タグ

ブックマーク / gihyo.jp (147)

  • ファーストサーバ編 | gihyo.jp

    池内康郎 氏 ファーストサーバ株式会社 事業推進部 サービス開発部 部長補佐 カスタマー部門を経て、2003年からレンタルサーバを中心としたサービス全般の商品企画に携わる。 ファーストサーバは共有サーバやマネージドサーバ、専用サーバなどの各種ホスティングサービスを提供するレンタルサーバ事業者です。レンタルサーバ事業者が考えるクラウドコンピューティングへの展開について伺いました。 Q:ファーストサーバとしてのクラウドに向けた取り組みについて教えてください。 A:弊社では、ホスティングサービスを通してWebやメールなどのSaaSを提供してまいりました。昨今のクラウドに代表されるIaaSは、弊社のビジネスモデルを加速的にRestructuringすることが可能で、これによりお客様のビジネス改革の一助となるような今までに出来なかった新たな価値を市場に提供することができます。 弊社は、今まで以上に

    ファーストサーバ編 | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/07/15
  • 第2回 WordPressの基本的な5つのルール(その2:デバッグモード) | gihyo.jp

    WordPressを構築し、一通りのページチェックも終わり後は検収を控えるのみ⁠」⁠。ちょっと待ってください。デバッグモードがオフになっていませんか? WordPressには運用モードとデバッグモードがあり、通常は運用モードで動いています。運用モードにあるWordPressはエラー表示を控え、テスト時には知っていなければならない警告なども出力されません。 日々の運用時でも「いきなり画面が真っ白になって何も表示されなくなった」といった経験はありませんか? これも運用モードにある WordPress がエラーを表示しないためです。 今回は制作と運用両方で最も重要なデバッグモードについてお話しします。 運用モードとデバッグモード 前述の通り、WordPressには運用モードとデバッグモードがあります。これら2つのモードを切り替えるオプションを「WP_DEBUG」オプションと言います。このWP_

    第2回 WordPressの基本的な5つのルール(その2:デバッグモード) | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/06/21
  • Chapter3:クラウドを実現した技術(仮想化) | gihyo.jp

    理想的なインターネットの姿とも言えるクラウドコンピューティングですが、どのような技術に支えられて実現したのでしょうか。ここでは、クラウドを現実のものとしたさまざまなインターネットテクノロジーの中で、もっとも重要な技術である「仮想化」について見ていきます。 仮想化とは、1台のコンピュータを複数のコンピュータとして仮想的に分割したり、反対に複数のコンピュータを仮想的に1台のコンピュータにまとめたりする技術です。仮想化技術自体はコンピュータの黎明期、メインフレームの時代にはすでに実用化されていたもので、貴重なコンピュータ資源を複数ユーザに分配したり、逆に、高い処理能力が必要となった場合に、複数のコンピュータ資源を集結するのに使用されていました。 リソース統合 複数のコンピュータ資源を1つに見せかける技術です。性能の低いコンピュータを多数集めて統合して、高性能なコンピュータ資源を作ることも可能です

    Chapter3:クラウドを実現した技術(仮想化) | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/06/16
  • 第3回 見せます。私の道具箱 | gihyo.jp

    はじめに これまでの連載ではそもそものJANOGについてと、7月8日、9日に開催されるJANOG26全体について紹介させていただきましたが、今回から数回にわたり、JANOG26の個別のプログラムについてご案内いたします。 まずは2日目(7月9日)の10:45開始予定のプログラム「見せます。わたしの道具箱」をご紹介します。 なお、JANOG26のプログラムは以下のURLにて公開されていますので、併せてご参照ください。 JANOG26 Meetingプログラム http://www.janog.gr.jp/meeting/janog26/program/ 道具に対するこだわり 一人前の宮大工は非常に多くの大工道具を持っています。 仕事にあたってはその中からその時の現場に合う道具を選りすぐって持っていきます。 宮大工の親方が弟子に向かって言う言葉の1つに、嫁を質に入れてでも道具を買え、というもの

    第3回 見せます。私の道具箱 | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/05/31
    おお馬場さん! 「インターネットを支える技術者たちの集い―gihyo.jp×JANOG}
  • パソナテックセミナー インフラエンジニアDay[その2:Bトラックセッション] | gihyo.jp

    5月22日開催、パソナテック主催によるセミナー「インフラエンジニアDay」のレポート。クラウドをめぐるインフラエンジニアの立ち位置についてのアグレッシブな提案が行われたBトラックのセッションの模様をお伝えします。 Bトラック会場は地下1階。 クラウドによって広がるITの世界をリードしていくために Bトラック最初のセッションは、「⁠クラウドによって広がるITの世界をリードしていくために」と題した(⁠株⁠)NTTデータ 基盤システム事業部の濱野 賢一朗氏による講演です。濱野氏は同社にて最近注目を集めるクラウド関連技術である大規模分散データ処理システムHadoopや、Key-Value Store型のデータ処理技術を使ったサービスの企画などに携わる傍ら、日OSS推進フォーラムのクラウド部会 部会長としても活躍されています。これらのプロジェクトに関わった経験を元に、クラウド技術がもたらすIT

    パソナテックセミナー インフラエンジニアDay[その2:Bトラックセッション] | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/05/24
  • パソナテックセミナー インフラエンジニアDay[その1 Aトラックセッション] | gihyo.jp

    2010年5月22日、パソナグループ部にて「クラウドコンピューティングの流れをキャリアに活かしたいエンジニアに贈る インフラエンジニアDay」が開催されました。これからのIT環境を考える上で無視できない「クラウド」についてのセミナーということで、多くの参加者を集めました。 会場となったパソナグループ部のエントランスにある水田。ほかにも社屋内でざまざまな作物が育てられており、見学者が後を絶たないとのこと。 特に「インフラ」を担当する立場の方々を対象に行われた今回のセミナーは、2つの会場に分かれた計4セッションで熱いプレゼンテーションが展開されました。モバツイの開発者である株式会社想創社の藤川真一氏はユーザーの視点でAmazon EC2を解説、一方IaaSである「True CLOUD」を提供するGMOホスティング&セキュリティ株式会社の大澤貴行氏はサービス提供事業者の視点でクラウドを語るな

    パソナテックセミナー インフラエンジニアDay[その1 Aトラックセッション] | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/05/24
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/05/21
  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/04/21
  • Web Site Expert #29

    2010年3月26日紙版発売 B5判/112ページ 定価1,408円(体1,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-4214-2 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集 大検証・Twitterはどこまで使えるか? ~ビジネスユースとしてのTwitterの可能性 新しいコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォームとして,マイクロブログサービス「Twitter」が話題を集めています。各メディアや企業が公式アカウントを開設し,企業のトップや政治家など各界のリーダーが「つぶやき」をはじめています。 どうやら一過性のブームでは終わりそうにはありませんが,果たしてどれほどビジネスに有用なアイテムなのか? Twitte

    Web Site Expert #29
    kozai
    kozai 2010/03/20
  • 第2回 節約×直感行動型のホワイトデー対策 | gihyo.jp

    前回は、「⁠節約×データ分析型」の方へのレコメンドをしましたが、今回は、「⁠節約×直感行動型」にスポットを当てていきたいと思います。 図1 タイプ別「買物するときの傾向」(⁠第1回より転載) 「節約×直感行動型」はこんな人 節約×直感行動型の代表的なタイプ 「節約×直感行動型」の傾向 直感行動タイプは、新しい・珍しい・面白いものが大好き。あくなき好奇心に従い、次々とさまざまな新しい挑戦をし、常に新しいものをキャッチアップするための労を厭いません。自分の得意分野以外にも、実に守備範囲が広いタイプ。また、このタイプの傾向が強ければ強いほど、社交的で、交友範囲も広い人ではないかと思います。 その反面、幅広すぎる趣味と社交のせいで、忘れっぽいところがあります。悪気はないけど、直前になってドタキャン…すっぽかし…いう経験が1度や2度は、あるのではないかとも思います。逆にいえば、物事にいつまでもこだわ

    第2回 節約×直感行動型のホワイトデー対策 | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/03/06
  • ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp

    時間で2月10日午前3時。Googleがプレス向けのイベントを開催し、新たなプロダクト「Google Buzz」を発表しました。 事前の噂では、「⁠TwitterやFacebookに対抗することを目的とした、Gmailに追加される新たなソーシャル機能」と言われていましたが、Google Buzzは、Gmailが持つコンタクトリストをベースにし、Twitterを含めた各種ウェブサービスのフィードをアグリゲートするFriendFeedやCliqsetに近い、見た目としてはミニブログのようなサービスです。 図1 Google Buzz ウェブ上では既に「流行る・流行らない」「⁠Twitterに置き換わる・置き換わらない」といった評価が行われていますが、ソーシャルウェブのテクノロジーを追いかけてきた筆者には、サービスそのものを見ただけでは語り尽くせない、想像以上のコンセプトを持った意義深いもの

    ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2010/02/13
  • 第3回 戦略的Webマーケティングセミナー … 技術評論社

    概要 去る2009年10月20日(水)に開催した「第2回 戦略的Webマーケティングセミナー」(開催地:秋葉原UDXギャラリー)は,当日参加人数120名(Web登録数200名)と大変多くの方にご来場いただきました。 当日来場参加者からのアンケート結果では,初回と同様,次回も参加を希望する方の割合が9割を超え,また事前登録締め切り後にも多数の問い合わせをいただいたこともあり,2010年3月2日に第3回 戦略的Webマーケティングセミナーの開催を決定いたしました。 第3回目となる今回は「Web視点からのコーポレートマーケティング ~Webの可能性が生み出すビジネスチャンス~」をテーマに,Amazon Web Services小島氏およびビジネス・アーキテクツの青木氏,テクニカル・ディレクターの後藤氏からクラウドサービスの先進的な活用事例であるパナソニック事例の紹介,また,企業側・メディア側・制

    kozai
    kozai 2010/02/09
  • 第5回 iPhoneのUstream Live Broadcasterで生中継してみよう[基礎編] | gihyo.jp

    2009年12月9日、iPhoneユーザー待望のアプリがリリースされました。iPhone一台で生中継ができる「Ustream Live Broadcaster」です。筆者は、ドコモのスマートフォンHT-03AでAndroid版を使っていましたが、iPhone版だけ、なぜリリースされないのだろうと思っていました。「⁠年内のリリースは無理か」と諦めていたのですが、なんの予告もなしに突然App Storeに登場。しかも3GS専用ではなく、3Gでも利用できる仕様になっていたのです。これから、忘年会や新年会など、ライブ配信したい機会が増えてくるでしょう(初日の出の生中継もいいですね⁠)⁠。 今回は、Ustream.tvでライブ配信したいiPhoneユーザーのために、画期的なアプリ「Ustream Live Broadcaster」の使い方をわかりやすく解説します。 iPhone用のUstream m

    第5回 iPhoneのUstream Live Broadcasterで生中継してみよう[基礎編] | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2009/12/26
  • 第3回 「The Secrets of Consulting」Gerald M. Weinberg:インタビュー編―コンサルタントに求められるもの | gihyo.jp

    Developer's Perspective―海外エンジニア/ブロガー 直撃インタビュー+翻訳エッセイ 第3回「The Secrets of Consulting」Gerald M. Weinberg:インタビュー編―コンサルタントに求められるもの はじめに 第3回はジェラルド・M・ワインバーグです。ワインバーグは1933年に生まれ、50年代から開発者として働き、NASAのマーキュリー計画にOS開発マネージャとして参加しました。1969年にコンサルタントとして独立、Microsoftを含むさまざまな企業へのコンサルティング、セミナーの開催、執筆を今日まで続けています。著書は40冊にも及び、翻訳されているものもたくさんあるので、読まれたことのある人も多いのではないかと思います。主要な著書は書かれて20年経った今日でも売れ続けており、大きな屋では平積みされているのを目にします。たとえば最近

    第3回 「The Secrets of Consulting」Gerald M. Weinberg:インタビュー編―コンサルタントに求められるもの | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2009/10/22
  • 第3回 クラウド上でスケールアウトするシステムの作り方と実例 | gihyo.jp

    今回から2回に分けてWakameの基的な使い方を説明します。前提の知識としては、Amazon Web Servicesのアカウント(AWSアカウント)をお持ちでAWS Management Console等を使い、仮想マシンの起動を行ったことがある方を対象としています。 Amazon EC2へのアクセスやAWSアカウントの準備については、過去の特集「はじめてのAmazon EC2&S3 ~これからの新サービスの公開の形~」を参考になさるか、以下のオンラインの記事を参考にしてください。 Amazon EC2、インスタンスを立ち上げてみた Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (⁠目次) システムをスケールアウトさせるための考え方 まず、Amazon Auto Scalingがそうであるように、WakameもAMI(Amazon Machine Image)の単位でインスタンス

    第3回 クラウド上でスケールアウトするシステムの作り方と実例 | gihyo.jp
  • #01 Twitter共同創業者Biz Stone氏に訊く―Twitterの過去・現在・未来 | gihyo.jp

    What are you doing?(今何してる?)――最近、ネット上でよく見かける問いかけの1つです。これは、2006年にスタートしたマイクロブログと呼ばれるWebサービスTwitter」のコメント入力欄に表示されている文章です。サービス開始後に、まず一部のネットユーザ間で盛り上がりを見せ、昨年アメリカ大統領選において、オバマ候補(現アメリカ合衆国大統領)が活用するといったことから、爆発的にユーザ数が増えました。 今回、gihyo.jpでは、Twitter共同創業者であるBiz Stone氏への単独インタビューを実現することができました。これまでのTwitterの振り返りとともに、今、Twitterでは何を目指しているのか、今後どういったところへ向かっていくのか、Biz氏人からのコメントをいただきました。 インタビューは、サンフランシスコSoMa(サウス・オブ・マーケット)地区にあ

    #01 Twitter共同創業者Biz Stone氏に訊く―Twitterの過去・現在・未来 | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2009/06/18
  • 第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp

    2009年5月28日、Googleのデベロッパーカンファレンス「Google I/O 2009」のキーノートにおいて大々的に発表されたGoogle Waveは、聴衆に熱狂を持って迎えられました。そのキーノートにおいてスピーカーは「Google WaveはProductであり、Platformであり、Protocolだ」と述べました(編注⁠)⁠。 連載ではその3つのPの内の2つ目、PlatformとしてのGoogle Waveについて説明します。 編注 著者執筆のGoogle I/O 2009のイベントレポート記事も参照ください。 なお、Google Waveは現在も急ピッチで開発が進められているプロダクトであり、連載に掲載する画面遷移・ソースコードなどは最新ではない可能性があります。記事に沿って作業していて違和感を覚えた場合にはGoogleの公開しているドキュメントを適宜参照してくださ

    第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2009/06/11
  • 私とFLOSSと仮想化と(順不同) | gihyo.jp

    ある日のメッセンジャーで、何の気なしに編集の方と話をさせていただいてたら、こういういう具合の依頼が。容赦なく書いてたらえらい分量になったので、適度にまとめたりしてたらこんな感じに。私が日常的に思ってることの一部、ということでお気軽にどうぞ。 入り口としてのオープンソース~今日から誰でもにわか職人(笑) 「情けは人のためならず」と言いますが、「⁠めぐりめぐって己がため」と続くことはあまり知られていません。以前から意識してはいましたが、フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェア(FLOSS)に関わってみて、このことをことさら強く意識するようになりました。 FLOSSに関連して、私自身がこれまで実施してきたことは、人によっては「それ誰でもできるじゃん」とか「そんなんならオレでもできるよ」とか思ったり、という感じになることが多いと思ってます。 やっていることの1つ1つを取ってみると、別に特殊な

    私とFLOSSと仮想化と(順不同) | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2009/05/13
  • 群衆の叡智サミット2009開催に向けて―岡田良太郎氏に訊く | gihyo.jp

    テックスタイル代表取締役 岡田良太郎氏に訊く ここで、主催のテックスタイル代表取締役 岡田良太郎氏に「群衆の叡智サミット」開催の狙い、イベントへの期待について伺ったので、その模様をお届けする。 テックスタイル代表取締役 岡田良太郎氏 実行への確率を高めるためのコンセプトシェア 「Wisdom of Crowds Summit」(⁠群衆の叡智サミット)は、技術と情報の新しい流れ、イノベーションのための人の役割を考え、実行への確率を高めるためのコンセプトをシェアすることを目的としています。といいますのは、よく「専門家か群衆の意見かを勝負させるんですか」と尋ねられることがあるんです。もともと「群衆」という言葉が、少数の、時に高名な賢い人に比べてなにがしかが「劣る」というニュアンスがあるからかもしれません。そこで、この「~の叡智」という部分が、そのような既成概念に対するアンチテーゼだと理解されるの

    群衆の叡智サミット2009開催に向けて―岡田良太郎氏に訊く | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2009/05/12
  • 第14回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(2)「頭を空にする」習慣と、GTDへの信頼の作りかた | gihyo.jp

    ライフハック交差点 第14回GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(2)「頭を空にする」習慣と、GTDへの信頼の作りかた 最速の仕事術「Getting Things Done(GTD⁠)⁠」の提唱者David Allenさんへの独占インタビューの2回目です。 前回はウォームアップもかねてGTDの周囲から質問をはじめて、David Allenさんの考える私たちの「思考」の秘密という話題へと進みましたが、ここでいったん話を引き戻して、GTD初心者にありがちな質問を聞いてみました。 それは私がGTDを始めたときにも感じていた"「頭が空な状態」にするにはどれだけのことを書き出さないといけないのか?"という疑問です。 どこまで頭をクリアーにしないといけない? 堀(以下、MH⁠)⁠: 「⁠(⁠技術評論社発行『Life Hacks PRESS』を指し示し)これがライフハックの専門

    第14回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(2)「頭を空にする」習慣と、GTDへの信頼の作りかた | gihyo.jp
    kozai
    kozai 2008/08/24