タグ

eduとeventに関するkoyhogeのブックマーク (12)

  • HRzine

    HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

    HRzine
    koyhoge
    koyhoge 2020/03/31
    竹迫さんの講演レポート。人材教育の新しい方法論。
  • じじくさいこと言うなよ! 学生たち

    5月26日、教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2013」が開催された。その中から、古川享氏と外村仁氏による対談をレポートする。 5月26日、教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2013」が開催された。今年のテーマは、「×(クロス)」。「人と人とのかけ算から、どのような相乗効果が生まれるのか」という切り口から日IT教育の未来を探った。その中から今回は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(以下、KMD)教授 古川享氏と、Evernote Japan 会長/First Compass Group ジェネラルパートナー 外村仁氏による対談をレポートする。古川氏は大きなレンズのカメラを片手に、外村氏はGoogle Glassをかけて登場した。 古川氏は言う。「自分は、60歳手前。現役として活躍できる残りの時間は、10年だろう。気を出せば、あと2つくらい面

    じじくさいこと言うなよ! 学生たち
    koyhoge
    koyhoge 2013/05/29
    ばくだん娘レポート。うーむ良い記事書くなぁ。
  • 「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 山氏は、3~4歳のころからCGに興味があり、Pixarの映画が大好き、将来は「Pixarでアニメーション映画を作りたい。そして、夢の大切さを世界に発信したい」と語る。千葉県立千葉中学校に入学後、中学のゼミでCGの研究を始めた。ゼミでは、デジタルハリウッドや日のPixarを目指すマーザ・アニメーションプラネットで働く人の話を聞き、研究発表を行った。すると、ある先生が全校生徒の前でこんなことを言ったという。――「CGなんかの研究をして、何の社会貢献になるんだ」――

    「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年
    koyhoge
    koyhoge 2013/03/13
    これは熱さを感じる良い記事だなぁ。インターネットは積極的に動く人にはどこまでも機会と経験を与えてくれる。
  • プログラミング言語へのこだわりが生んだ国際標準化と教育・産業への普及

    より多くの分野にRubyを届けたい まつもとゆきひろ氏は「国際化するRubyの原点と将来」と題して講演した。Rubyは2012年4月にISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)の標準規格として承認された(関連記事)。TIOBE Softwareが2012年8月に発表した検索数によるプログラミング言語の世界ランキングでは10位と、JavaScriptをしのぐ国際的な人気を得ている。まつもと氏は米Newsweek誌が選ぶ「ネットの王者100人」(日語版目次)に、Facebook CEO Marc Zackerbarg氏らと並んで選出された。 まつもと氏は、初めてプログラムを書いたポケコンから、その原点を振り返った。大きなマイルストーンの一つが、筑波大学 情報学類(現情報科学類)プログラミング言語研究室で、中田育男氏を指導教官とした卒業論文で開発した最初のプログラミング言語だ。その言語

    プログラミング言語へのこだわりが生んだ国際標準化と教育・産業への普及
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/08
    おわ、笹田さんHerokuに移ってたのか知らなかった。
  • WebSig1日学校2013

    いよいよ明日開校!WebSig1日学校2013(でもその前に・・) (2013年 10月04日) WebSig1日学校を運営するWebSig24/7とは (2013年 10月03日) 【今からでも遅くない】私の欲しいものはこれです!~WebSig1日博ではなんとお買い物もできちゃうぞ~ (2013年 10月02日) WebSig1日学校がセミナーじゃなく学校なワケ (2013年 10月02日) いつも見上げるステージの向こう側を体験! VJを体験してみよう! (2013年 9月30日) iPhoneアプリ「ShopCard.me」を使って1日学校を探検しよう! (2013年 9月26日) ぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ (2013年 9月23日) WebSig1日学校は留年なし! 必ずもらえる卒業証書 (2013年 9月20日) 【会場紹介】WebSig1日学校の学舎はももクロの聖地でもあった? 学

    WebSig1日学校2013
  • 今から始まる、「失われた50年」後に生きる教育

    が工業立国として成立できたのは、従順に言うことを聞き、能力に格差のない人間を教育によって沢山輩出できたからである。昔の画一的な教育は、モノづくりには最適であった。しかし今、もはやモノづくりで国が成り立たなくなった。 小泉純一郎元首相は、辞めてからいろいろ言われてはいるが、この点では先見の明があった。内閣府の知的財産戦略部が「コンテンツ立国」を標榜し、知的財産推進計画として盛り込んだのは、2002年2月の小泉総理施政方針演説がきっかけであった。提案として、決して遅すぎてはいない。しかしこの計画は遅々として進まず、すでに知的財産推進計画そのものが何の実効性も持たなくなっている。 コンテンツは、資源が何もない日においては、「とりあえず今すぐに金になりそうなモノ」である。そして海外でも喜んで受け入れる土壌はできたが、現地でそれを売って回る優秀なビジネスマンがいない。契約・交渉もヘタクソなの

    今から始まる、「失われた50年」後に生きる教育
    koyhoge
    koyhoge 2010/08/02
    IT業界全体が教育をバックアップしないといけない時代が来ると私も感じた。
  • 第1回ウェブ学会シンポジウム

    第1回ウェブ学会シンポジウム参加費 1000円(研究者、学生、企業の方、一般の方、奮ってご参加ください。) ウェブの社会的影響力は、この15年で圧倒的な存在感を増しています。しかもその傾向はますます強まるばかりです。ウェブの世界に国境はありません。しかし、国内からは、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが生まれていないのも事実です。 ウェブは、技術、学術、ビジネス、制度、文化が一体となって進化します。「世界に影響を与えるウェブ研究を行う」にはどうすればよいか、「世界に影響を与えるビジネスを生み出す」にはどうすればよいかを、研究者、エンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者など、さまざまな人が「高いレベルで」交流することが重要だと考えます。シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネスを継続的

  • 2009年2月27日 『IT教育サミット2009』開催 | セミナー・イベント | 豆蔵

    IT教育サミット2009』概要 効果的なIT人材育成を実現する為、どのように教育プランを企画すれば良いのか。上手にIT人材育成を実践している企業のシナリオはどのようなものか。実例をふんだんに交えて、ユーザ系企業、教育プログラム研究・提供側双方の視点でお話させて頂きます。 急激に外部環境が変化する中で企業内でのIT教育費用の削減が現実的なものになりつつあります。 このような状況が続くことは、IT人材の質の低下を招き、又、人材の不足が深刻化することは明らかです。 弊社では、IT人材育成の今後の在り方について、真剣に議論すべき場として、ユーザ系及びIT企業の方々にもご協力を頂き、『IT教育サミット』を開催させて頂く事となりました。 効果的なIT人材育成を実現する為、どのように教育プランを企画すれば良いのか。上手にIT人材育成を実践している企業のシナリオはどのようなものか。実例をふんだんに交え

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 高専生のパワーの源とは? 第1回高専カンファレンス開催 ― @IT

    「高専生のパワーを確認したいと思った」。6月14日に開催された「高専カンファレンス」で主催の大日向大地氏はそう話した。同イベントは、高専に関連した話題を語るための場として企画された。今回は全国各地の高専の学生や卒業生が参加した。Ustreamによる動画配信の視聴者と合わせて50人を超える参加者が、それぞれ情報交換を行った。 高専とは高等専門学校の略称で、技術者の育成を目的とした5年制(一部を除く)の学校のこと。現在、全国で64の高専が存在している。 高専カンファレンスを開催するに当たって、大日向氏は「技術者としていろいろな方面で活躍する高専生の話や、いまは技術者ではないが、技術者としての経験をベースに、経営者など技術者以外の仕事をしている人の話を聞きたいと思った」と話す。また、1962年に高専に入学し、1967年に社会人として働き始めた高専第一期生が2007年に定年を向かえている状況を挙げ

    高専生のパワーの源とは? 第1回高専カンファレンス開催 ― @IT
  • 今どきの高専生があこがれる「石垣工務店」に秘められたドラマ

    高専生にとっての大イベント、「高専プロコン」の季節がやってきた。記者が初めて目にした高専プロコンは、ドラマとロマンが詰まったアミューズメントパークだった。 高専生の夢の舞台、「ロボコン」と「プロコン」 高等専門学校、略して「高専」に通う学生にとって、「全国高等専門学校ロボットコンテスト」(高専ロボコン)と「全国高等専門学校プログラミングコンテスト」(高専プロコン)が2大情報処理技術系コンテストであることに異論を挟む方は多くない。 どちらの知名度が高いかといえば、高専ロボコンに軍配が上がるかもしれない。高等専門学校連合会、NHKNHKエンタープライズが主催していることもあり、NHKで放送されることがその大きな理由だが、それ以外でも、2003年には高専ロボコンを題材にした映画「ロボコン」が公開。長澤まさみの初主演映画でもある同作品を見て高専ロボコンを知った方もおられるだろう。 ハードウェア(

    今どきの高専生があこがれる「石垣工務店」に秘められたドラマ
    koyhoge
    koyhoge 2007/10/22
  • DTPユーザーのためのWeb再入門[6][Web標準の日]の資料公開で考えること/鷹野雅弘

    DTPユーザーのためのWeb再入門[6][Web標準の日]の資料公開で考えること ── 鷹野雅弘 ── 投稿:2006年09月08日  著者:鷹野雅弘 「セミナーの価値って、なんだろう?」 単純に知識を得るだけなら、を読んだり、e-ラーニングでいいハズだ。最近ではe-ラーニングでも講師の顔が出てきて、教材の隅で喋るコンテンツが増えつつあるが、少なくても私には、どうにも退屈だ。規定時間、じっくり座って集中することができない。 そういう意味では、セミナーは、日常の流れを分断して集中せざるを得ないというところにも意味があるのかも、と思ったりする。 「セミナーおたく」というわけではないが、結構多くのセミナーに参加していて思うのは、たとえば、その著者の書いてある書籍を買って読んでいたとしても、やはり書籍に書けなかったことを知ることができたり、また「ここはこう読むのか」と、違う視点に気づくことが多い

    DTPユーザーのためのWeb再入門[6][Web標準の日]の資料公開で考えること/鷹野雅弘
    koyhoge
    koyhoge 2007/07/25
    有料無料にかかわらず、資料は公開が良いと私も思う。それに文句を言う人はイベント来なくていいよくらいの気持ちで。
  • 1