される予定。 デモンストレーションで公開されたのは、2005年12月31日から2006年1月1日にかけての記録。内容を読み取ると、NHKジャニーズ、PRIDE、紅白歌合戦……と、年末特番に話題が集中。これらも時間を追うごとにどんどん分散されていき、いずれ新しい「ホットな話題」が出現する Blog Keyword Visualizerは、RSSを介し、ブログサイトに投稿された記事を収集、それらをサーバーで解析し、キーワードを抽出したうえでア

  • ゼンテック、地上デジタル放送とInternet放送を1台で受信できるSTBを開発 | 家電 | マイコミジャーナル

    ゼンテック・テクノロジー・ジャパンは、子会社であるゼン・ティーコムと協同で、デジタルテレビとインターネット端末を融合した新製品を開発しているとを発表した。 地上デジタル放送の12セグに対応し、Internet放送にも対応するSTB(開発中) 第1弾として発売されるのは、地上デジタル放送とインターネット放送を1台で受信可能なSTB(セットトップボックス)。2006年度第3四半期の出荷を予定している。おもなターゲットとなるのは、病院やホテルなどの事業者、さらに地方自治体などとしている。なお、販売はゼン・ティーコムが行う。 2011年7月のアナログテレビ放送の停波まであと5年強しかないが、国内にある1億台以上のテレビ受信機の多くはアナログ専用モデルだ。一般家庭でもなかなか対応が進んでいないというのが地上デジタル放送の現状であるが、事業者の場合、個人よりも稼働している受信機の台数が多いため、簡単に