タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (14)

  • ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ

    はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。 現在お仕事の関係でミャンマーにいるのですが、2月1日に政変がありバタバタしています。そしてその影響でFacebookとTwitterに接続できなくなってしまいました。でもなぜかミャンマーの人々は普通にFacebookにいろいろ投稿してるんですよね。私も接続できるようにしたいので、さくらのVPS上にVPNサーバを作ってみました。 やりたいこと 実現したいことは以下。 遮断されにくいVPNサーバを用意したい イケてる新しいVPNソフトウェアを使ってみたい ミャンマー国内のネットワークからはFacebookが使えなくなってしまったけれど、他の国からは普通にアクセスができる。なので、VPN(Virtual Private Network)という技術を使って、物理的にはミャンマーにいるのだけど、ネッ

    ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2021/03/18
    さくらのVPSにWireGuardでVPNを立てて、非常時のミャンマーからSNSにアクセスするささけん。
  • 【インタビュー】田中邦裕が語る、インターネットとこれからの社会 | さくらのナレッジ

    さくらインターネット創業者で現代表の田中邦裕(@kunihirotanaka)に、さくらのナレッジだからこそ聞ける質問を遠慮なくぶつけました。 技術の話から、社会の話までたくさん語ってもらいました! 自社メディアだからこそ載せられる「ぶっちゃけ話」も? デセントラライズ(非中央集権)ができる技術に興味 ーーー日はよろしくお願いします。早速ですがインタビューに入らせてください。田中さんはエンジニア出身の経営者ですが、最近注目している技術、サービス、アプリはどんなものですか? シンプルなテクノロジーでいうとHTTPの新しいプロトコル、コンテナ、ブロックチェーンでしょうか。ブロックチェーンは仮想通貨というよりも、匿名化ができる技術として注目しています。デセントラライズ(非中央集権)ができる技術に興味がありますね。 良く使っているアプリはFacebookのMessengerですね。最近はコミュニ

    【インタビュー】田中邦裕が語る、インターネットとこれからの社会 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2019/08/22
    「働きすぎが駄目なんじゃなくて、寝不足が駄目なんですよ。」田中さんの話はやはり面白いなぁ。さくらインターネットが良い会社になっているのがじんわりと伝わってくる。
  • 【リモート会議はVRの時代へ】Oculus Go × Bigscreenで始めるVR会議 | さくらのナレッジ

    背景 さくらインターネット(株)では、さぶりこ という働きやすい環境の提供活動に取り組んでいます。さくらインターネット研究所においても、パラレルキャリア制度を活用したり、Xターン制度で転勤したりするメンバーがいて、東京・大阪間を繋ぐテレミーティングをする機会が増えてきました。さくら社内ではVidyoというテレビ電話ツールが標準で会議室に用意されていて特に問題はないのですが、研究所としてはせっかくなので新しいデバイスを試してみようということで、Oculus GOを使ってVR会議を試してみようと思い立ちました。 Oculus GO Oculus GOは安価に購入できるスタンドアローンVRヘッドセットです。セットアップ用にiPhoneまたはAndroid端末があり、WiFi環境が整備されていれば問題なく利用できます。最大の特徴は安価であることで、家サイトで23,800円(32GBタイプ、201

    【リモート会議はVRの時代へ】Oculus Go × Bigscreenで始めるVR会議 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2018/08/30
    VR空間内でWindowsホストの画面を表示しながらミーティングができるBigscreenの活用例。
  • みんなでつくる同人誌即売会!技術書典4当日レポート | さくらのナレッジ

    こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 ITやその周辺領域について書いた技術書オンリーの同人誌即売会である「技術書典4」が2018年4月22日に開催されました(さくらのナレッジは技術書典4にイベントスポンサーとして協賛しています)。記事では即売会当日の様子をレポートいたします。 あらためて、同人誌とは? 同人誌(どうじんし)とは、同人(同好の士)が、資金を出し作成する書籍のことで、一般の書店には流通せず、もっぱら同人誌即売会と呼ばれるイベントによる頒布(はんぷ)や、同人誌の頒布を委託され取り扱う専門の書店を通じて流通するものです。出展者は一般的に「サークル」と呼ばれますが、個人の場合もあれば複数人の場合もあります。 日で行われる同人誌即売会は、漫画・アニメ関連の同人誌を頒布するものが圧倒的に多く、世界最大の同人誌即売会であるコミックマーケットにおいてもそれは同様ですが、コミック

    みんなでつくる同人誌即売会!技術書典4当日レポート | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2018/04/26
    さくら大喜多さんの技術書典4レポート。今回天候に恵まれて、ようやく本気出したという感じに超盛り上がっていた。
  • 第5回 石狩データセンター3号棟 建設レポート その5【最終回】 | さくらのナレッジ

    みなさまこんにちは、編集部の広中です! 今回は以前まで3号棟の建設レポートを書かれていた北野さんに代わり、昨年の2017年11月13日に完成した「さくらインターネット石狩データセンター内部」の様子をお届けします。内装工事が完了した3号棟内部のご紹介、現地での工事関係の諸対応をされていたさくらインターネット北野さんへのインタビュー、さらには実際に建設作業を行った鹿島建設株式会社の日比野さんへインタビューの3立てでお送りしますので、最後までぜひご覧ください。 また、さくらのナレッジでは過去4回に渡り完成までの工事の様子をご紹介してきました。工事中の状態から現在の完成までの変化を楽しむこともできますので、よろしければこちらも合わせてご覧ください。 さっそく石狩データセンター3号棟の中をご紹介! さっそく完成した3号棟の内部をご紹介いたします。受付で手続きを済ませたあと、北野さんの案内で白を基調

    第5回 石狩データセンター3号棟 建設レポート その5【最終回】 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2018/03/01
    さくら石狩DC3号棟の内部紹介と関係者インタビュー。新しい挑戦を続けるさくらはすごいな。
  • 石狩データセンター3号棟 建設レポート その4 | さくらのナレッジ

    昨年12月末、ついに石狩データセンター3号棟新築工事が完了し、引渡しが行われました。今回は引渡し後の3号棟の様子をご紹介します。 こちらは3号棟を正面から撮影したものです。画面左に1・2号棟と3号棟を繋ぐ連絡通路が見えます。 連絡通路を下から見上げるとこんな感じです。 こちらは正面から入ったエントランス部分です。 エントランス正面には、札幌軟石を使用した意匠壁が設置されています。 エントランスから館内へはフラッパーゲートを通りますが、1・2号棟のものより背が高いゲートが採用されています。 次は貨物エレベーターからサーバ室へ続く廊下です。 貨物エレベーターはフォークリフトが乗り入れることができる大きなもので、そのままサーバ室までラックや大型の機材等を運び入れることができます。 フォークリフトは下記の荷捌き室側のエレベーターから乗り入れ、反対側のサーバ室側の廊下に抜ける形になります。 ちなみに

    石狩データセンター3号棟 建設レポート その4 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2017/01/20
    冒頭の写真が、周辺をぼかしているせいで図らずしてティルトシフトの疑似ミニチュア写真に見えるw また見学会に参加したいなー。
  • ふたひねりきかせたOpenFlowの利用事例 | さくらのナレッジ

    ということでOpenFlow、なんですが、仮想化・抽象化されたネットワークにおけるサービスの提供といった、いわゆるSDNの手法として導入されるケースが一般的かと思います。 しかし稿でご紹介するのはそうした事例とは全く異なるもので、OpenFlowならではのクリーンなAPIとハードウェアスイッチの処理能力を生かした、効果的なDDoSアタック防御の手法です。 以下の内容は、ネットワークエンジニア向け情報サイト、Packet Pushersのコミュニティブログに寄稿した3の記事をさくらのナレッジ向けに書き直したものです。 お題目 大規模DDoSアタックが発生すると、さくらインターネットのネットワーク網(以下:当社ネットワーク)への複数の入口から攻撃パケットが一気に流入してきます。 こうした大量のパケット流入によるネットワーク帯域輻輳を防ぐために、以前から当社ではd/RTBHという手法で対応し

    ふたひねりきかせたOpenFlowの利用事例 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2017/01/19
    OpenFlowをつかったDDoS対策。
  • ICTトラブルシューティングコンテストにさくらから挑戦状!「大人の借りは、大人が返す!学生よ、現役エンジニアの本気を思い知るがいい!」 | さくらのナレッジ

    現役エンジニアすごい!の当てが外れた 年末の気ぜわしさ漂う2016年12月某日、歌舞伎町の某居酒屋に到着すると、3人の熟練エンジニアがくだを巻いて待ち構えていました。今年3月に開催された「第5回ICTトラブルシューティングコンテスト」にDMM.com LaboとSORABITOの計5名(チーム出場可能人数の上限)で出たものの、初出場の早稲田大学チーム「MWC」に優勝を奪われて2位に甘んじた「大人組チーム」のDMM.com Laboのみなさまです。 「大人組チーム」としてコンテストに参加、惜しくも2位に散ったDMM.com Laboのみなさま(左からワイヤレススペシャリストの熊谷暁氏、ファンタジスタの佐々木健氏、XaaS部マネージャの高嶋隆一氏 ICTトラブルシューティングコンテスト(ICTSC)は、専門学校生や高専生、大学生、大学院生を対象とした、サーバネットワークのトラブルシューティング

    ICTトラブルシューティングコンテストにさくらから挑戦状!「大人の借りは、大人が返す!学生よ、現役エンジニアの本気を思い知るがいい!」 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2016/12/28
    前半部のDMMラボダメな大人組のインタビューがサイコーに面白いw
  • 石狩データセンター3号棟 建設レポート その3 | さくらのナレッジ

    前回から少し間があきましたが、石狩データセンター3号棟の建設レポートその3をお届けします。 航空写真を見てもわかりますが、現在建物の外観についてはほとんど出来上がっています。 側面から見ると、以下のような感じです。 外側の工事はほぼ完了しているので、現在は建物内の工事がメインで進められています。 以下は建物の真ん中を通る中央通路とサーバ室の工事の様子です。 どんどん壁がたってます。 こちらは貨物用エレベーターとサーバ室へ続く通路の入り口となるローターゲートです。 貨物用エレベーターはかなり大型のもので、フォークリフトでそのまま乗り入れることができます。 2階の1・2号棟と3号棟を繋ぐ連絡通路の様子です。 連絡通路の窓には木枠が使用されており、柔らかさや温かみを感じさせます。 連絡通路を下から見上げるとこんな感じです。 まるでドームのようですが、足場がなくなるとまた雰囲気が変わります。 こち

    石狩データセンター3号棟 建設レポート その3 | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2016/09/29
    こうして改めて見ると3号棟でかいな。
  • 日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ

    6月25日(土)に、秋葉原・通運会館にて開催された「技術書典」に行ってきました。このイベントは、ITエンジニアなら誰でもお世話になるであろう「技術書」をテーマとする「技術書オンリーイベント」で、今回が初開催であるばかりか、おそらく業界でも初ではないかと思われる新しい試みです。 (上記写真は技術書典の会場となった通運会館) 会場にはIT系出版社から技術コミュニティまでの多種多様な出展サークルと、それらが頒布する書籍や冊子を買い求めるたくさんの来場者が集まりました。1日で約1400人が来場したという、熱量の高いイベントの模様をお伝えします! 技術書典の主旨と内容 技術書典のWebサイトに、イベントの主旨が説明されていますので引用します。 技術書典とは、新しい技術に出会えるお祭りです。技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み

    日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2016/07/01
    法林さんの技術書典レポート。初回から出版社を巻き込んだのはGJだと思います。
  • さくらの20年史と新サービス電撃発表! 「第28回さくらの夕べ(さくらの聖夜)」レポート | さくらのナレッジ

    12月24日(木)に、秋葉原にあるDMM.make AKIBAにて「第28回 さくらの夕べ(さくらの聖夜) ~創業20年、みなさまの愛のおかげでした~」を行いました。当社がクリスマスの時期にイベントを行うのも3回目となり、もはや恒例となった感があります。そのせいか今回は「さくらの夕べ」史上最多の参加登録を記録しました。年末のお忙しい中を当社のために時間を割いていただき当にありがとうございます! 記事では、そんな「さくらの聖夜」の模様をたっぷりとお届けします! お宝写真大放出!さくら創業20年の歴史を振り返る トークに臨む田中(右)と鷲北 1目のトークは、当社代表の田中邦裕と当社研究所所長の鷲北賢による、創業期から現在までの振り返りでした。2人が所蔵する写真の数々を映しながら、時にはお蔵出し的なトークも交えつつ、思い出が語られました。 当社の歴史を大別すると以下のようになります。 黎明

    さくらの20年史と新サービス電撃発表! 「第28回さくらの夕べ(さくらの聖夜)」レポート | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2016/01/07
    さくらの聖夜の法林さんレポート。「大切なことはユーザの前で発表」の小笠原さんの思いをきちんと拾っているところは流石。
  • 分散処理環境で原価計算屋の夢を実現!「第26回さくらの夕べin東京」レポート | さくらのナレッジ

    (左)さくらインターネット 代表の田中、(右)ノーチラス・テクノロジーズの神林氏 初めてさくナレに記事を書くことになりました法林です。今年の5月からさくらインターネットに常駐していて、技術広報、コミュニティ支援、イベント運営などを担当しています。 さて、当社のイベントと言えば「さくらの夕べ」を思い出される方も多いでしょう。今回は9月28日(月)に東京は新宿にて開催した「第26回 さくらの夕べ in東京 ~さくらで作る大規模分散処理環境~」の模様をお伝えします。久しぶりの東京開催にもかかわらず、今回も約100名の参加登録をいただきました。ありがとうございます! なぜ分散処理環境と原価計算システムを作ったの? 今回の夕べでご紹介したのは、当社がノーチラス・テクノロジーズ様と共同で構築した分散処理環境と、その上に実装したデータセンターの原価計算システムです。はじめに、なぜこのようなものを構築した

    分散処理環境で原価計算屋の夢を実現!「第26回さくらの夕べin東京」レポート | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2015/11/19
    さすが法林さん安定のレポート。このイベントは超絶面白かった。写真のホワイトバランスがおかしいのが残念。自分のメモはこちら > http://bit.ly/1Mo3GDE
  • CPUやメモリなどのシステム性能を比較するベンチマークツール | さくらのナレッジ

    このうちCPUの性能を単純に測定できるのがDhrystoneおよびWhetstoneテストで、それぞれ整数演算および浮動小数点演算の性能を測定するものとなっている。また、そのほかのベンチマークテストについては一般的なアプリケーションにおける処理を模したものになっており、システム全体の処理能力を数値化するものになっている。 UnixBenchのインストールと実行 UnixBenchのバイナリは公開されていないため、テストを実行するには自分でコンパイルを行う必要がある。コンパイルにはmakeやGCCなどのコンパイルビルドツールに加え、PerlのTime::HiResモジュールが必要だ。このモジュールはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換環境の場合、「perl-Time-HiRes」パッケージに含まれているので、これをインストールすれば良い。 # yum instal

    CPUやメモリなどのシステム性能を比較するベンチマークツール | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2013/09/24
    いろいろあるなぁ
  • 真っ白なキーボードでスーパーハカーを気取る | さくらのナレッジ

    プログラマのみなさんなら、きっとこだわりのキーボードをお持ちのことでしょう。最近の流行はREALFORCEだそうですが、私はここ15年ほど、ずっとHappy Hacking Keyboardを使っています。 PCを使うようになると、キーボードの掃除を覚えます。キーボードは定期的に清掃しないと、結構汚れてしまうからです。そのためにキートップを外して掃除をし、また元通りにするのですが、ときどきキーのいくつかを間違った場所に戻してしまうことがあります。普段はタッチタイプで手元を見ないで入力しているので気づかないのですが、ちょっと記号を入れる時など「あれはどこだっけな」と思ってキーボードを見ると、間違った記号が出てきて初めて入れ替わっていることに気づく、ということがよくあります。普段使わないような記号の位置も完璧に覚えてしまえばいいのですが、キートップに記号が書いてあるとどうしても手元を見てしまい

    真っ白なキーボードでスーパーハカーを気取る | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2013/04/02
    鷲北さんきっかけでHHK無刻印モデルができたのか。
  • 1