タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (21)

  • PHPカンファレンス20周年を記念して、キーパーソンにインタビューしてみた

    今年で20周年を迎えるPHPカンファレンス開催にあたって、初回よりカンファレンスを支えてこられた廣川類氏と柏岡秀男氏に話を伺った。 2020年12月12日にオンラインで開催されるPHPカンファレンスは、今回で20周年を迎えます。初回からPHPカンファレンスを支えてこられた廣川類氏と柏岡秀男氏のご両名に、PHPの過去・現在・未来についてうかがいました。 PHPカンファレンスはどのように始まったのでしょうか? 廣川氏:PHPカンファレンスを初めて開催したのは2000年で、その時代はユーザ会ブーム真っただ中でした。NPOであれば企業から寄付をしてもらいやすいということもあって、約款を定めて運営しているところもありました。それに対して我々は、その道のプロみたいな人が集まっていたので、敷居を低くして割と自由に、集まりたいときにその目的で集まって、必要なことを必要な人がやる方式をとってきました。どこか

    PHPカンファレンス20周年を記念して、キーパーソンにインタビューしてみた
    koyhoge
    koyhoge 2020/12/08
    PHPカンファレンス周辺やPHP業界の歴史に関する、廣川さんとかっしーのインタビュー。
  • GoogleがIstioを新組織に寄贈。トレードマークだけの管理に意味は?

    Googleがオープンソースソフトウェアのトレードマークを管理する組織Open Usage Commonsを創設し、Istioなどを寄贈した。 Googleは2020年7月8日にオープンソースソフトウェアにおけるトレードマーク(商標)の管理を行うための新しい組織、Open Usage Commons(OUC)をSADA Systems、ミシガン大学などとともに創設した。この組織にはサービスメッシュのIstio、WebフレームワークのAngular、OpenStackも利用するコードレビューツールのGerritプロジェクトとして参加することが発表された。 アナウンスは以下から参照できる。 Announcing a new kind of open source organization このアナウンスに対してIBM、Cloud Native Computing Foundation(CNC

    GoogleがIstioを新組織に寄贈。トレードマークだけの管理に意味は?
    koyhoge
    koyhoge 2020/07/16
    社内プロジェクトをOSSとしてリリースしても、その後の方向性をコントロールしたいので中立組織への寄贈は避けたい問題。広く普及したプロダクトならではの悩みだな。
  • クラウドネイティブなプログラミング言語Ballerinaとは?

    CNCFがホストしたWebinarで紹介された、クラウドネイティブなインテグレーションを目的とした言語Balerinaとは? 現在、モノリシックなソフトウェアから、コンテナを中心としたサービスが連携するマイクロサービスなシステムへの移行が進んでいる。クラウドネイティブと呼ばれるようなマイクロサービスのシステムでは、コンテナは入れ物でしかないし、Kubernetesはそれを協調させるためのスケジューラーとして、最終的に複数のコンテナが稼働することで突然のアクセスのピークへの対応や、エラー処理を全体として担保することが要点になる。Kubernetesが選ばれるのは、それらの変動に対して基機能として対応できる部分が評価されているからだろう。しかし一部のシステムが稼働していない場合の処理、例えば一定時間のリトライを制御するサーキットブレーカーをどの部分で実装するのか? などに関しては、まだ各々が

    クラウドネイティブなプログラミング言語Ballerinaとは?
    koyhoge
    koyhoge 2019/01/08
    ほほー。新しいパラダイムとして定着するのか見もの。
  • v1.0がリリースされたログ収集のFluentdが目指す「黒子のような存在」とは?

    Fluentd 1.0のリリースに合わせてトレジャーデータのデベロッパーにインタビューを実施し、「黒子のような存在になりたい」という背景を訊いた。 CNCF(Cloud Native Computing Foundation)配下のログ収集のためのオープンソースソフトウェアであるFluentdは、2017年にバージョン1.0がリリースされた。記念すべき1.0というマイルストーンを達成したFluentdのデベロッパーにしてトレジャーデータ株式会社のシニアソフトウェアエンジニア、中川真宏氏にインタビューを行った。 まずリリース1.0の発表ということで1.0とそれ以前のバージョンの違いなどについて教えてください。 ツイッターなどでも誤解されている方を見かけますが、実は0.14と1.0で中身は何も変わっていないんですね。Fluentdは、0.12という最も広く使われているバージョンと最新の0.14

    v1.0がリリースされたログ収集のFluentdが目指す「黒子のような存在」とは?
    koyhoge
    koyhoge 2018/02/14
    repeatedlyさんインタビュー。
  • 元AWS小島氏×元Azure砂金氏特別対談。二人が考えるクラウドの未来とは?(前編)

    のクラウド黎明期よりクラウドサービスを牽引してきたお二人に、これまでの経験を踏まえて今後のクラウド業界の展望を自由に語ってもらう特別対談企画。Think ITの前編パートでは、なぜ二人がクラウドサービスを仕事にしたのか、クラウドファーストな時代になるまでの遍歴を振り返っていただいた。後編はクラウドWatchで掲載中。 クラウドを仕事に さっそくですが簡単に自己紹介をお願いします 小島:じゃあキャリアが長い砂金さんの方から。 砂金:まじか(笑)。僕は今LINEにいて5社目なんですよね。直近は日マイクロソフトでテクニカルエバンジェリスト及びエバンジェリストチームのマネージャーをやってたっていうのはたぶん皆さんの記憶に新しいと思うんですけど、僕がマイクロソフトに入社したのは2008年の12月1日です。その同じ年の11月に開催されたPDC(Professional Developer Con

    元AWS小島氏×元Azure砂金氏特別対談。二人が考えるクラウドの未来とは?(前編)
    koyhoge
    koyhoge 2017/12/13
    日本のクラウドの歴史を知り抜いているお二人の対談。当時の空気感がよく分かる。ところで前編と後編で掲載メディアが違うのなんで?w
  • 「競争よりもコラボレーション」Azureチームに聞いたOSSを推し進める理由

    プロプライエタリなソフトウェアのマイクロソフトからオープンソースを肯定するマイクロソフトへ。今回はパブリッククラウドサービスであるAzureのアーキテクトなどにインタビューを行い、オープンソースに対する取り組みを掘り下げてみる。 マイクロソフトと言えばかつてはオープンソースソフトウェアを目の敵として敵対していたことは有名だ。元CEO、スティーブ・バルマーは「Linuxはガン」と発言したこともある。実際にはこのバルマー氏の発言はGPL汚染に関するものなのだが、プロプライエタリなソフトウェアのライセンスを販売して利益を得ている企業にとって、無料でサポートが保証されないソフトウェアは嫌悪すべき対象だったであろうことは容易に想像ができる。しかしそのマイクロソフトが今や「MicrosoftLinux」、「SQL Server ♡ Linux」というスライドを使うようになるとはかつてのWindo

    「競争よりもコラボレーション」Azureチームに聞いたOSSを推し進める理由
    koyhoge
    koyhoge 2017/04/06
    Azureの内部実装の話やそこに使用されているOSSについて。
  • 書きたいものを届けたい人へ―技術書典の思想と裏側を支えるテクノロジー

    技術書典という技術書に特化した同人系イベントが6月25日(土)に開催される。主催はTechBoosterと達人出版会。今回、TechBoosterを主管する日高氏と達人出版会代表の高橋氏にインタビューを実施した。技術書典のシステムの裏側に迫っていく。 ところでTechBooster(テクブ)って何でしょうか? 日高氏:技術ブログからはじまったエンジニアコミュニティです、当初は5名でブログを執筆していました。ちょうどAndroidが普及しはじめた頃です。ある日、飲み会でコミケに出ようと決めまして(笑)、記念出展ってやつですね。C80(2011年夏)にたまたま受かったのをきっかけに、そこからC90(2016年夏、予定)まで毎回出展しています。C84(2013年夏)に、Android界隈のエンジニアみんなで書いた『Effective Android』という書籍が契機になり、いまのテクブのスタイル

    書きたいものを届けたい人へ―技術書典の思想と裏側を支えるテクノロジー
    koyhoge
    koyhoge 2016/06/24
    mhidakaさんとtakahashimさんのインタビュー。技術オンリー即売会は定着して欲しい。
  • 今年の実行委員長に聞く! 国内最大級のPHP祭り「PHPカンファレンス2014」の見どころ

    こんにちは。PHPカンファレンス広報の吉政忠志です。 PHPは来年で生誕20周年を迎えます。20年近くたった今でも、求人数は国内で1万件以上あり、前年比30%で伸びています。また、全世界のWEBサイトの40%がPHPで動いており、インターネットの世界でなくてはならない技術の1つとなっています。PHPのイベントは、全国で大小様々数百回も行われていると言われており、大変人気がある開発言語となっています。その数あるイベントの中で、毎年秋に行われる国内最大級のPHPイベントが「PHPカンファレンス」です。今年は「ゆちみり」こと前島有貴さんが実行委員長として実行委員を取りまとめ、10月11日(土)に大田区PIOで開催します。そこで実行委員長に「PHPカンファレンス」への「想い」、「今年の見どころ」などをインタビューしました。まだPHPカンファレンスに参加したことがない方は、是非インタビュー記事を読ん

    今年の実行委員長に聞く! 国内最大級のPHP祭り「PHPカンファレンス2014」の見どころ
    koyhoge
    koyhoge 2014/10/09
    ほんとだゆちみり写真集w
  • NOSQLの新顔、分散KVS「okuyama」の機能

    NOSQLについて解説した前回の記事は、いかがだったでしょうか。今後のアプリケーションでは、増え続けるデータを扱うことが非常に多くなると思います。前回の記事が、こうしたケースに適した新たなストレージの1つとして、NOSQLを理解するきっかけになっていたら幸いです。 連載2回目の今回は、NOSQLの1つである「okuyama」の全体概要と、機能的な特徴を紹介します。 1. 「okuyama」の概要 okuyamaは、まだ聞きなれない方も多いかと思いますが、筆者が開発している分散キー・バリュー・ストアです。2009年12月ごろから開発を始めました。現在はSourceforge.jpにて公開しています。もともとは学習を兼ねて作成したため、一部のログ・ライブラリなどを除き、すべて1から実装しました。2010年1月にファースト・リリースを行い、現在はバージョン0.8.6となっています。 以降は、ok

    koyhoge
    koyhoge 2011/05/19
  • 4種の統合監視ツールの情報収集機能を比較!

    連載においても、上記の5つの機能に関して比較を行っていきます。今回は1つ目の機能である「情報収集機能」について比較を行ないます。 情報収集機能の比較 情報収集機能については、監視対象の状態を収集する機能に加え、情報収集の設定や収集したデータの保存形式を対象として比較を行ないました。各比較項目の説明を以下に示します。 情報収集機能 リソース監視:専用エージェントを用いたCPU/メモリ/ディスク/ネットワークなどの内部リソース監視が可能かどうか ネットワーク監視:ping監視、ポート監視などのネットワーク越しの状態監視が可能かどうか SNMP監視:SNMPを利用したポーリング/トラップ監視を行なえるかどうか 情報収集設定 設定方法:情報収集の設定変更を行なう方法/ツール 保存形式:情報収集の設定が保存される形式 設定変更後の再起動:情報収集の設定を行なった後にサービスを再起動する必要があるか

  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • lighttpdを知っていますか?

    lighttpdとは? Webサーバーソフトウエアといって思い浮かべるのは、代名詞的な存在の「Apache」でしょうか、それともMicrosoft社製の「IIS」でしょうか。 今回、紹介する「lighttpd(http://www.lighttpd.net/)」は、軽量かつ高速性を重視して設計された比較的新しいWebサーバーソフトウエアです。 lighttpdは、BSDライセンスで公開されているオープンソースソフトウエアで、無料で利用することができます。そのため国内外を問わず、多くの著名な大規模Webサイトで利用されており、特に画像や映像などといった静的コンテンツの配信に使われることが多いようです。 さらにCGIやFastCGIといった外部プログラムのインターフェースもサポートしているため、近年流行のWebアプリケーションフレームワークであるRuby on Railsや、Python(Dj

  • PEARのライブラリを利用しよう!

    PEARのコマンド「pear」を利用する! それでは今回は、PHP公式ライブラリであるPEARを実際に利用してみることにします。今回取り上げるのは、コマンドラインからPEARパッケージをダウンロードし利用する方法です。PEARパッケージのインストールとアンインストールは非常に簡単です。PHPをインストールした際にデフォルトでPEARコマンドが用意されておりますので、そちらを利用します。 PEARコマンドはPHPのバイナリと同じディレクトリに配置されており、PHPをyumなどからインストールした場合は、/usr/local/bin以下にあります。ソースからコンパイルして利用する場合は、ご自身の環境に合わせて適宜パスを読み替えて試してください。 さて、PEARのコマンドはすべてpearコマンドを利用して行います。pearコマンドの利用方法は、引数を「help」とすれば一覧を見ることができます(

  • [Think IT] 第1回:そもそも言語仕様って何だ? (1/3)

    【新・言語進化論】プロの言語仕様の読み方 第1回:そもそも言語仕様って何だ? 著者:シンクイット編集部 公開日:2007/11/6(火) 膨大なドキュメント「言語仕様」とは この世には、プログラミング言語の極意が記されているドキュメントが存在する。入門書の元でありながらも書かれることが少なく、プログラミング言語の根幹ともいえるもの、それが「言語仕様」である。 言語仕様というのは、簡単にいえば、そのプログラミング言語の文法・記号などの意味を厳密に規定したドキュメントのことである。Javaにしろ何にしろ、プログラミング言語には必ずといっていいほど言語仕様が存在している。厳密な規定とは「誰が読んだとしても、同じ意味としてとらえることが可能である」という意味だ。 読者の皆さんも、業務で利用する言語仕様については一度は読んだことがあるのではないだろうか。しかし、その膨大なドキュメント量に圧倒され、読

  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

  • [Think IT] 日本PHPユーザ会、「PHPカンファレンス2007」を9月1に開催

  • [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3)

    オープンソース、特に「LAMP(Linux、Apache、MySQLPHP)」が喧伝されてから久しいですが、それでも実際に現場に身を置いていると、まだまだPHP技術者不足を感じることがあります。 PHPだけがプログラミング言語ではありませんが、今後様々な意味においてPHPを使った開発をはじめとした技術が必要になるでしょう。そこで、連載では3回にわたり、PHP開発の「光」と「影」について解説します。 一般的に「PHPは習得しやすい」といわれています。これは、例えばJavaと比較して、新入社員が現場で実際にプログラミングできるようになるまでの育成時間に着目すれば、その差は明らかでしょう。 Javaが難しいといわれるのは、Javaが言語として難しいというよりもオブジェクト指向の考え方を理解することが容易でないからだと考えられます。同じプログラム言語というカテゴリ分けで、単純にJavaPHP

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/19
    なぜPHPが良いのか、これを読んでもさっぱり分からない
  • https://thinkit.co.jp/images/common/araikeita.jpg

    koyhoge
    koyhoge 2007/01/20
    あ、これぶくますればいいんですね。
  • [ThinkIT] 第4回:押さえておきたいスパムフィルタの技術 (1/3)

    これまでスパムフィルタの選定基準やベンチマークテストの手法について解説してきましたが、今回は改めてスパムフィルタを支えている技術について紹介します。自社の企業システムに適したスパムフィルタを選定する上で、フィルタの仕組みやメリット・デメリットを知ることは大変重要です。 なぜなら製品選択によって、メールユーザや管理者の業務が天と地ほど異なるからです。また、「長期に渡って信頼できる技術を選択したい」「現在利用している技術はどのような位置づけなのか知りたい」あるいは「よりよい技術や利用法を知りたい」という方は、やはりある程度スパムフィルタ技術を理解する必要があるでしょう。 しかしスパムフィルタを支える技術は、コンピュータ技術の中でも難解である上、日々進化しています。しかも残念なことに、スパムフィルタ技術を知るための資料はあまり存在していません。そこで、今回は現在市場に出ている技術について、実際の

  • [ThinkIT] 第1回:XMLデータベースのつまづきはなぜ起こるのか (1/3)

    XMLデータベース市場では今「第二世代」や「ハイブリッド」と呼ばれる新しい製品が次々と市場に登場している。それに伴い、新たな適用領域として「半定型文書処理」というキーワードを耳にする機会も増えてきた。 そこで連載では、XMLデータベースの特徴と最近の動向を整理し、それらを踏まえた製品導入のポイントを示したい。 導入に失敗しないために、まずこれまでのXMLデータベース導入状況を踏まえ、つまづきやすい要因を見ていくことからはじめよう。 システム開発が失敗するときには、必ずビジネス的な企画意図と構築したシステムとの間に、何らかのギャップが存在している。これはXMLデータベース導入の場合も例外ではない。 システム開発について、経営上の目的(ゴール)とのずれ、ユーザの業務(アクティビティ)の理解不足、プロジェクト管理(プロセス)の不手際、必要な技術(スキル)の不足などがないか、の4つのチェックポイ

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/09