タグ

haskellに関するkoyhogeのブックマーク (9)

  • 高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    IIJ-II技術研究所では、2009年の秋からMighttpd(mightyと読む)というWebサーバの開発を始め、オープンソースとして公開しています。この実装を通じて、マルチコアの性能を引き出しつつ、コードの簡潔性を保てるアーキテクチャにたどり着きました。ここでは、各アーキテクチャについて順を追って説明します。 ネイティブ・スレッド 伝統的なサーバは、スレッド・プログラミングという手法を用いています。このアーキテクチャでは、1つのコネクションを1つのプロセスかネイティブ・スレッドが処理します。 このアーキテクチャは、プロセスやネイティブ・スレッドを生成する方法で細分化できます。「プール」方式では、あらかじめ複数を起動しておきます。例としては、Apacheのpreforkというモードが挙げられます。「都度」方式では、コネクションを受け取るたびに生成します。このアーキテクチャの利点は、制御を

    高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • エラー処理を書いてはいけない

    エラー処理を書いてはいけない田中英行 tanaka.hideyuki@gmail.com 2011/12/08 @PFIセミナー 自己紹介田中英行 (@tanakh, http://tanakh.jp) PFI社でプログラマやってますJubatuspficommon検索エンジンのコアエンジンHaskell愛好家msgpack / rpc / idlpeggy (パーザジェネレータ & QQ w/ AQ)Shu-thing (シューティングゲーム) / (Monadius メンテナ)今気になるパッケージは monad-controlLearn you a Haskell 鋭意翻訳中 (春頃発売予定) エラー処理を書いてはいけない日の概要エラー処理を抽象化しようというお話です 現在のエラー処理の抱える問題どのように解決するのか実際の例エラーは処理しなければならない エラー処理を書いてはいけな

  • HaskellとDSL - あどけない話

    LL Planets の「メタプログラミングの光と闇」で Haskell について話してきました。PerlPythonRuby が概ね内部 DSL を作る話だったのに対し、Haskell では外部DSLを内部に埋め込むという話をしました。短い時間で説明不足になった感があるので、この記事で二点ほど補足します。 Haskell では文法がうまく設計されており、コードを書けば自然とDSLっぽくなるので、わざわざ内部DSLなんて言わない。それよりもコンビネータという考え方を学ぶ方が新しい視野がひらけてよい。 Haskell ではパーサーを作るのが簡単。だから自分で言語を作るのも簡単。その言語を外部ファイルから読み込んでもいいし、HERE DOCUMENT のように内部に貼付けることもできる。 関数を二項演算子として扱う Haskell では関数をバッククォートで囲むと二項演算子になります。 i

    HaskellとDSL - あどけない話
  • Haskell implementation in Javascript | Lambda the Ultimate

    Now that's a really cool effort, I'm just saying : A haskell interpreter in Javascript. Well, yes : if only for possibly inspiring other folks (and... forks ;) from there. Bravo, Mattis and the team. :)

    koyhoge
    koyhoge 2010/10/11
    jsによるHaskell実装とな。
  • 注目ワード“高階プログラミング”って何だ? (1/2)

    オープンソースソリューションを扱う技術系企業 タイムインターメディア(以下TIM)が、「HOPプロジェクト」を開始した。HOPとは、Higher-Order Programming=高階プログラミングを略した言葉。HOPプロジェクトは、TIMの高階プログラミングにおける技術力を背景に、技術コンサルなどを行っていくプロジェクトだ。 そもそも高階プログラミングとは何なのか? まず、具体的に使用するツールは、関数型言語と呼ばれる「Haskell」や、「Gauche」、そしてGaucheを使って作られたアプリケーションサーバフレームワークの「Kahua」となる。HOPプロジェクトの推進役であるTIM 山下伸夫氏に、高階プログラミングとは何か? を聞いた。 山下伸夫氏(以下山下氏) Webサービスも何でもそうですが、スクラッチから組むことはありません。フレームワークを使うわけですが、そのフレームワー

    注目ワード“高階プログラミング”って何だ? (1/2)
    koyhoge
    koyhoge 2008/08/05
    山下さんのインタビュー
  • 先進言語で開発したオンライン付箋「lino」・ウェブ開発物語�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    先進言語で開発したオンライン付箋「lino」・ウェブ開発物語�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」 ― @IT

    2008/03/24 検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。東京大学大学院の情報系研究科出身者の多くが近年、Googleに入社していることは有名だが、PFIは、いわば、Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる。エンジニア率100%のPFIは日のテクノロジ・ベンチャーの姿を変えるだろうか。 PFIの代表取締役社長 西川徹氏は「ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと一緒に何かやりたかった」と起業の動機を話す。起業したのは2006年3月。資金は30万円。当時の社員は6人で全員が学生だった。オフィスはなく、Skypeで話

  • たらいを回すならHaskell : 404 Blog Not Found

    2006年04月07日22:09 カテゴリLightweight Languages たらいを回すならHaskell たらい回し関数、またはtakと呼ばれる有名な関数が存在する。 C言語による最新アルゴリズム事典 奥村晴彦 同書をお持ちの方は、185ページに乗っている。 実はこれ、Haskellの売り込みには最高の関数なのだ。 ちなみに、これ最後にyを返すバージョンとzを返すバージョンがあるようで、それぞれtakyとtakzと呼ばれている模様。ここではtakyの方を採用。 まずは、私のnative tongueとも言えるperl。 tak.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub tak{ my ($x, $y, $z) = @_; ($x <= $y) ? $y : tak(tak($x-1, $y, $z), tak($y-1,

    たらいを回すならHaskell : 404 Blog Not Found
  • 1