タグ

sysadminに関するkoyhogeのブックマーク (140)

  • kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 \(^o^)/ kumofsは、弊社のフォトストレージサービス Ficia で現在大絶賛モリモリ稼働中なんですが、その死活監視は自家製の Nagios プラグインで行っています。 というわけで、kumofsをサービスで使いたい人の一助になればと思い、ぼくが実際に行っている kumofs の監視について紹介したいと思います。 サーバノードとマネージャノード サーバノードとマネージャノードの監視には、それぞれのノードに対してステータスを問い合わせるコマンドを発行して、その応答で死活を判断するスクリプトを書いて使っています。 kumofs公開記念ということでgithubにpushっておきました。 http://github.com/etolabo/nagios-check_kumofs 問い合わせの処理は、管理用コ

    kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ
  • Kazuho@Cybozu Labs: 監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)

    結論から先に。cronlog を使えば、アプリケーションのテストコードと全く同じ形式で、監視用のスクリプトを書くことができます。プログラマが監視ツールの記法を覚える必要はありません。これは、プログラマが運用も行うケースでは特に有効な手法だと思います。 先週公開した Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法 というエントリで、crontab と拙作の cronlog を用いてサービス監視を書く手法を紹介しました。しかし、挙げた例はいずれも ping や http のテストといった外形監視の手法です。RDBMS とウェブアプリケーションのみから構成されるサービスならそれだけで十分でしょう。 しかし、外形監視だけでは、メッセージキューのような非同期処理の遅延を観測することはできません。また、http のログを監視して、エラーレスポンスや平均応答

  • Kazuho@Cybozu Labs: blockdiff を使ったお手軽ホットバックアップ環境の構築 (Linux, MySQL, etc.)

    一昨日に開催された hbstudy #7 にバックアップの話を聞きに行ってきました。Amanda を中心にした話で、とても勉強になりました。が、設定がめんどくさそうだなぁ、とも。自分の需要にはあわない感じでした。 勉強会が終わったあとで、自作のバックアップスクリプト blockdiff に関する話を何人かの方とさせていただいたのですが、思いのほか反応が良かったので、あらためて紹介したいと思います。 blockdiff は、一言でいうと、パーティションやデータベースのデータファイルの差分バックアップツールです。rsnapshot に似ていますが、rsnapshot ではデータベースのホットバックアップ不可能です。逆に blockdiff はディレクトリ単位でのバックアップには対応していないかわり、ファイルシステムやデータベースを、一貫性を保ちつつ実質無停止で差分バックアップすることができます

    koyhoge
    koyhoge 2010/01/18
    kazuho++++
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

    koyhoge
    koyhoge 2010/01/14
    これはよさげ
  • ,经典国产乱子伦精品视频,偷拍与自偷拍亚洲精品农村的,久久中文字幕无码一区二区

    【同心�鹨�•共�\�l展】�|安�^��工���e�k��工���雍图寄芨��� �樯钊��W�����亍霸炀鸵恢Ш甏蟮男滦彤a�I工人大���,��好主人翁���、建功新��江”工��工作新主������,7月16日���,由�|安�^��工��主�k的牡丹江市�|安�^“�鹨咔���、促�l展���、��好主力����,��技能�����、提�|量���、建功新�|安”��工���雍图寄芨���――��工�Q��在牡丹江木工�C械有限公司拉�_帷幕���。牡丹江市��工��副主席肖�L旭�,�|安�^委副�������、�y�鸩坎块L伊�约t�����,�|安�^副�h��干部尹��出席�_幕式�。... “USP-M系列超��波除水垢�b置”�<以u�����A�M�Y束 2013年4月18日����,牡丹江金盟��器有限公司�M��邀����家...... 牡丹江金盟��器有限公

  • Redirect Notice

    Redirect Notice The page you requested has been relocated to https://docs.opennms.com/start-page/1.0.0/index.html.

  • OpenRSM

    welcome to our organization OpenRSM is an open source remote systems and network management solution. It aims to facilitate the management of remote stations by integrating valuable open source tools the system addresses the needs of system and network admins and its philosophy is to be simple, fast and configurable in order to foster combinational solutions. The core system is capable to manage a

  • 4種の統合監視ツールの情報収集機能を比較!

    連載においても、上記の5つの機能に関して比較を行っていきます。今回は1つ目の機能である「情報収集機能」について比較を行ないます。 情報収集機能の比較 情報収集機能については、監視対象の状態を収集する機能に加え、情報収集の設定や収集したデータの保存形式を対象として比較を行ないました。各比較項目の説明を以下に示します。 情報収集機能 リソース監視:専用エージェントを用いたCPU/メモリ/ディスク/ネットワークなどの内部リソース監視が可能かどうか ネットワーク監視:ping監視、ポート監視などのネットワーク越しの状態監視が可能かどうか SNMP監視:SNMPを利用したポーリング/トラップ監視を行なえるかどうか 情報収集設定 設定方法:情報収集の設定変更を行なう方法/ツール 保存形式:情報収集の設定が保存される形式 設定変更後の再起動:情報収集の設定を行なった後にサービスを再起動する必要があるか

  • Apacheのアクセスログをsyslog経由で出力するためのモジュールを作りました : DSAS開発者の部屋

    皆さんは、負荷分散環境でのApacheのアクセスログをどのように取り扱ってますか? 通常、Apacheのログは動作サーバ上のローカルファイルとして出力されるので、 Webサーバを同時に何台も稼働させて負荷分散を行うような環境では、それらすべ てのWebサーバのログファイルを集めなければなりません。ローカルファイルとし て出力されるということは、Webサーバの台数分だけログファイルがばらけること を意味します。考えるだけでめんどくさいですね。 KLabでは、このApacheログを2パターンを使い分けて集めています。ひとつは syslogによるリモート出力を使い、全Webサーバからのログ出力を一か所に集中さ せる方法です。これは、CustomLogディレクティブにloggerコマンドを使用するこ とで可能です。 CustomLog "|/usr/bin/logger -p local6.inf

    Apacheのアクセスログをsyslog経由で出力するためのモジュールを作りました : DSAS開発者の部屋
    koyhoge
    koyhoge 2009/10/22
    mod_syslog
  • 新書籍「Linux-DBシステム構築/運用入門」

    Linux上で「高速で、落ちない」DBサーバーを構築するための技術解説をした書籍を出版します。タイトルはストレートに「Linux-DBシステム構築/運用入門」です。 9月17日発売ですが、ジュンク堂など一部の書店ではすでに入荷しているそうなので、見かけたらぜひ読んでみてください。章構成は以下の通りです。 第1章 論理ボリュームマネージャ(LVM)を活用する 第2章 Heartbeatによるクラスタ環境の構築 第3章 DRBDによるネットワークミラーリング(前編) 第4章 DRBDによるネットワークミラーリング(後編) 第5章 高可用DBサーバーの構築 第6章 現場で使われる高可用構成 第7章 DBサーバーのパフォーマンス概論 第8章 インデックスのチューニング(前編) 第9章 インデックスのチューニング(後編) 第10章 DBサーバーのハードウェア選定 第11章 SSDの効果とアプリケーシ

    koyhoge
    koyhoge 2009/09/15
    これは買わないとなぁ
  • apache2.2のキャッシュ容量 - rougeref’s diary

    先日apache2.2のキャッシュの設定を文字数2、階層の深さ2に設定して一安心。週末を過ごして今日監視画面をみたら真っ赤になっていました。何事とおもってみてみると、またディスク容量がパンク。 なんなんだ、このカーブ。多分とちゅうから緩やかになってきて一定レベルで安定するのかとおもってたんだけど、見事に外れました。 これは、キャッシュディレクトリを定期的に掃除するしかないかと考えを換えて、findで消そうかなぁとおもい、いろいろ調べていたところ、ちゃんとapacheのほうでツールを用意してくれていました。 htcachecleanというツールがあります。マニュアルはこちら。英語しかないですね。私の超適当訳を書いておきます。 htcacheclean htcachecleanはmod_disk_cacheストレージのサイズを一定の限度に保ちます。このツールは、手動でも、デーモンモードでも動作

    koyhoge
    koyhoge 2009/09/14
    htcacheclean
  • Kazuho@Cybozu Labs: Deployment of MySQL using daemontools, XtraBackup

    I am sure many people have already done similar things, but to ease my pain of setting up mysqld on a large-scale environment (I am trying to create a set of database nodes, each node consists of a MySQL failover cluster using semi-sync replication, that can be administered easily), I have just finished writing a deployment script called mysqld_jumpstart.  The caveats are: integration with daemont

  • Kazuho@Cybozu Labs: PostgreSQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    先日書いた「MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法」について、PostgreSQL でも pg_stat_activity テーブルを使って実行中のクエリ一覧を取得できると higepon さんに教えてもらったので、やってみました。 % ppdump > ppdump.txt のようにクエリをサンプリング (デフォルトで100秒間程度) して、 % ppfilter < ppdump.txt | ppreport のようにすると、平均負荷の高いクエリから順にソートされて表示されます。詳しい使い方や考え方については、mprofile のエントリをご参照ください。 pprofile のソースコードは、/platform/postgresql/pprofile – CodeRepos::Share – Tracに置いてあります。負荷が高い PostgreSQL 環境が手元にないの

    koyhoge
    koyhoge 2009/07/27
    試してみまっす
  • keepalived と 当ててるパッチたち - (ひ)メモ

    今使ってるのは 1.1.17 、その前に使ってたのは 1.1.15 す。 keepalived 1.1.19 1.1.19ではpidfileとnopreemptパッチは取り込まれているので、 keepalived-1.1.13-extcheck-1.0.patch だけ当てています。 keepalived 1.1.17 keepalived-1.1.13-extcheck-1.0.patch DSASさんところのヘルスチェック拡張パッチです。ふふ。DNS_CHECKとSSL_HELLOを使ってます。 ちなみに、このパッチを当てないで DNS_CHECK とか SSL_HELLO を使うと、keepalived.confにreal_serverを複数書いているにも関わらず、ipvs的には1つしか有効にならないという不思議状態になりますので、バージョンアップのときとかにはパッチ当て忘れないよう

    keepalived と 当ててるパッチたち - (ひ)メモ
  • Windows標準のサービス管理の代わりに·Windows Services Manager MOONGIFT

    Windowsを使っていてイライラするのは希望した入力に対して反応が鈍かった場合や、深い階層をたどって操作する必要がある場合等だ。もちろん慣れればキーボードから呼び出せるかも知れないが、一般ユーザではそのような操作は難しいし、Microsoft自身それをユーザに覚えて欲しいとは思っていないはずだ。 Windows標準のサービス管理の代わり そうしたイライラを解決する手段として、別なソフトウェアを使ってみるのも良いだろう。サービスの管理インタフェースが使い勝手悪いと感じたらWindows Services Managerを試そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWindows Services Manager、Windowsのサービスを管理するためのインタフェースだ。 ここで言うサービスとはコントロールパネルの管理の中にあるサービスだ。WebサーバやFTPサーバを起動したり、停止

  • Puppet Pipelines™ for Containers | Puppet

    The Forge is your one stop location for thousands of Puppet Modules to help accelerate your automation journey. Find and manage modules here.

  • 製品情報|フルノシステムズ

    ACERA 1210NEW 【3RF対応】無線機3台搭載。2.4GHz、5GHz(W52/53)、5GHz(W56)の合計3波の同時使用を実現。

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/12
    無線LANスイッチをソフトウェアで実現。Win2003のみ。Win2008とLinuxは開発中。
  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • OpenNebula :: start

    OpenNebula is an open source virtual infrastructure engine that enables the dynamic deployment and re-allocation of virtual machines on a pool of physical resources. ONE (OpenNebula) extends the benefits of virtualization platforms from a single physical resource to a pool of resources, decoupling the server not only from the physical infrastructure but also from the physical location.

  • http://atnd.org/events/622

    http://atnd.org/events/622
    koyhoge
    koyhoge 2009/05/08
    おおsatちゃん喋るのか。