タグ

ブックマーク / it.srad.jp (80)

  • Skype の月額サービスにオンライン番号はつかない ? | スラド IT

    これまで Skype の有料月額プランには 050-XXXX-XXXX で発信 / 着信できるオンライン番号が無料で含まれていましたが、このサービスが有料化されて別売りになったため、サービス更新時には注意が必要、とのことです (Going My Way の記事より) 。 実は、日での Skype 社のサービスについては以前からいろいろ言われておりました。例えば、SkypeOut の際の日の固定 / 携帯電話に発信すると番号通知がされるという skype 社からのリリースが出ているにもかかわらず、日の固定 / 携帯電話へは非通知や表示圏外で繋がることが多い (Skype Community のトピック) とか。Skype の website にあるヘルプを押すと英語のヘルプにつながり、日語のヘルプが見えないようになっている (単にリンクが切れているだけ) とか。日の Skype に

    kozai
    kozai 2009/04/23
  • CNNがライブストリーミングにP2Pを利用。EULAが本家で話題に | スラド IT

    CNN.comのライブ動画ストリーミングの視聴には、CNNがデンマークを拠点とするOctoshape社と協力して開発した、Adobe Flash PlayerをP2P対応にするプラグインの利用が推奨されている。CNNのライブ動画ストリーミングを視聴しようとすると、Octoshapeというプラグインのインストールを要求するダイアログボックスが表れ、画面には「より速く、より良い動画を視聴するには『はい』をクリック」と表示されるとのこと(インストールしなかった場合でもパフォーマンスは落ちるが視聴可能だそうだ)。 このEULAの内容が酷いと家/.で話題になっている。EULAにはCNNがユーザーの帯域を無料で利用することへの同意や、「このソフトウェアのプロセスをモニタ、遮断、もしくは傍受することにより、このソフトウェアが稼動しているコンピュータネットワークやこのソフトウェアの他ユーザーのコミュニケ

    kozai
    kozai 2009/02/07
  • Google が全ての検索結果に対して「コンピューターに損害を与える可能性」を表示 | スラド IT

    ITMedia によると、1 月 31 日午後 11 時 35 分ごろから一時、Google 検索結果の全てに「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示、検索結果に直接アクセスできなくなっていた。この不具合は 12 時 15 分 (2 月 1 日 0 時 15 分) ごろ解消した。 タレコミ人は仕事中だったのだが、改めてGoogleがないと仕事の手が止まることに気付き、少々反省してしまった。 Google のサービスのセキュリティ対策に何らかの変更が行われた模様.現在は復旧しているようだが,通常のweb検索結果の全てに対し,「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」と表示されてしまっていた.そのため,リンクをクリックしても Google の警告ページに飛んでしまう状態だった.Google ヘルプグループには,ユーザからの報告も寄せられている. また,

    kozai
    kozai 2009/02/01
  • 「LinkClub」を運営するカイクリエイツ、会員に無断で「セキュリティ強化費」計2億円を徴収 | スラド IT

    読売新聞の記事によると、LinkClubの名称でホスティングサービスを展開するカイクリエイツが、「セキュリティ強化の費用」との名目で約2万人の会員に周知しないまま、勝手に10,000円を請求したとのこと。 クレジットカード会社にはクレームが約200件寄せられており、電気通信事業法に違反する疑いもあるとして総務省が調査に乗り出す方針であるとのことだ 今回の件に限らず、ネットサービス業者との間で料金や請求でトラブルとなった経験があれば、そのときの対応方法も含めてぜひ語っていただきたい。

    kozai
    kozai 2009/01/10
  • Google、ActiveX対抗技術「Native Client」を公開 | スラド IT

    Googleが8日、Webブラウザ上でネイティブバイナリコードを実行する「Native Client」を公開した。同様の技術にはInternet Explorerで動作するマイクロソフトのActiveXがあるが、Native ClientはWindowsだけでなくMac OS XやLinuxでも動作するのが特徴。 Native ClientはランタイムとWebブラウザ用のプラグイン、そしてGCCベースのコンパイラから構成されており、SourceForge.JPマガジンによると セキュリティでは、インナーサンドボックスとよぶソフトウェアコンテナシステムを利用して、静的な分析技術によりネイティブコードモジュールとホストシステム間で意図しないインタラクションの発生を防ぐ とのこと。Native Clientは修正BSDライセンスで公開されており、対応プラットフォームはx86版のWindowsおよ

    kozai
    kozai 2008/12/11
  • 危機に直面するBitTorrent Inc | スラド IT

    NewYork Timesの記事によると、BitTorrentの開発およびBitTorrentを使ったサービスを提供しているBitTorrent Inc(米国サンフランシスコ)が従業員の約半分に当たる18人をレイオフするという。同社は8月にも20%の従業員をレイオフしたばかり。 情報筋によると、動画配信サービスのBitTorrent Entertainment Networkもすぐに閉鎖されることになるそうだ。また共同設立者であるAshwin Navin氏が同社を去るようである。同社のプレスリリースによると、CEOのDoug Walker氏も退任し、新しいCEOとしてEric Klinker氏が就任したとのこと。今後は、主にゲーム企業向けにコンテンツ配信サービスを提供するBitTorrent DNAに注力するという。 Linuxディストリビューションの配布手段としても広く使われているBit

    kozai
    kozai 2008/11/11
  • kernel.orgミラー管理者曰く「BitTorrentは負荷分散に役立っていない」 | スラド IT

    先週開催されたOttawa Linux Symposium 2008の総括記事(OTP)で、kernel.orgのミラー管理者、John Hawley氏の講演が紹介されています(記事の4ページ目)。Hawley氏によると、ユーザーはBitTorrentで負荷が分散されていると思い込んでいるものの、トラッカーとなるミラーサーバへの負荷が大きいため、実際は負荷分散になっていないそうです。Hawley氏が例として挙げたのはFedora 8リリース後1週間のデータで、kernel.orgのミラーだけをソースとしたBitTorrent経由のダウンロード数が、あらゆるソースを利用したBitTorrent経由のダウンロード数とほぼ同じくらい存在し、Fedora 8全ダウンロードデータの約25%はkernel.orgミラーをソースとするものだったそうです。しかも、BitTorrentを使うとサーバはチャン

    kozai
    kozai 2008/08/03
  • ウェブサーフィンをより生産的にする5つの方法 | スラド IT

    DailyBitsが、ウェブサーフィンをより生産的にする5つの方法を取り上げていました。タレコミ子も仕事の調べ物の途中、Wikipediaの関係ない雑学に引っかかって時間を浪費してしまうので、身にしみました。/.Jの皆さんはいかがですか? 気をそらすサイトをできるだけ見ないようにする — 調べ物の途中で、YouTubeや有名人のゴシップサイトに引っかかって何時間も浪費してはいけない。どのサイトで時間を無駄にしているか調べたいときには、8aweekのようなソフトウェアをインストールして自分が訪れたサイトと滞在時間を記録してみると良い。 ブックマークをうまく使う — 単にブックマークするだけではなく、ブックマークをフォルダ分けするなどオーガナイズするのが重要だ。 RSSリーダを使う — 説明不要。 参加するソーシャルネットワークサービスを絞る — 多くあるからと言って、なんでもかんでも手を出し

    kozai
    kozai 2008/03/26
  • 国内でのGoogle利用者、500万人増加 | スラド IT

    ストーリー by yoosee 2006年10月24日 15時46分 それでもまだまだYahoo!は強い 部門より TRON曰く、"以前に /.j で取り上げられた話題として、Google、実は日で苦戦中?やYahoo!の検索はどうして日でナンバーワンなのか?というものがありましたが、ネットレイティングスによる10月23日のレポートによれば、2006年9月期のGoogleの利用者数が前年と比べて、500万人増の1738万人となったそうです。利用者数の順位はGoogleは10位ですが、対前年の伸び率は43.4パーセントで、上位のグループではもっとも伸び率が高くなっています。1位のYahoo!Japanの利用者数は3849万人で、対前年の伸び率は14.2パーセント、ページビューはGoogleの10倍を誇っています。 Googleの利用者数が大きく伸びた理由としては、Googleツールバーな

    kozai
    kozai 2006/10/25
  • 企業内でWiki活用の効果はどの程度? | スラド IT

    営業部と技術部で違うのかもしれません... 自分達の事業部は営業チームと技術開発チームと制作チームに別れていたのですが、 3つきれいに分かれました。 自分が居たところの実体と、それについて思ったことなので、違うパターンがあったらぜひ教えてください... 技術開発チームは積極的にネタを書きこんでコラボレーションを図る土壌があって、積極的。wikiが繁栄しやすい。 ネタ探しが辛くなると積極的にネタを突っ込んでおいて予防線を張り合うので、そこそこ情報が集まる。 営業チームはwikiで書こうがeメールで書こうが、結果 「~~について考査いたしましたのでよろしくお願いします」 という全体配信メールを打って、結果やフィードバックをメールで全部見る(メールで時系列管理したがる)ので、 あまり激しく繁栄できず、またノウハウを開示してしまうことになるので警戒しあって誰も おいしいところを書きたがらないので、

    kozai
    kozai 2006/09/25
  • GoogleがPCのマイク音声から見ているテレビ番組を特定するソフトを開発 | スラド IT

    El-ahrairah曰く、"Technology Reviewの記事によると、GoogleがユーザのPCのマイクから周囲の音声を収集することによってユーザが見ているTV番組を特定するソフトウェアを開発した。 この技術は収集した音声を5秒毎にdigital fingerprint化し、それを音声データベースサーバ上に置かれた既存TV番組のfingerprintと照合することによりユーザが見ている番組を特定し、ユーザのTV番組に対する嗜好情報を広告等に利用する。 これを盗聴だとする声も上がったが、プロジェクトリーダーのMichael Finkによると、1秒の音声はたった4バイトのデータにまで縮約され、これから人の会話などの内容を再構成することは不可能だという。 Google側は、この技術はWebとTVという新旧のメディアを橋渡しするものであり、人々に周囲の音をWeb検索に利用できるという可能

    kozai
    kozai 2006/09/06
  • スラッシュドット ジャパン | セマンティックウェブに対するGoogleの疑問

    ストーリー by mhatta 2006年07月21日 9時00分 Googleの人として最近よくしゃべるようになってきましたね 部門より maia曰く、"Tim Berners-Leeが7月18日米国人工知能学会で基調講演を行なったところ、質疑の時間になって最初に質問したのがGoogleの検索担当ディレクタPeter Norvigだった(CNETの記事、CNET News.comの記事)。Berners-Leeは、いつもの通り、永続的なURIsとRDFを使うことの重要性を強調したが、Norvigのぶつけた質問をまとめると 私たちは、サーバが設定できず、HTMLが書けない何百万人ものウェブマスターを相手にしている。彼らが「next step」に進むのは難しいだろう。 2番目の問題は競争だ。民間企業の中には「我こそリーダーだ。それでも標準に従うべきなのか」と主張する向きもある。 3番目の問題

    kozai
    kozai 2006/07/22
  • グーグル村上社長、「Google八分」を認める | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、"ITProの記事によると、グーグル法人の社長である村上憲郎氏が、講演の質問に答える形で検索結果の検閲、いわゆる「Google八分」が行われていることについて事実を認めたそうです。 質問を行ったのは、元祖・Google八分サイトである悪徳商法?マニアックスの管理人(Beyond氏)とのことです。Beyond氏は、講演の感想において「Google賛美派の人は、わざとGoogle八分の酷い現実を隠している」として、特定企業のキーワードに多数の検閲が入っている事実を暴露しています。Wikipediaの一部も検閲されていることなので独自に調べたところ、悪徳商法?マニアックス - Wikipediaのページが検索結果に出ないことが、Beyond氏の解説する方法にて確認できました。 グーグルは、いつも「技術的に中立」を標榜していますが、核科学者がテロリストに協

    kozai
    kozai 2006/07/05
  • Googleが日本の総務省に対し、通信速度規制について初の意見書 | スラド IT

    ISP規制情報管理人曰く、"宮崎日日新聞のFLASH24(経済)によると、Googleが総務省に対し、通信業界の競争政策に関する意見書を初めて提出したことが分かった。意見書によると、ネット上の大容量コンテンツについて、プロバイダが通信速度制限や速度規制などを実行して配信事業者や利用者を差別することがないよう求める内容になっている。Google は米政府にも同様の要求をしているらしい。 一方で日のプロバイダは、ネットを通じた映像配信の普及に伴って一部の映像配信事業者がネットワークの品質に影響を与え、大多数の利用者の利便性を低下させている、といった批判を強めている。 また実際には日付でhi-hoがプレスリリースを出しているように、Winnyなどのファイル共有ソフトによる莫大な転送量が原因で転送量規制を行っている場合が大半になってきている。実際に有志による情報をまとめたISP規制情報Wiki

    kozai
    kozai 2006/05/16
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

    kozai
    kozai 2006/03/03
  • スラッシュドット ジャパン | インターネットの未来は誰に託す?

    戸高芳広曰く、"11月16日から18日にチュニジアで開かれる世界情報社会サミット(WSIS)を控えて、IPアドレス管理やドメイン管理等を行っている、現在は米国が主導して運営している組織 ICANN に対して、中国をはじめとした発展途上国が批判を強めている。これら国々と国連は、ICANNが行っている業務を国連の管理下に移したいと考えているようだ。 また今まで米国と共にICANNでの運営を支持してきたEUは、一転ICANNの役割を置き換える国際フォーラムの提案を行い、途上国側と歩調をあわせている。ICANNに対する批判は昔からあるが、いくつかの国々でタブー視されているポルノ専用トップドメイン「xxx」を作成しようとしたり、最終段階で米国商務省が介入してこのドメインをストップさせたのがこの批判の勢いを強めているようだ。 米国では国連への移管は、官僚的な組織が技術的進歩についていけない可能性、参加

    kozai
    kozai 2005/10/27
  • スウェーデンの新生児がGoogleと命名される | スラド IT

    oddmake曰く、"Inquirer記事経由、Google公式Blogのエントリ「We get letters(3)」によると、スウェーデンの Walid Elias Kai博士とその奥さんの Carolさんは、自分たちの赤ちゃんに Google という名前をつけたそうだ。今年の 9月12日に生まれたばかりの赤ちゃん、Google Kai君の写真はその子のWebページ「Google KAIは私達の愛する息子 (Google KAI is the name of our Lovely SON)」でも見ることができる。"

    kozai
    kozai 2005/10/23
  • Google、RSSリーダーβ版をリリース | スラド IT

    ストーリー by yoosee 2005年10月11日 0時10分 生活の全てをGoogleに頼る日も近い、かも 部門より SilverRing曰く、" ITmediaの記事によると、Google は10月7日に RSSリーダのβ版をリリースした (プレスリリース)。 フィードの登録は検索と一体になっていて、購読したい Blog やニュースサイトのタイトルなどで検索し、検索結果に含まれる Subscribe をクリックすれば登録は完了する。もちろん URL を直接入れて指定することも可能だし、他の RSS リーダなどから OPML をインポートすることも出来るようだ。フィードには Gmail のように「ラベル」が付けられるようになっているが、今のところ英数字しか通らないようだ。 また記事の閲覧時には、これも Gmail と同様にキーボードによるショートカットが利用できるようになっている。"

    kozai
    kozai 2005/10/11
  • IE7はFirefoxへの追い風となるか? | スラド IT

    prankster曰く、"もはや旧聞に属するかと思いますが、Mozilla FoundationのAsa Dotzler氏が「IE7の登場はFirefoxのシェア拡大のチャンス」という趣旨の発言をしています。XPにアップデートする費用を考えれば、Windows 2000のユーザはFirefox採用に傾くはずだという考えです。 私自身はWindows 2000上でFirefoxを使っておりますので今更なんですが、周囲のユーザを見ていると、セキュリティーホールって何?って程度の認識でいる人ばかりで、自分の環境に対する問題意識のかけらもありません。個人の努力でFirefox/Mozillaを勧めても相手にされません。 はたしてFirefoxはIE7を追い風として普及するのか? 無関心・無自覚なユーザに普及させるにはどうしたら良いのか? 皆さんはどうお考えになりますか?"

    kozai
    kozai 2005/08/01
  • 「OpenSearch」でおもしろい検索サービスは作れるか? | スラド IT

    まず、サイトに何かの検索結果をカスタマイズして表示する必要があるのか、その辺が割と微妙ではないかと思います。現状ではあくまでもニッチな要求ではないでしょうか。 はてな日記のようなとこだと、「日記中のキーワードの検索結果をはてな以外のところから引っ張ってくる」みたいな使い方で多少便利になるかも。 はてな日記を読む立場としては、そもそもはてな日記の文中の無差別キーワードは激しく邪魔だと思うので文章の外側に追い出してほしいと思いますが、まぁそんなのはここで言うことでもないですね。 そして、そのニーズがあるにしても、機能をつけましたというところからサイト利用者(エンドユーザー)の満足度につながるかどうかがまた微妙ではないかと思います。 つまり、サイト利用者にしてみると検索エンジンから情報を拾ってきていますというのがどれだけ強みになるのか。 Google八分みたいなのとか、もしかしてプリキュア事件

    kozai
    kozai 2005/04/25