タグ

sbm研究会に関するkozaiのブックマーク (41)

  • SBM研究会に行ってきました - mukaken's blog

    [SBM研究会]スケジュールとパネルディスカッション概要決定: Tomo’s HotLine 2008年7月12日(土)に開催された「SBM研究会」に行ってきました。 東工大の某教室で開催されたのですが、開催場所が分からなくて、少し遅刻してしまいました。 SBM研究会の内容については他の方が詳しく書いてくださっているのを発見しました。もちろん、SBMを通じて発見しました。 一番面白かった発表は、スラッシュドット 編集者 横田真俊さんの「ソーシャルメディアとマーケティング」でした。SBMの歴史や利用状況について的確にまとめてあり、凄く分かりやすい発表でした。 いろんな発表を聞いたあとの感想としては、やっぱり普及率がネックなのだと感じました。 次回も開催されるのなら、ぜひ参加したいと思います。

    SBM研究会に行ってきました - mukaken's blog
  • http://blog.pasonatech.co.jp/yokota/104/7893.html

  • Yahoo!ブックマークがはてなブックマークとは桁違いに違う件 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてブに各ソーシャルブックマーク数と円グラフを表示するGreasemonkey (例:http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hatena.ne.jp/ の場合) SBM Common API を利用して、こんな Greasemonkey を作ってみました。ご利用は上のリンク先で。 で、作ってみて色々と検証してみたら Yahoo!ブックマークが興味深かったので、ちょっとメモとして。 (※追記があります) 自分で使ってみての感想 現在国内のソーシャルブックマークの雄というとはてなブックマークなのですが、個々のエントリー単位ではともかく、各サイトのトップページなどでは Yahoo!ブックマークの利用者が桁違いに大きいのだと実感しました。 上の画像の通り、はてなトップの場合は7000ものブックマークがありますし、はてなブックマークの最もブックマーク数の多いも

    Yahoo!ブックマークがはてなブックマークとは桁違いに違う件 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • http://blog.commonsmarker.com/2008/07/14_sbm/

  • SBM研究会参加者にアンケートを取ります - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 SBM研究会参加者にはブロガーが多かったため、Blogによって多数の感想や意見を頂いています。ありがとうございます。 ブログに書くのはちょっと、という方は是非Mixiに感想を書いてください。 さて、SBM研究会参加者のSBM利用実態について調査をしようとしています。参加者はイノベーターが多いため、この層の利用実態が後のSBMユーザ動向の先行指数になるかもしれません。 SBM研究会参加者について、このようなアンケートを取りたいという方は、SBMのコメント欄かBlog、Twitterでご意見をお願い致します。なお、Blogでのコメントの場合、毎度のことですがSBMのタグで[S

    SBM研究会参加者にアンケートを取ります - Tomo’s HotLine
  • SBM研究会を振り返って|まんをじして

    まんをじしてweb2.0的な話に興味がある大学院生の徒然ブログSBM研究会を振り返って 7月12日に開催されましたSBM研究会について感想を残したいと思います. ニコニコ動画に対する愚痴しか言ってない放置ブログをこんなところで使うことになろうとは(笑 ・自分の発表について Anti-Folksonomyアプローチの話です. いくつかのブログなどでも取り上げていただきまことに光栄です. 「タグ名を見ない」というコンセプトは一昨年の初夏に寝てるときにぱっと思いついたものでした. いくら悩んでもうまくいかないときはうまくいかないけど,思いつくときなんてこんなものです. 今考えるとなんというか当たり前な気もしますが 時期の早さでなんとかごり押しで論文化できたのかなと思っています. 計算量については多くのご指摘どおりとても実用の範囲のものではないですが この

  • なぜソーシャルブックマークを使うのか?

    先日のSBM研究会に参加してから、ちょっと気になっていたこと。機能やサービスの面から「ソーシャルブックマーク(以下SBM)」という存在について分類することはなされていましたが、使い手の側、もっと具体的に言えば「なぜSBMを使うのか」という意図から考えた場合、どんな分類が考えられるでしょうか。 ちなみに前回のエントリ: ■ 爆笑と雷鳴に包まれた「第1回SBM研究会」 まずはおさらい。2005年に発表された"The Structure of Collaborative Tagging System"(※リンクはPDFファイル)という論文では、del.icio.us の中で使われていたタグを機能別に分類、以下の7つにまとめているそうです: アイテムが何に関するものか (ex. cat, Microsoft, Steve Jobs) アイテム自身が何であるか (ex. article, book,

  • 第1回 SBM研究会参加録

    Mixi経由で1か月くらい前に知り、参加してきました@東工大。 講演内容については、早速まとめてくださった方がいました。→参照 配布プレゼン資料は→参照 使い方や、共有知を探る意味でもSBMは面白い素材と思います。 そういえばAmazonでも「集合知プログラミング」なる書籍が2008/07.24に発売されるようです。 (洋書版買っておいたのですが、専門用語の多さに辟易してしまったので再購入するかも‥) 検索関連でタイムリーにたつをさんブログのTF-IDF記事が挙げられていてびっくり。 記事が2005年なのですが、実用性ありそうと探っていたのが先週で、、、既にこの理論を適用しているWebサービスがあったのですね。神林さん++ スラッシュドット横田さんの「2008年度アルファブロガーは"やるお"」というコメントもハッとした気づきがありました。 日国内インターネット界隈で2chの与えるインパク

  • SBM研究会(2008/07/12)に参加してみました - 瑪瑙色の時間

    門外漢ながら、SBM研究会に参加してみました。 http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2008/07/sbm_abf4.html 当に無料かつ個人の企画した勉強会か?と思うほど、講演者/参加者の良/質ともに非常に高く、とても勉強になった&楽しかったです。 ぜひ今後とも参加させて頂きたい&今度はお手伝いさせてもらいたいと思っています。 いっぱい写真を撮ったので、とりあえずmixiにあげておきました。 http://mixi.jp/view_album.pl?id=17792682 よかったら見てやって下さい。 既に色々な方がサマリ/感想を書いている様ですが、私も自分の視点で書かせて頂きます。 横田さん P2P関連の勉強会がきっかけで何度か飲みに行っていたのですが、講演を聴いたのは実は初めてでした。 とてもわかりやすかったかつ、特に私の様な門

    SBM研究会(2008/07/12)に参加してみました - 瑪瑙色の時間
  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)で個人的に興味深かったテーマ2題

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[SBM]ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)で個人的に興味深かったテーマ2題 7月13日(土)に、東京工業大学大岡山キャンパスの一室にて、ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)が開催されました。P2P勉強会等でお馴染みのTomoさんが主催する、ソーシャルブックマー

  • ソフトバンクモバイル研究会じゃなかった : やぶっち通信

    SBM研究会に行ってきた といってもiPhoneどーのこーのという話はなくソーシャルブックマークについての話 僕はうちのメンバーがMash Up Caravanに出ているので そちらに行くため途中で抜けましたが 研究発表の場、PR(パンフ置いてきた)、交流会という面で行ってよかったです 運営のみなさまおつかれさまでした! 参加者の感想エントリーが各ソーシャルブックマーク でブックマークされているらしいので詳細はそちらで http://buzzurl.jp/tag/SBM%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A ※Buzzurlでも[SBM研究会]ってタグが付けられてるよ 研究会が開催されるほどみんなが使うサービスになったのかなと思ってたのですが、 横田さん曰く 「動画共有サービスの利用者は増えているけどSBMの利用者はそんな増えてない」らしい 「あとセコンドライフよりは使われ

    ソフトバンクモバイル研究会じゃなかった : やぶっち通信
  • SBM研究会の体験記 - Ryoの開発日記 Neo!

    発表してきました。 自分の発表の内容については http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20080713/p1 を見てもらうとして、ここでは、その日に起きたことなどをつらつらと書いていこうと思います。 資料作成 前日までデスマっていたせいで、発表日の前日の晩でスライドがゼロ枚の状態・・・・。 しょうがないので、自分の発表ギリギリに会場に出向くことにして、それまでに気合で資料作成をすることに。そのため、他の講師の方々の発表を聞くのは泣く泣く諦めた。 orz ってか、自分の発表が朝一とかだったら終わってたな・・・・。 不幸中の幸い。 電車でGO 電車の中でもカタカタ 会場到着 人生2度目の東工大大岡山キャンパス。ι(´Д`υ)アツィー とか思いつつ、研究会の開催される教室へ向かう。 到着すると、井口さんが発表されている最中。けっこうフォーマルな感じの内容だったので自分

    SBM研究会の体験記 - Ryoの開発日記 Neo!
  • 第一回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    参加者のレポート率が非常に高いので出遅れた感があるけども。東工大大岡山キャンパスで土曜日に終日開催された、ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)を聴講してきた。 はてな、ECナビ、livedoorクリップ(担当違う?)、favgrなど中の人がいっぱい来ていた。土曜日に朝から一日やるという会に100人近い参加者。 全体的によく準備されていて、初回・90人もの参加者・無料ということを考えると素晴らしい運営だった。内容については充実したレポートがいっぱいあるのでそちらをどうぞ。 他の方のレポートでいろいろ書かれているとおり、発表はバラエティもあって良かった。途中、アルゴリズムの詳細に入ったようなところは難しくて寝そうになったけれど。 ひとつ気になったのは、Yahoo!ブックマークもYahoo!みんなのトピックスの名前も出なかったところ。(曖昧な状態のときに言われてたら申し訳ない。) 実際は

  • https://visa288sport.com/sportsbook/seminar/1825

    https://visa288sport.com/sportsbook/seminar/1825
  • SBM(ソーシャルブックマーク)研究会に参加して:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    予告していた通り、先週の土曜日にはSBM(ソーシャルブックマーク)研究会へパネラーとして参加してきた。その前の金曜日には、ISOT2008の見学とITmediaエンタープライズでのSNSに関する勉強会があって2日間でかなりあわただしいスケジュールとなり、その反動で日曜日の後半ちょっと調子を崩してしまった。 ということで遅まきながらSBM勉強会の感想などを書いてみる。 第1回ということで、当日は多種多様な人たちが参加していて非常に面白かった。既にいろいろな人がレポートで書いているが研究者と開発者とビジネスをやっている人が一同に会するというのはそんなに機会があるわけではないので非常に貴重だったと思う。 個人的には、会の最初の横田さんのプレゼンがとても面白かった。SBMの認知度がたった7%だとか、最初のSBMの話とか、なかでもBLINKの話は、当時あのサービスにかなり注目していた私にはとても懐か

    SBM(ソーシャルブックマーク)研究会に参加して:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • SBM研究会事務局が答える10個のFAQ - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 7/12(土)にSBM研究会が無事開催されました。参加者の皆様お疲れ様でした! 午後4時時点で、参加者数は90名程度(講師含む)に達したので、キャンセル率はかなり低かったと思います。 さて、事務局+個人として今回のイベントを振り返りたいと思います。ひとつのエントリーでは収まりきれないと思うので、複数回に分けてエントリーします。まずはFAQ関連について。 □ひとつの「お約束」 今回SBM研究会を出席して頂いた人にひとつ「テーマ」を提示しました。それはSBM研究会の感想をBlogで書いて頂き、[SBM研究会]というタグでSBMでブックマークすることです。 このようにすることで

    SBM研究会事務局が答える10個のFAQ - Tomo’s HotLine
  • SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏

    SBM研究会の感想 カテゴリ: 行った 東工大で開催されたSBM研究会に参加してきましたので、ちょっと感想をまとめてみます(ライブドアからは、私の他に id:faultier が参加してきました。彼の感想はこちら)。 参加するにあたっての一番の疑問は、「なぜいまのタイミングで?」というものだったのですが、それに対する解答は得られませんでした。私としては、 - 「フォークソノミーはなぜ失敗したか」の分析 - 「del.icio.us」や「Digg」を代表とする海外サービスの行き詰まり感と可能性の事例紹介 - ソーシャルブックマークとしての「Tumblr」研究 といったことに興味があったのですが、そのあたりは満たされませんでした。残念。 違和感があったのは、「はてなブックマーク」以外のサービスの名前がほとんど出てこないこと。「はてなブックマーク」は確かに魅力的なサービスですが、それをデファクト

    SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏
  • 内容盛りだくさんなSBM研究会に行ってきた

    このエントリは 15 years 7 months 29 days 前に書かれたものです。 最新の情報とは異なる場合がありますので、ご注意ください。 昨日の話になるが、SBM研究会に行ってきた。 プレゼン資料を事前にDLするかプリントするってことだったのだが、最後の数枚で黒以外すべてインク切れで、トホホな状態に。 会場は大学の教室とのことだったのでネット接続はあきらめてノートPCPDF書類を見ながら聞こうと思っていたが、バッテリーが見あたらない……。焦って探したんだけど見つからない。しょうがないので電源も持って行くことにした。 駅から会場の東工大はめっちゃ近くて良かったんだけど、構内でかなり歩いた。校門からほとんど反対側だったのだ。おまけに暑いし。 で、10分ほど遅れて会場入り。結構埋まってて盛況な感じ。講演の内容はかなりアカデミックで、語弊はあるけど『まじめに』研究されてるんだなぁとい

    内容盛りだくさんなSBM研究会に行ってきた
  • SBM研究会に参加した - m-kawato@hatena_diary

    すでに多数レポが挙がっていますが、2008/7/12(土)に東工大大岡山キャンパスで開催された「第1回SBM (ソーシャルブックマーク) 研究会」に参加してきました。 発表内容のまとめは今さらという感じなので、感想 (というか、発表を聞いて考えたこと) だけ書きます。 全般 ソーシャルブックマークに関係した研究・ビジネス・サービスに関する様々な話が聞けたのは非常に有益だった。 できれば今後、自分も何かネタを作って発表する側に回りたい。 ソーシャルブックマークの利用目的: 以前勤務先の勉強会で、ソーシャルブックマークの利用目的について議論があり、「ローカルのブックマークの延長 (自分用のツール)」、「Web上で見つけた有用な情報の共有」、「(コメントを用いた) コミュニケーション手段」などの利用目的が挙げられた。今回の発表でも利用目的の違いについての言及が若干あったが、それを正面から扱った議

    SBM研究会に参加した - m-kawato@hatena_diary
  • マイノリティであることを自覚したSBMユーザたちが、SBMの未来を語る:SBM研究会 - ICHINOHE Blog

    配布資料のページ、実況中継的な詳細なレポートが昨日の時点でアップされていて、これを読むだけでも「行った気になれる」のだが、参加レポートもどんどんアップされていて、しかも「SBM研究会」タグをつけるルールなので、早くもはてなブックマーク上に大量の感想がリストされている。 1. SBMで盛り上がれる変わった人たちの高い連帯感 少し遅れて会場に着くと、P2P todayの横田さんのプレゼンが始まっていて、横田さんのトークも滑らか、会場は早くも盛り上がりを見せていた。このタイミングで、SBMの認知度は非常に低く、6.9%という数値(認知率?)が披露され、一方で会場のほとんどの人がSBMを利用しているということも明らかになった(らしい)。そう、会場内のほとんどすべての人が、SBMが何かはもちろんのこと、そこで起こっている現象の特徴とか利点とかを熟知しているという状況だったということになる。Twitt

    マイノリティであることを自覚したSBMユーザたちが、SBMの未来を語る:SBM研究会 - ICHINOHE Blog