タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (307)

  • 「オラクルのクラウド基盤は“コスパ”で勝負」と語る日本オラクル幹部の思いとは

    米Datadogの日法人Datadog Japanの萩野氏は、同社が先頃開いた「2024年 クラウドセキュリティの現状」と題した顧客調査レポートからクラウド環境の脆弱(ぜいじゃく)性とセキュリティリスクに関する記者説明会において上記のように述べた。調査結果によると、「46%の組織が、管理されていない有効期限の長い認証情報のユーザーを使用している」とのこと。警鐘を鳴らすべき内容だと感じたので、「明言」として取り上げた。 会見の内容については関連記事をご覧いただくとして、ここでは萩野氏の冒頭の発言をはじめとしたサマリーの話が分かりやすかったので、以下に紹介しておこう。 「調査では、クラウドインフラストラクチャーのセキュアな設定に関して、2023年から継続的に改善が図られていることが示されている。それでも、いくつかの重要な分野ではまだ取り組むべき課題がある。具体的には、長期間に渡って管理されて

    「オラクルのクラウド基盤は“コスパ”で勝負」と語る日本オラクル幹部の思いとは
    kozai
    kozai 2024/11/30
  • ランサムウェアの世界が“ざわついた”2つの出来事--動向への影響を探る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます West氏は、最近のランサムウェア犯罪者が用いる手口や標的などの状況も解説した。同氏によれば、ランサムウェア犯罪者はより効率的に金銭を稼ぐことができる動きを強めている。 まずIABの領域となる侵入では、脆弱(ぜいじゃく)性の悪用やアカウント情報の窃取の2つが中心となっている。特に脆弱性の悪用は、大小さまざまな多くの組織が利用しているネットワーク機器に存在する既知の脆弱性を効率良く狙うため、世界各国のサイバーセキュリティ機関がネットワーク機器の脆弱性の注意喚起を頻繁に発出している状況だ。 また、組織が業務で使用する正規のソフトウェアやサービスを悪用する手口も多いという。こうしたものは、組織のセキュリティシステムで危険な存在とは見なされてい

    ランサムウェアの世界が“ざわついた”2つの出来事--動向への影響を探る
    kozai
    kozai 2024/11/26
  • HPE、VMware代替ソフトやソブリンクラウドソリューションなどを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Hewlett Packard Enterprise(HPE)は11月20~21日、スペインのバルセロナで年次イベントの欧州版「HPE Discover Barcelona 2024」を開催した。20日の基調講演では、最高経営責任者(CEO)のAntonio Neri氏がステージに立ち、欧州で高いニーズのあるソブリンクラウドソリューションや、VMwareの代替を目指す「HPE VM Essentials」の強化などを発表した。 3つのフォーカス、AI・ハイブリッドクラウド・ネットワーキング 今回は、同社が欧州で開催するイベントとして過去最大となった。会場には、前回(2023年)の約2倍となる4300人の顧客やパートナーが集まった。 開

    HPE、VMware代替ソフトやソブリンクラウドソリューションなどを発表
    kozai
    kozai 2024/11/26
  • オラクルが挑む「クラウドサービス流通の新たな仕組み」は奏功するか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドサービスはこれまでそのサービスベンダーがユーザーに直接提供するという「流通の仕組み」だったが、ひょっとしたらそれがこれから多様化していくかもしれない。ハイパースケーラーの米Oracleが提供する「Oracle Alloy」と呼ぶサービスを見て、そう感じた。ただ、筆者はこの動きに、10年余り前に追いかけていた出来事が思い浮かんだ。当時を振り返りつつ、Oracleの新たなチャレンジが奏功するか、クラウドサービス流通の仕組みが多様化していくか、探りたい。 Oracle Alloyの動きで思い出した10年前の出来事 NTTデータとOracleが先頃、日の企業・団体がデータ主権を確保できる「ソブリン」対応のクラウドサービスの強化に向けた

    オラクルが挑む「クラウドサービス流通の新たな仕組み」は奏功するか
    kozai
    kozai 2024/11/06
  • AWSジャパン、2025年度のガバメントクラウド本番移行に向けて全面支援

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 地方自治体では、基幹業務システムの標準化の期限が2025年度末と迫る一方で、政府が主導するガバメントクラウドへの移行にも追われている。AWSジャパン パブリックセクター官公庁事業部長の大富部貴彦氏は、「ガバメントクラウドを通じて、クラウドの価値を自治体をはじめ、病院や学校など全国の顧客に届けたい」と述べる。 同社では、ガバメントクラウド先行事業および早期移行団体検証事業を通して300以上の自治体でAmazon Web Services(AWS)を提供しており、2025年度の番移行に向けて自治体や事業者を全面的に支援していくとしている。 AWSジャパンは、クラウドサービス環境やクラウド環境下の物理インフラストラクチャーの構築・提

    AWSジャパン、2025年度のガバメントクラウド本番移行に向けて全面支援
    kozai
    kozai 2024/10/24
  • 106要件に対応--富士通とオラクルが語る、ソブリンクラウド提供に向けた協業の裏側

    Oracleは米国時間9月9~12日、「Oracle CloudWorld 2024」と「SuiteWorld 2024」を米ラスベガスで開催。同社は毎年両カンファレンスを別個で開催していたが、2024年は合同で実施した。 同11日に行われた「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)の基調講演には、OCIのエグゼクティブバイスプレジデントを務めるClay Magouyrk(クレイ・マグワイク)氏が登壇。3ラックから利用可能な「Dedicated Region 25」や「Oracle Database@Google Cloud」の一般提供開始を発表するとともに、富士通やUber、アニメーション会社Skydance Animationといった顧客の幹部と対談した。記事では、ソブリンクラウドの提供に向けた富士通Oracleの協業を取り上げる。 富士通Oracle

    106要件に対応--富士通とオラクルが語る、ソブリンクラウド提供に向けた協業の裏側
    kozai
    kozai 2024/09/30
  • ガートナー、日本のクラウドプラットフォーム動向を発表--LLMが台頭

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは、「日におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。LLMプラットフォームサービスが台頭している。 このハイプ・サイクルは、2023年までの「日におけるクラウドとITインフラストラクチャ戦略のハイプ・サイクル」から名称を変更。クラウドを前提としたプラットフォーム戦略など37種類のテクノロジーの現在を提示している。ディレクター アナリストの青山浩子氏は、「企業は時代の変化に適応すべくITインフラをクラウドプラットフォームとしてよみがえらせ、重要なトレンドやテクノロジーを正確に理解した上でクラウドプラットフォーム戦略を確立し、ビジネスに役立てる必要がある」と述べる。 2024年版では、

    ガートナー、日本のクラウドプラットフォーム動向を発表--LLMが台頭
    kozai
    kozai 2024/09/24
  • さいたま市、基幹業務システムの統合基盤をNutanixに移行

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さいたま市は、機器更改を迎えた基幹業務システムの統合基盤を「Nutanix Cloud Platform」で刷新した。ニュータニックス・ジャパンが発表した。 同市は、DX推進の方針「さいたまデジタル八策」の1つとして、「時代の変化や新たな危機にも迅速に対応しうる柔軟かつ堅牢なデジタル基盤および体制を構築」を掲げ、基幹業務の統合基盤システムが機器更改を迎えたことから、2023年に新基盤への移行を開始し、2024年2月に番稼働をした。 旧基盤は、「VMware ESXi」で仮想化されたサーバー、ストレージ、SANスイッチからなる3層構成で、税務システムや住民記録システム、統合宛名システム、ファイル連携システム、印刷基盤システムなどが稼働し

    さいたま市、基幹業務システムの統合基盤をNutanixに移行
    kozai
    kozai 2024/08/19
  • ブロードコム、ヴイエムウェア新社長に山内光氏を任命

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Broadcomは6月13日、7月1日付で日法人のヴイエムウェアの代表取締役社長に通信事業者向けビジネスを統括する山内光氏が主任すると発表した。現職の山中直氏は6月末で退任する。 Broadcomは、2023年11月にVMwareの買収を完了し、以降は「VMware by Broadcom」のブランドでビジネスを展開。日では「ヴイエムウェア株式会社」として、インフラストラクチャーソフトウェア事業のマーケティングと営業を行っている。 新任の山内氏は、2010年に入社し、法人営業、アライアンス、テレコム営業などの要職を経験し、特に大手通信事業者との緊密なパートナーシップを構築。直近では、通信事業者向けのビジネスを統括していた。 就任に

    ブロードコム、ヴイエムウェア新社長に山内光氏を任命
    kozai
    kozai 2024/06/14
  • オラクルは競合クラウドサービスに“コスパ”で挑め

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グローバルのクラウドサービス市場で先行する競合ベンダーを追撃すべく注力するOracle。データベースを中心に多くの企業の基幹システムを支えてきたオンプレミスの実績をクラウド環境でも引き続き維持し拡大していくことが、最大のテーマとなっている。だが、それとは別に新規顧客の開拓につながりそうな特徴も明らかになってきた。キーワードは「コスパ」だ。「Oracle Cloud」は基幹向けだけでなくコスパも、もっとアピールすべきではないか。 基幹向けとは別に「OCI」の新規顧客をどう広げていくか 「われわれは今、基幹システムのクラウド移行において圧倒的な実績を上げつつある。これによって、お客さまの基幹システムのレジリエンスの向上に貢献できていることを

    オラクルは競合クラウドサービスに“コスパ”で挑め
    kozai
    kozai 2024/04/26
  • IPAの登氏に聞く、「分散型クラウド基盤ソフトを作れるクラウド人材育成」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「日にもチャンスがある」。VPNソフトなどを開発してきた情報処理推進機構(IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長の登大遊氏は、分散型クラウドコンピューティング時代の到来を予測し、分散型クラウド基盤ソフトウェアを作れるクラウド人材の育成を説く。 日海外クラウド事業者に依存するようになったのは、人材育成の方法を間違ったことにある。政府や民間企業が、クラウドやAIの人材育成を推進する発想までは良かったが、単にクラウドやAIを活用する人材の育成に陥ってしまったということ。それがデジタル敗戦につながり、デジタルサービスの支出は赤字になっている。 --登氏は、「クラウド人材」とはクラウド技術やクラウドサービスを設

    IPAの登氏に聞く、「分散型クラウド基盤ソフトを作れるクラウド人材育成」
    kozai
    kozai 2024/04/23
  • 「ChatGPT」、音声読み上げが可能に

    OpenAIの「ChatGPT」が返してきた応答を読むのが面倒という場合があるかもしれない。そのような時に、くつろぎながら応答に耳を傾けられるようになった。「Read Aloud」(読み上げ)という新機能によって、応答が読み上げられるようになったのだ。この機能は既にモバイルアプリで利用可能であり、ウェブサイト上でも段階的に提供されているところだ。 モバイル機器で試してみるには、「iOS」/「iPadOS」や「Android」向けのChatGPTアプリをインストールしてアカウントにサインインし、何らかのコンテンツを生成するよう指示する。耳を傾けたいと思う物語や詩、俳句、エッセー、ジョークなどもいいだろう。 応答が表示されたら、その応答のどの部分でもいいので長押しする。するとポップアップメニューが表示されるため、そこから「Read Aloud」を選択する。これだけでChatGPTはその応答を読

    「ChatGPT」、音声読み上げが可能に
    kozai
    kozai 2024/03/07
  • 「SparkyLinux」--時代遅れのマシンを延命できる高速なLinuxディストロ

    記事のキーポイント SparkyLinuxは無料でダウンロードでき、最新バージョンは7.2となっている。 SparkyLinuxは驚くほど高速に動作し、容易に使えるとともに、市場で最も信頼性が高いディストリビューションの1つ(「Debian」)をベースにしている。 少しばかり退屈なディストリビューションに思えるかもしれない。 Linuxを使用する多くのメリットの1つとして、他のOSにありがちな「計画的陳腐化」からの影響を受けないという点がある。現代の厳しいニーズには応えられない時代遅れのコンピューターがあったとしても、Linuxであればそうしたコンピューターに再び命を吹き込めるようなディストリビューションを見つけ出せるはずだ。 とは言うものの、75MHz駆動の「Pentium」を搭載した大昔のマシンを地下室から引っ張り出し、埃を払った上で、日常的に使用するコンピューターに変身させられると

    「SparkyLinux」--時代遅れのマシンを延命できる高速なLinuxディストロ
    kozai
    kozai 2024/02/28
  • NTTら10社がセキュリティ推進団体を設立--SBOMの課題解決と活用へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTら国内外の情報通信およびIT系10社が2月16日、サプライチェーンセキュリティを推進する新団体「セキュリティトランスペアレンシー・コンソーシアム」を設立したと発表した。製品やシステム、サービスなどを「つくる側(開発や構築、提供)」が作成・提供した可視化データを利用する際に直面する問題について「つかう側(ユーザー)」からとりまとめ、その問題解決に取り組むという。 新団体には、アラクサラネットワークス、NRIセキュアテクノロジーズ、NTTデータグループ、FFRIセキュリティ、シスコシステムズ、東京エレクトロン、NECNTT、日立製作所、 三菱電機が参加する。またNTTでは、グループ企業のNTT東西、NTTドコモ、NTTコミュニケー

    NTTら10社がセキュリティ推進団体を設立--SBOMの課題解決と活用へ
    kozai
    kozai 2024/02/18
  • AWSジャパンの長崎忠雄社長が退任

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2月14日、代表執行役員社長の長崎忠雄氏が3月11日付で退任すると発表した。 また、Amazon Web Services(AWS)でアジア太平洋と日のVP & Managing Directorを務めるJaime Valles(ハイミ・バレス)氏が、3月11日付で暫定として日のManaging Directorを兼務する。

    AWSジャパンの長崎忠雄社長が退任
    kozai
    kozai 2024/02/15
  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    kozai
    kozai 2024/01/12
  • 「macOS Sonoma」の新機能--ライトユーザーでも便利に感じる3選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Appleがすべての自社デバイス向けに最新のソフトウェアを公開する時期がやって来た。6月に開催された同社の「Worldwide Developer Conference」では、「iOS 17」「iPadOS 17」「watchOS 10」「macOS Sonoma」の一部の機能が先行的に披露された。 Appleが最新の「iPhone」をリリースし、さまざまなデバイスの新しいソフトウェアの正式版が発表された。最後に正式公開されたソフトウェアはmacOS Sonomaで、7種類の「Mac」コンピューターに対応する。 macOS Sonomaのパブリックベータ版はしばらく前から利用可能だったが、Appleがついに正式版をリリースしたので、ウェ

    「macOS Sonoma」の新機能--ライトユーザーでも便利に感じる3選
    kozai
    kozai 2023/10/04
  • 「ChatGPT」でグラフや表を作成--エディションごとの機能と作成手順

    David Gewirtz (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2023-09-18 08:30 筆者が何に喜びを感じるかご存じだろうか。表とグラフだ。 掘り下げて分析できるクールなグラフを与えられると、理屈抜きで幸せになる。選挙の夜にニュースを見るのが大好きだが、それは投票数を知りたいからではなく、さまざまな素晴らしいグラフを見られるからだ。一晩中チャンネルを変えながら、各テレビ局が数値データを示すために考え出したあらゆる方法を見ている。 それは変なことだろうか。そうは思わない。 結論からいうと、「ChatGPT」はグラフや表の作成が非常に得意だ。広く利用されているこの生成AIチャットボットが、大量の情報をまとめ上げて、グラフ化する価値のあるデータに変換できることを考えると、ChatGPTが美しいプレゼンテーションで提示するものは、情報面での

    「ChatGPT」でグラフや表を作成--エディションごとの機能と作成手順
    kozai
    kozai 2023/09/18
  • 「攻めのDX」の実現で注目される「Platform Engineering」とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エーピーコミュニケーションズは9月14日、「Platform Engineering」に関する報道機関向け説明会を開催した。 Platform Engineeringとは、「IT人材不足問題の解消やエンジニアの働き方改革、攻めのDX推進などの課題解決に寄与する」とされる考え方。海外では2022年にPlatform Engineeringをテーマとしたカンファレンスが開催され、初回にもかかわらず6000人以上の参加者を集めるなど注目が高まっている。国内でも2023年3月にクラウドネイティブイノベーターズ協会が「Platform Engineering Meetup」というコミュニティーを発足させている。 同社はクラウドネイティブイノベータ

    「攻めのDX」の実現で注目される「Platform Engineering」とは
    kozai
    kozai 2023/09/18
  • 「スマートストアの巨人」トライアルを支えるIT戦略--Retail AI・永田社長

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます トライアルカンパニーは、九州地方を中心に250店舗以上のスーパーセンター(料品や衣料品、住居関連商品を一つのフロアに集めた業態)「トライアル」を展開している。 同社は店舗内に、セルフレジ機能を搭載した買い物カート「スマートショッピングカート」や、人や棚の動きを検知する「リテールAIカメラ」などを設置。これらのIoT機器で収集されるデータをシステム基盤「MD-Link」経由で約260社のメーカーや卸売業者と共有している。 近年、店舗におけるIT活用はよく見られるが、トライアルの大きな特徴はIoT機器やシステムをグループ企業のRetail AIが自ら開発している点だ。同社は2018年に設立され、国内に約50人、中国に約300人のエンジニア

    「スマートストアの巨人」トライアルを支えるIT戦略--Retail AI・永田社長
    kozai
    kozai 2023/08/06