タグ

ツールに関するkraken_eyeのブックマーク (47)

  • 人工知能狂騒曲 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    最近はさすがに落ち着いてきた。もちろん一部では「人工」の「知能」という言い方に拘泥している一群もあるが、基的に所謂「人工知能」は、SF的な人工知能ではなく、機械学習やそれに関連した統計的手法を利用したなんらかの仕組みである、ということのコンセンサスはとれつつある。現在言われている「人工知能」が「知能をもつ」とおもっているまともなIT屋はひとりもいない。(言いたいのは対偶) そもそも、知能の定義については、諸説いろいろあって、普通のIT屋だと一般にチューリングテストみたいなの持ち出すことが多い。冷静にみれば、あんなものが定義になるわけはなくて、個人的にはアレは天才チューリングをもってしても知能をformalizeできなかったギブアップ宣言とみている。ということで、そもそも何が知能か?という定義は個人的には難しいと思っている。 普通になんらかのデータのインプットがあって、プログラムがなんらか

    人工知能狂騒曲 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • エンジニア向け #マインドフルネス 入門 - @i2key のBlog

    社内でマインドフルネスの30分ワークショップをやったのでメモとして残しておきます。 当は長期にわたる研修なので、こんな簡単な話ではありません。 以下の様な禅語があります。 調身 調息 調心 正しい姿勢を保ち、正しい呼吸法で坐禅を組めるようになれば、心身ともに整うという意味です。 このように、来は、正しい姿勢のとりかたに始まり、さらには、正しい睡眠のとりかたについて、生活について、などなど、様々なことを学んで実践した上で、やっと調心(マインドフルネス)のフェーズになります。が、今回はそういうの全部すっ飛ばして要素のみを。興味を持った方へのググラビリティを提供するという意味で。 マインドフルネスって何よ。 日でいうところの「瞑想」になります。ただし、瞑想というとどうしても伝統的な、宗教的な意味あいが入ってしまうのですが、マインドフルネスはそういうのを一旦全部除外して、サイエンスなアプロ

    エンジニア向け #マインドフルネス 入門 - @i2key のBlog
  • 技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017の3日目はmhidakaがお送りします。 Advent Calendarで空いてるところに収まったら12月3日は日曜日ということで、エンジニア趣味的な話です。 筆者は技術的なブログや書籍を書くかたわら、技術書のためのイベントなどを開いてます。 技術を追求すること、プログラミング、まとめることが好きでモバイル分野で継続的に書籍を出版しています。 内容はおおむね同人誌作りへ適用している技術の話です。 書籍の作り方は出版社によっても違いますが、紹介する内容と同様の作り方をしている商業書籍もたくさんあります。 ここでは著者の目線から出版業界のテクノロジーをのぞいてみましょう。 作る楽しみと読者の視点 著者がを書く動機は人それぞれですが技術を広めたい、たくさん売れたい、自分の知識をまとめたいなど目的を持って書き始めます。 また一方で書籍の目

    技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング
  • 【GTD】のきばトーク参加してきました。言いたかったことまとめ - works4Life

    ラジオ番組面白かったです。ただ、思ったより時間がなかったです。単なる私のGTD昔話になっちゃってましていささか心配です。ひとまず、ラジオでこれは主張したい!と思ったのをまとめておきます。 scrapbox.io GTDは忙しさによって最適な実装が異なる これは、前から言いたいことの一つです。GTD、というかGTDに限らずタスク管理というものは、忙しさ=状況によって最適な実装というものがかなり変わってくる代物です。 それをよく知らずにツールを使っていると、自分がうまくできないからツールを使いきれないんだと、嘆いてしまうことがあるんですよね。自分がそうだった。 でも、だいたいツールがうまくいかなくなるのは、状況が変わる、もしくは自分が状況を変えようとした場合。ツールが合わない?そりゃ当然です。以前と状況が異なるのですから。 勤め先が変わって、オンラインツールが全部使えなくなった――といった状況

    【GTD】のきばトーク参加してきました。言いたかったことまとめ - works4Life
  • 【GTD】GTDの信頼できるシステムとは、物を忘れたら「自宅に忘れた」と言い切れる「自宅」と同じではないか - works4Life

    サマリ GTDで言うところの、信頼できるシステムとは一体なんなのかと納得のいく説明が出てこなかったのだが、最近は、自宅の概念が近いのではと思うという話。 GTDの信頼できるシステムとは? GTDは、気になることやものなどは信頼できるシステムで管理しなさいとおっしゃる。信頼できるシステムとは、ここを見れば安心だ、といえるシステムというのだが、なんというかしっくりくるようでしっくりこない説明だなと思っている。 ところが最近、いくつか書きだしているうちに、それは我々の住む『自宅』に概念的には近しいのではないかと思っている。 「アレさあ、忘れたみたい。自宅にあるのはわかってるんだけどさ」 必要なアレをもっていく段においてがアレが手元になかった時、こんな風に弁明することがあるだろう。このセリフは、気軽に口から出てくるセリフなんだが、前提条件がある。 アレを自宅にしまったこと アレが自分が動かさない限

    【GTD】GTDの信頼できるシステムとは、物を忘れたら「自宅に忘れた」と言い切れる「自宅」と同じではないか - works4Life
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
  • SonarQubeのQuality Gatesの設定値を考えてみた

    ソース静的解析ツール「SonarQube」は「Quality Gates」という、コードレベルの品質基準を設定できます。ただ、どういった値を設定すればいいか? 悩ましいところなのでいろいろ調べて自分なりの基準を考えてみました。 Quality Gatesの魅力 Quality Gatesの魅力。それはずばり、基準値ができることだと思います。SonarQubeによってソースコードレベルで解析が行われ、コードカバレッジ、ソースの重複度、複雑さといったデータがわかるようになれば、次はそのデータをどう扱うかがポイントになるはずです。 周囲でSonarが流行っていたときに感じたのですが、解析結果がグラフィカルに確認できるようになったのに、「で、どうしようか?」と困っている雰囲気がありました。確かに、「Complexity 8.2」って言われても、それがいいのかわるいのかよくわからない。 だから、得た

    SonarQubeのQuality Gatesの設定値を考えてみた
  • 社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて これは、社内 Wiki に情報を書くときに、私が個人的に守っていて、チームメンバにもできるだけ守ってほしいルールの紹介記事です。このルールを実際に運用するためのコツについても、基ルールの派生という形で紹介します。 想定する環境 この記事は、社内に Wiki があって、フォーマットが決まったドキュメント(仕様書や手順書など)とは別に、各人がメモを自由に書いて共有できるような環境を想定しています。 Wiki の種類は問いません。PukiWiki、MediaWiki、Confluence、Esa、Redmine などのプロジェクト管理ツール付属の Wiki などなど……何でもいいです。Word 文書などにも適用できなくはないですが、文書を気軽に分けるのが難しい場面には、あまり向かないかと思います。 ルール:「このページについて」という欄をページの先頭に用意し、そのページの概

    社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
  • RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない

    タスク管理してますか?(あいさつ) みなさんは日頃どんなタスク・プロジェクト管理ツールを使っているでしょうか? Backlog?Trello?Wunderlist?それともgithubのIssueで十分?カンバンほしいからZenhub?Waffle?変化球でProducteev? 僕も前職含めて上記含むすべてのツールを試してみました。 各タスク管理ツール所感 Trelloのガントない問題 ポンポンタスク登録できて便利。人のアサインも簡単だし。あ、でもこのタスクの粒度細かすぎない?依頼するときもされるときも細かすぎない?一つのリスト長すぎない? あと標準でガントがないよね?全体見渡す側からすると不安(らしく)になっちゃうからやっぱりガントほしい。アサインできるの便利だけど、あぁでもこれボード6個くらいできちゃった。横断めんどい。どのボードもカードで溢れている。ガント追加してくれるサードパーテ

    RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない
  • デモやプレゼンをするときに使っているツール - ikeike443のブログ

    僕はいまソリューションエンジニアというロールで、お客さん先で GitHub や DevOps(バズワード)的なツールのデモをやったり、セミナーやカンファレンスでトークすることが多いのですが、デモやプレゼンをするのに自分が使っているツールをまとめておくと誰かがもっといいものを教えてくれるかもしれないと思い、ここに書いておくことにしました。 別のアカウントを作る まず最初にやってるのがこれで、Mac上に、普段使いとは別のデモ用アカウントというのを作っています。デモやプレゼン中にFacebookのメッセージが飛んできたり、Slack上のふざけた投稿とかが出てきて場を凍らせないようにするためですw 共有したいファイル(VMのイメージとか、プレゼン資料とか)は /Users/Shared/ 以下に置いています。ものによっては Dropbox を使って共有しているものもあるけど。Dropbox を使う

    デモやプレゼンをするときに使っているツール - ikeike443のブログ
  • マルチリソース、マルチテナントに対応したDBマイグレーションツール「solidbase」1.0.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    Javaベースのデータベースマイグレーションツールsolidbase 1.0.0をリリースしました。 github.com これは元々GitBucketで使用するために開発したものです。GitBucketではこれまで独自に実装した簡易的なマイグレーションシステムを使用していたのですが、外部データベースの対応やプラグインシステムの導入などに伴ってより汎用的なマイグレーションツールへの移行を検討していました。 Javaで利用可能なデータベースマイグレーションツールにはFlywayやLiquibaseなどがありますが、以下のような要件をすべて満たすものがありませんでした。 データベースだけでなく他のリソースも扱うことができる(任意のマイグレーション処理を実行したい) 1つの定義で異なるDBに対応する(デフォルトのH2だけでなくMySQLやPostgreSQLなどにも1つの定義で対応したい) マル

    マルチリソース、マルチテナントに対応したDBマイグレーションツール「solidbase」1.0.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
  • 時間管理の第一歩。今やってはいけないことをしない | シゴタノ!

    GTDなどでネクストアクションといういわゆる「次にやることを明らかにする」という考え方が提唱されています。 これはもっともな考え方であり、今やるべきこと、そして次にやるべきことを明らかにできれば、それが正しいものである限り、仕事も生活もスムーズにいくだろう、とは言えます。 しかし、私はタスクシュートを使って仕事や生活がスムーズに回せるようになってみて、「次にやること」なんて簡単に明らかになるではないかと思うようになりました。 「今やってはいけないこと」を明らかにする たとえば朝起きて、次にやることは、顔を洗うことです。そして次にやることは、仕事が差し迫っていれば仕事をするべきです。でも寒さが差し迫っていれば、ストーブをつけることです。尿意が差し迫っていたら、トイレに行くことです。 「そんな差し迫ったことばかりやっていては、衝動や他人に振り回されてよろしくない」という異見はあります。たしかに

    時間管理の第一歩。今やってはいけないことをしない | シゴタノ!
  • 『テスト自動化エンジニアやそのキャリアパスってなんだろう?』参加レポート #jasst_ta

    はじめに テスト自動化自体にフォーカスを当てることが多いが、このセッションでは人に焦点を当てる 自己紹介 浅黄 色々と経験してきて、品質って大事だなと思えるようになってきた 10数年前に商用ツールを使ったのが自動化のきっかけ OSSに偏ってきた(ココ数年) 技術開発部に所属 後藤 7年前にIT系に入って負荷分散システムを作る 検証って面白いと考えるようになってベリサーブに転職 実務レイヤーではなくマネージメントレイヤー 玉川 コンピュータサイエンスを大学で学んでいた 最初の6年間は開発していた 自動テストやCIの知見が溜まってきた 技術開発部に所属 自動化エンジニアを育てるために教育もしている 松尾 院までコンピュータサイエンスを学んでいた 新入社員の頃からテストに興味を持つ 分散ネットワークなどを学んでいた 2年前からクックパッド転職 今はモバイルアプリ中心 プロセス全般を見ているが、

    『テスト自動化エンジニアやそのキャリアパスってなんだろう?』参加レポート #jasst_ta
  • 世に「タスク管理ツール」はありません | シゴタノ!

    タイトルのようなことをいうといかにもわざとらしく感じられるでしょうが、私が以前から抱いていた不満として「たいていのタスク管理ツールを開発したい人は、ほとんどのその自覚もなく、プロジェクト管理ツールを作ってしまう」ことでした。 タスク管理ツールというのは、「タスクリスト」を管理してくれるもののはずです。いくつかのタスクが並んでいたとき、その並びには、十分な意味が、自然と理解されなければならない。でも、世の「タスクリスト」はほとんどの場合、そういうふうにはなってないのです。 「タスクリストを整理する」とは? たとえばOmnifocusとかNozbeとかToodledoとかTodoistなどいろいろありますが、このどれも、ただひたすら「タスクを洗い出しては並べる」だけでは、あまり意味のわからないリストができあがります。項目が多くなればなるほど、わかりにくいものになっていくでしょう。 そこで「整理

    世に「タスク管理ツール」はありません | シゴタノ!
  • アジャイルコーチを8年ぐらいやってみて思った光と闇まとめ

    誰かが言いました。人生には三度のモテ期がある。似たような感じで、自分の仕事にふりかえる時期がやってきた気がするので、真面目に仕事の話を書いてみます。どちらかというとアジャイルの文脈が多いですが、これまで考えたことの総まとめとして。 はじめに 個人の意見です。できるだけ、相手の立場もふまえて考えるようにしてきましたが、僕はそこまでできた人間でもないってこと。 できるだけ、問題や課題の解決策を考えてきましたが、全然うまくいかなかったことのほうが多いです。結果的にうまくいったことも多数ありました。つまり、何が正しいかなんて答えはないってこと。 全体最適を考えるチーム時代 SIerJava! WebLogic! Oracle! 業務Webアプリ! をしていて、もっとWebよりの仕事をしたいと考えて転職。「将来、アーキテクトになりたいっす!(おめめキラキラ)」と面接で話したはずなのに、「標準化」と

    アジャイルコーチを8年ぐらいやってみて思った光と闇まとめ
  • Alpacaの働き方を支える7つのツール - Alpaca技術ブログ

    Alpaca CTOの原田(@umitanuki, github)です。 世界を破壊しうる小さなアイデアで働くのは、スタートアップをやる中で一番楽しい部分でもあります。世界中の他のスタートアップが創りだす小さなアイデアが世界を変えていくのを見るのもまた楽しいものです。アルパカのメンバーは皆大企業で働いた経験が何年もありますが、一般的常識の働き方を踏まえて、どうやってもっと良い方法があるかを常に探しています。もちろんそれはウチに限ったことではなく、多くの小さなスタートアップではその通りなのでしょうが、詳細についてはどこも同じではないと思います。ので、今日はAlpacaではどういうツールを使ってどうやって働いているかを少しご紹介しようと思いました。 Slack slack.com Slackが急速に普及しているのはもはや疑いの余地がありません。Slackのいいところはたくさんあるのですが、特に

    Alpacaの働き方を支える7つのツール - Alpaca技術ブログ
  • タスクは4つのステータスを持つ

    Todoistを使っていて、日付の設定が1つしかないことが気になっている。そこで、改めてタスクに必要とされることを考えてみた。 タスクが持つ4つの状態 タスクには、必ず最低限4つの状態が存在する: not Ready : 着手できない/着手しないと決めている Ready : 着手できる Doing : 着手中 (もしくは今日これから着手するタスク) Done : 完了した ソフトウェア開発のようなチームでこなすタスクでも、個人で行うタスクであってもベースとなるのはこの4つで、例えば Trello でタスクを管理するにしても、カンバンのような、タスクを付箋に書いて管理する方法でも、上記4つがあれば管理を始められるし、他の人にもまず上記の4つから始めることをおすすめすることが多い。 (チーム開発では、Doingの詳細を表現するために例えば"Reviwing"とか"waiting"とかのステータ

    タスクは4つのステータスを持つ
  • WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記

    次世代 Web カンファレンスで監視について話すことになったので、ネタとしてWEB系各社で使っている監視ツールを調査中。 うちはこれ使ってるよ!!!ってのがあったら@mikedaにメンションください! Cookpad Zabbix 昔はNagios+muninだけど台数増えて性能的に破綻した ビューはそのままじゃ辛いのでmunin風に表示するのを自作 StatusCake DataDog。サービス系、サーバに紐付かない系の監視に。DashBoard便利 waker。通知用。PagerDuty高い、と言ってryot_a_raiが秒で作ったらしい Kibana imon。独自のリアルタイムなサービス稼働状況表示ツール NewRelic 試し中なもの Real-User Monitoring : JSでbeacon飛ばしてfluentd -> BigQuery。Google SpreadShee

    WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記
  • Web エンジニア 6 年 5 ヶ月やってたどり着いた価値観 | Born Too Late

    Web エンジニアとして経験を積むことでいくつかのプログラミング言語やツール・ミドルウェアの使い方を覚えたりもしたけど、それらのうちいくつかは 10 年後ぐらいには陳腐化してしまっているかもしれない。 だけどそれらを通じて身につけた価値観や哲学はもっと普遍性を持っているような気がする。 大学を卒業し、Web エンジニアとしての職を得て 6 年 5 ヶ月、日数にして 2344 日経ったので、現時点での頭の中にあるもののダンプを残しておく。 どこかで聞いたようなことばかりで新鮮味はないと思うけど、自分で実感を持ってたどり着けたことには意味があるはず。 プログラミングについて 言語はいろいろなものを試してみる 毎年新しい言語に挑戦せよ、というのは確か dankogai さんの講演をまとめた記事で読んだはずなんだけど、記事が見つからない。 キーワードをもとに検索してみたら達人プログラマーにもそうい