タグ

2015年10月17日のブックマーク (17件)

  • 「仕組み」は少しおかしいんじゃないかと思われるくらいまで徹底的に作り込む | シゴタノ!

    By: Frédéric BISSON – CC BY 2.0 よく言われている「仕組み作り」などというのは、中身一つ一つを見れば、実にどうってことのないものです。どうってことのないもので、どうってことのある結果を得るためには、極端に徹底できるかどうかが1つの分岐点となります。 手を伸ばした先にデータを置く たとえば書類整理の「仕組み」を考えてみます。 いまから述べることはほとんど「コツ」や「心がけ」に近い話に聞こえるでしょうが、紙類が「自然と片づく」ようにするには必須の事柄です。とくに、導入しはじめには意識してみてください。 ポイントはすごく単純です。紙類とスキャナ、それからパソコンが「立たなくても手の届く範囲」にあるように配置するというだけです。 例えば郵便物を集めるトレイは、私の場合立ち上がらなくてもスキャンできる位置にあります。 また、毎日チェックする43フォルダーズというシステム

    「仕組み」は少しおかしいんじゃないかと思われるくらいまで徹底的に作り込む | シゴタノ!
  • 継続的デプロイ実現のためにはインフラの考慮が必要という話

    全国1000人のスタックフルエンジニアのみなさんこんにちは。 DevOps.comでのRe-thinking DevOps tools for Continuous Deployment successという話が興味深かったのでご紹介します。 ここで話しているのはいわゆる大きな組織においてデプロイやプロビジョニングを自動化しようとしたときにぶちあたるインフラ面でのブロッカーの話と捉えてよいでしょう。 十分な開発環境がない、開発環境のリソースの制限がきつい、番環境と開発・テスト環境があまりに異なるといった話をよく聞きます。しかし、新しい機能を作って届けるためのサイクルタイムを短くしようと思うなら、開発プロセスだけを改善しても始まりません。速度を遅くするブロッカーが何なのかをとらえた上で、それがインフラ周りであればそれも改善しないといけません。 以下勝手訳です。 継続的デプロイ成功のためのD

    継続的デプロイ実現のためにはインフラの考慮が必要という話
  • テストプロセス改善以前のお話し - CAT GETTING OUT OF A BAG

    これまでわたしはいくつかのチームを転々とし、ウォーターフォール型や反復型のような開発の現場にいたり、独立したテストチームに所属し、外側から開発チームを見ていたこともあった。いまはアジャイル開発をしてるチームでテスターをしている。 そこで分かったのは、開発手法や所属するチームに違いはあれど、思ったことを何でも言えたり、起きてしまった問題を個人ではなく、全体の問題として捉えることができるチームの雰囲気が、わたし自身のアウトプットに大きな影響を与えるのだなー、ということ。 そう、開発手法なんて全然関係なかった! わたしの日常 毎日少しずつモノができていく過程でテストしていくから、(あれ?おかしいな?)と思うことが、次のイテレーションでの開発アイテムになってる、ことはよくある。 それが明らかな場合(知っている場合)は、インシデントとしての報告はしないし、そこは実装してから改めてテストしよう、という

    テストプロセス改善以前のお話し - CAT GETTING OUT OF A BAG
  • なぜ生産管理システムはちゃんと機能しないのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    ずいぶん刺激的なタイトルではある。まるで佐藤は、生産管理システムを作って販売している大手の全ITベンダーを敵に回しているようではないか。だが、趣旨はまったく逆である。生産管理システムを使おうとしているユーザ企業(つまり製造業)の無意識に持っている前提や期待が、現今の生産管理システムのよって立つロジックとかけ離れている点を指摘しよう、というのがねらいだ。そうして、もっとユーザが不満を持たずにちゃんとITツールを使いこなせるようにできたら、と思ってこの文章を書いている。 もっとも、こう書くと今度はユーザ側から、「滅多なことは言わないでくれ。ウチはちゃんと生産管理システムを使っているぞ」と反論されるかもしれない。とくに結構な金額のソフトウェアを購入した現場ほど、そうであろう。社長に導入効果を聞かれて、いや、まだうまく動いていませんとはまさか答えられない。 経営者の側だって同じである。「はい、当社

    なぜ生産管理システムはちゃんと機能しないのか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
  • ITエンジニアの『生産性』と、データ・サイエンスの微妙な関係 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある、社外の人との集まりに顔を出した時のこと。IT分野の経験を積んだ人が多く、みな一家言持っておられる。わたしは昨年後半から、久しぶりに社内のIT関連業務を見るセクションに移ったばかりなので、最近の事情に疎い。なるべく拝聴する側に回ることにした。話は業界の技術トレンドから、クラウドやビッグデータといった最新のバズワードに向かい、日IT業界の現状をなげく論調にうつった。日を代表する大手SIerたちの低空飛行ぶり、技術的イノベーションの不足、そして多重下請に象徴される業界の構造的問題。追い打ちをかけるように、オフショアとの競合による単価の下落。なんだか、あんまりエンカレッジされるような話題が出てこない。 --だとすると、日のSI業界というのは将来性があるのでしょうか? わたしは思い切って、直球ど真ん中の質問をなげてみた。しかし返ってきたのは、苦笑いするように首を横に振る姿ばかり。 「情

    ITエンジニアの『生産性』と、データ・サイエンスの微妙な関係 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • Visual Basicとドメインモデル貧血症とその他の影響 - 勘と経験と読経

    重い腰を上げて、実践ドメイン駆動設計を読み始めているのだけれども、第1章でVisual BasicがDis(?)られていて面白かったのでそのメモ。なお該当箇所はGoogleブックスで立ち読みできるようなので興味があれば以下リンクから該当箇所を読んでみると良いと思う。なお、単なるあるある話であり、オチはない。 実践ドメイン駆動設計 - ヴォーン・ヴァーノン - Google ブックス 実践ドメイン駆動設計 作者:ヴォーン・ヴァーノン翔泳社Amazon それ以外にも、昔からのの影響がある。古代のMicrosoft Visual Basicが開発者におよぼした影響は大きい。別に、Visual Basicの言語そのものや統合開発環境(IDE)自体を悪く言うつもりはない。あれはあれで、たしかに生産性は高かったし、いろんな意味で業界的には役立った。もちろん、Visual Basicの影響をまったく受け

    Visual Basicとドメインモデル貧血症とその他の影響 - 勘と経験と読経
  • 【GTD】最近のタスク管理ツール事情 - works4Life

    先週はノートについて振り返ってみたが、ノートとなるとタスク管理についても話をさしはさまなければならない。 どんな状況になっても永遠に最適なタスク管理のツールは存在しなかった ここ最近ようやく悟ったというより、諦めたと言わざるをえないのが上記について。 今まで、魔法使いの魔法の杖のように、これがありさえすれば大丈夫!というようなタスク管理ツールというのを探しに探していたんだけど、そろそろ「状況が変わる現代において、どんな状況においても最適なタスク管理などないのだよ」という結論を受け入れなければならなくなった。 理由は明確である。決まったものがないからだ。仕事やタスク自体が変則的であるし、自分自身も常に変わり続けていく。鋳型がそもそもない。ないから型に押し込もうとしてもいつの間にやら形状が変わっていて合わなくなってくるのだ。 今までいろんなタスク管理が合わない合わないといって渡り歩いていたのが

    【GTD】最近のタスク管理ツール事情 - works4Life
  • カップ麺なみの手間でできる6つの健康的激うま格安レシピ - 分裂勘違い君劇場

    ハイライトトピック ■次元の違う旨さの「おひたし」の超簡単な作り方(調理器具洗い不要) ■炭火で焼いたような香ばしい焼き魚を超簡単につくる方法(調理器具・器洗い不要) ■甘くて美味しい焼き芋もどきを超簡単につくる方法(調理器具洗い不要) ■美味しいアイスコーヒーを簡単・確実につくる方法(器具洗い不要) ■超低カロリーのポップコーンを超簡単に格安でつくる方法(調理器具・器洗い不要) ■甘くて美味しい湯豆腐もどきを超簡単につくる方法(調理器具洗い不要) はじめに ここで紹介するのは、 料理のスキルもセンスもない人が、お金も手間も時間もかけず、 確実に美味しくて栄養のある事 を作るためのレシピです。 ためしてガッテン流だと手間がかかりすぎるので、 ガッテン流を超ものぐさ人間用に改造 したものが多いです。 あまりにも手抜き過ぎて、もはや「料理」ではありませんが(笑)。 もっと平たく言うと、よ

    カップ麺なみの手間でできる6つの健康的激うま格安レシピ - 分裂勘違い君劇場
  • リーン・スタートアップ教をめぐる宗教論争 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「PayPal創業者のピーターティールがリーン・スタートアップを完全否定した」と言われている。 ティールは単なる一発屋ではなく、その後も投資家としてfacebookなどに出資して成功しているということもあって、これは結構話題になった。 彼の書いたを確認してみると、たしかに、多くのリーン・スタートアップ教信者の神経を逆なでするようなことが描かれている。 ティールが批判したのは、現在のシリコンバレー起業家にありがちな以下の4つの考え方だ。 (1)少しずつ段階的に前進すること:壮大なビジョンがドットコム・バブルを引き起こした。だから自分に酔ってはいけない。大口をたたく人間は怪しい。世界を変えたいなら謙虚でなければいけない。小さく段階的な歩みだけが安全だ。 (2)無駄なく柔軟であること:ビジネスの先行きは誰にもわからない。だから計画を作って計画通りにやるのは柔軟性に欠ける。試行錯誤を繰り返し、先

    リーン・スタートアップ教をめぐる宗教論争 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • エンジニアリングしたかったけどマネジメントになっていた

    システムをエンジニアリングしたいな※1という思いが強い僕ですが、 気づいたらマネジメント的な部分※2を多くやっています。 というかチームビルディング的なところかもしれません。 なぜか 楽しいことがやりたいからです。 自分にとって楽しいなと思える環境ってなんだろうと考えました。 チームで同じ方向を見ること、良い雰囲気を持って開発をしていくことが重要です。 僕には当に良いチームだと思えるチームで働いた経験があります。 SIの現場の1チームでしたが、後にも先にもあれ以上に良いと思えるチームはないです。 無いなら作るしかない 過去の経験から、良いチームで働くのは楽しいのは分かった。 しかし、なかなか良いチームには巡りあわない。 ならば作るしかない、という感じです。 待ってても良い環境は来ないと思うし、 そういうチームを作れるような人の周りに人は集まってくるのではないかなぁと思うのです。 おそらく

    エンジニアリングしたかったけどマネジメントになっていた
  • 忙しすぎる人のための手短な処方箋 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なんで1日は24時間しかないんだろう?」とはじめて思ったのは、大学3年生の秋だった。 朝から昼過ぎまでは授業。その後、ほぼ毎日、学生実験。なんとか夕方までに片付けると、すかさずサークルのあるキャンパスに移動する。それからサークルでイベントの準備。毎日9時ぐらいまでかかっていただろうか。それから外して家に帰る。家までは片道1時間半だ。帰宅してから、実験のレポート作成。化学工学の実験は、数字の計算量が半端でなく多い。だいたい寝るのは2時半か3時だった。そして翌朝6時半に起きる。これが毎日だ。今からは信じられないだろうが、当時の学校はすべて週休1日が当たり前で、土曜日も授業があった。 「ああ、1日が30時間、いやせめて27時間あれば、あと3時間は余計に眠れるのに」と切実に思った。そんな生活リズムは初めてだったから、まず胃腸がぶっ壊れた。昔から睡眠不足に弱いのだ。 そんな学生時代の自分に、誰か

    忙しすぎる人のための手短な処方箋 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • アーキテクチャ設計の意味を問う - クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡 - arclamp

    建築家クリストファー・アレグザンダーが「パターン」という概念を広め、それがウォード・カニンガムとケント・ベックによってソフトウェア開発のデザイン・パターンに応用されたことをご存じの方も多いでしょう。 (ご存じでない方には、江渡さんの「パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)」をお勧めします) 「クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う」は、そのアレグザンダーがパターン・ランゲージに至った経緯、そしてパターン・ランゲージの限界を超えていった流れを追うことができるです。 このを読むと、アレグザンダーは一貫して”数学的”であり、客観的に証明可能な構造を求め続けたからこそ、近年では”神”の視座へと導かれていったのだと分かります。 パターン・ランゲージと設計プロセス アレグザンダーはパターン・ランゲージによって、

    アーキテクチャ設計の意味を問う - クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡 - arclamp
  • 営業日で見積もりするときに気をつけたいこと

    他の業界はわからないんですけど、ソフトウェア開発に関わっていると「日」や「月」単位で作業の見積りを行います。ここ最近、この見積りでひどい目にあった人がいたので、こんな話をしました。 営業日とは 営業日とは業務が行われている日です。そして、一日は業務時間になります。たとえば、土日お休みの会社であれば、1週間に「5営業日」あります。 そして、1営業日は時間に変換できます。業務時間が8時間であれば、1営業日は8時間。5営業日だれば40時間となります。 「こんなの当たり前だぜー」って思うかもしれませんが、きちんと考えないと誤差が生まれ、その誤差はやがて大きくなります。 誤解を防ぐために必要なこと ひとつめは、見積りに残業時間を含めないです。「がんばればなんとかなる」を見積りに入れてもいいことがありません。まずは、一日の勤務時間、土日祝日は休むで計算すべきでしょう。ただ、現実的な時間とともに、がんば

    営業日で見積もりするときに気をつけたいこと
  • 公式ドキュメントを読もう — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    みんなのウェディングの高井です。 最近、若手のエンジニアと話をする機会が多くあります。そういった場で、ここが重要ですよと伝えたい話のうちのひとつがこの話になります。別のところに書いていたものですが、すこし手を入れた上で再掲します。 ハッカーの世界には昔から「RTFM」という言葉があります(参照)。ようするに「マニュアルを読め」という言葉なのですが、これはとても重要な言葉です。 色々な人によってブログにメモやノウハウが記載され、簡単に検索でみつかる世の中ではあります。また、そのためのサービスや技術的な質疑的な質問をすることのできるサービスも沢山あります。 しかし、検索サービスは、その内容が正しいことまで保証してくれません。見つかった記事の著者が誤解している場合もあれば、理解していない場合もあります。そして、ほとんどの場合は最新の情報ではありません。 マニュアルや公式ドキュメントであれば、それ

    公式ドキュメントを読もう — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
  • なぜ、あなたのタスク管理がうまくいかないのか? | シゴタノ!

    By: Steve Snodgrass – CC BY 2.0 一刻の猶予もない!けれど今やれば間に合う!と思えたときに、やっと難しいタスクに手をつけられる。だから常にその状況を維持すれば良い。 これを言い換えると「タスクシュートしましょう」ということになります。 タスクシュートでなくても「一刻の猶予もない!けれど今やれば間に合う!」と思うことはできます。たとえばよくあるタスク管理ツールを使っても、そういう事態を把握することはできるはずです。なんなら紙の手帳だってかまいません。 難しいのは「常にその状況を維持」するほうなのです。 ここは誤解を恐れず言います。 Googleカレンダーでのタスク管理 Gtasksでのタスク管理 Omnifocusでのタスク管理 Todoistでのタスク管理 紙の手帳やカレンダーによるタスク管理 そのどれもがすぐうまくいかなくなるでしょう。 なぜなら、これらのど

    なぜ、あなたのタスク管理がうまくいかないのか? | シゴタノ!
  • WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記

    次世代 Web カンファレンスで監視について話すことになったので、ネタとしてWEB系各社で使っている監視ツールを調査中。 うちはこれ使ってるよ!!!ってのがあったら@mikedaにメンションください! Cookpad Zabbix 昔はNagios+muninだけど台数増えて性能的に破綻した ビューはそのままじゃ辛いのでmunin風に表示するのを自作 StatusCake DataDog。サービス系、サーバに紐付かない系の監視に。DashBoard便利 waker。通知用。PagerDuty高い、と言ってryot_a_raiが秒で作ったらしい Kibana imon。独自のリアルタイムなサービス稼働状況表示ツール NewRelic 試し中なもの Real-User Monitoring : JSでbeacon飛ばしてfluentd -> BigQuery。Google SpreadShee

    WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記