タグ

2015年1月16日のブックマーク (7件)

  • 人生をデータ化する、Evernoteの新アプリScannable

    Evernoteから紙のスキャンをより手軽に高速化するアプリ、Scannable(スキャナブル)が登場しています。 ベータ版の頃から利用していたのですが、これがなかなかに小気味よい小さくて便利なツールです。 でも、紙や名刺のスキャンなら、これまでのEvernoteアプリでもできたではないか?という疑問があると思います。Scannableの最も得意分野を試してみると、どうしてこれを個別のアプリとして開発したのかが見えてきます。### アプリを開いて、即スキャン Scannableで特徴的なのは、アプリを立ち上げると待ち時間なしでいきなりスキャンを開始することができる点です。 例えばコントラストの強い背景に名刺をおいておけば、自動的にその周縁を判別して撮影と最適化が行われます。ここまで、時間にして2-3秒。 試しに手元の名刺の山を次々にScannableの前に置いてみましたが、一枚あたり数秒で

    人生をデータ化する、Evernoteの新アプリScannable
  • 「自信を取り戻す」ためのライフハック | ライフハック心理学

    私もTaskchuteで細かく自分の行動を追っていたのですが、やはり視点が違うと見えるものは違うものです。 以下のようなことはとゆさんが何度か書いていることなのですが、もう一つ理解できずにおりました。 記録をつけなくても生活できるような、こんな細かいことまで記録していてよかったと思うのは、気持ちに余裕がない時や、自分に自信がない時。 合間合間で、脳の中の自分が責め始める。「今日1日終わったけど、やることやった?」「何もしていない気がする。自分はだめだなあ」などと言ったように。 そういう落ち込んでいる時は、記憶だけだとぐうの音も出ないのだけど、記録があると冷静に振り返られる。 今日のTaskChuteを見てみると、仕事中は最近先送りしていた小さな頼まれ事を意外と数多くこなせていたし、家では予定していた家事は全部済ませられていた。 とゆメモ: 792:不必要に自分を責めなくなるメリット そうい

  • 「時間がない」から日記を付ける | シゴタノ!

    書でまず惹かれたのはこの部分でした。大橋さんが以前まったく同じ話をしていたからです。書著者の表さんの場合には講師業が忙しくなったときに日記を付けたといいますが、大橋さんは会社員時代に「仕事しかできないくらい忙しくなった」時に「それでも日記を付けることだけはやめなかった」らしいのです。 なぜそんなに忙しいときにわざわざ日記を付けるのか? 忙しいからこそ日記を付ける? 日記を付けて何がしたいのだろう? 「こんな生活を続けて、私に何が残るのだろう」 このように問いただした表さんは「日記を付けよう」と思い至ったというのです。 私にはここがよくわかりませんでした。「人に頼まれた仕事をして、給料をもらうばかりの毎日では、たとえどれほど収入を得て生活が充実していようと、自分というものがなくなっていく」というのはわかります。 しかし「日記を付ければそんな生活でも救いが得られる」というのがわからなかった

    「時間がない」から日記を付ける | シゴタノ!
  • WEB+DB PRESS 総集編 / I told my code to sing - steps to phantasien(2011-10-15)

    "わたしはじぶんのコードにうたえと命じた" と題して WEB+DB PRESS 総集編 に小話を 書かせていただきました. レビューしてくれたひとありがとう. 表題は モンキービジネス 14 号 に載っていた 柴田元幸訳 ディキンスン の "わたしはじぶんの魂にうたえと命じた" から. 小話はさておき, 私にとって一番面白かったのは...目次だった. 時代の移りかわりを感じられていい. 記事体は古い方から読んでいくと楽しい. 私はふだんテクノロジの世代交代が進まないもどかしさを感じているけれど, JSP と ASP (ASP.NET ではなく) を説明した記事のおかげで 無事に滅びたテクノロジもそれなりにあったことを思いだした. そういえば SOAP もだいたい滅びたよね. 時代はちゃんと前にすすんでいる. めでたい. いま必要な新しいテクノロジーを調べるだけでなく 消えてしまったテクノ

  • 「定量的でない目標に意味はない」を読んで思ったこと。 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「定量的でない目標に意味はない」について。 まず、目標の定量化にはメリットがある。目標の分割が容易になるというメリットだ。例えば「この100ページの問題集を解く」という目標だと「まずは1ページやろう」→「1ページできた!」→「達成感ゲット!!」というように、速く頻繁に達成感を得ることができる。これはやる気を維持する効果がある。 一方で、定量化がしやすいものとしにくいものがある。これもまた事実。たとえば、プログラマが書いたコードの行数はとても定量化しやすい。一方で、行数を増やすために削除や共通部分の抽出が禁止されるとコードがどんどん読みにくくなる。この「読みにくさ」は定量化しにくい。読みにくいコードの仕事をさせられたプログラマは強い「ストレス」を感じ、徐々に「精神状態」が悪化する。これも定量化しにくい。その結果、うつ病の発症率が上がってようやく定量化される。 ref. http://itpr

    「定量的でない目標に意味はない」を読んで思ったこと。 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 6ヶ月間続いた長時間労働中に私を癒してくれた3つのもの | シゴタノ!

    2.短時間の仮眠 これはどちらかというと疲れを感じたときによく行いました。時間は10分から15分程度です。 私の会社は休憩室に長椅子があったため、そこに軽く寝そべって体を休めていました。 たった10分程度でもかなり気分がすっきりしましたし、寝転がることで背中や腰なども休めることができました。 それに私の場合、当に寝るというよりは考えの整理を行うことが多かったので、休憩室で寝転がっているときに良いアイデアが出たこともしばしばありました。 単に眠気対策であれば、実験室の整理整頓状況をチェックがてら、散歩をすることが多かったです。眠気覚ましにはやはり体を動かすことが効果的でしたね。 3.お気に入りの写真を眺める 私はスマホの待ち受け画面に、カメラで撮った写真がランダムに表示されるよう設定しています。 休憩室でマンガを見るときも、仮眠するときも、必ずスマホの画面を見ることになりますから、ふとした

    6ヶ月間続いた長時間労働中に私を癒してくれた3つのもの | シゴタノ!
  • 意味があるとはどういう意味か | ライフハック心理学

    結論から言いますと「意味がある」という感じがするのは、意志力を投入することによって、何らかの不満・不充足感を確実に解消できるか、少なくとも解消の方向へ向かっているという実感を得ることだと思います。 これを逆に言うと、不満も不充足感も、決して解消されないと確信を抱いてしまったりすると、実は正しい方向を歩んでいても、挫折してしまうということになりかねません。 よくある例として、親が口を酸っぱくして「勉強しなさい!」といっていたとしても、そしてそれがかりに正しい方向性を示していたとしても、子どもにとってはただ不満の種が追加されているだけでしかなったりするわけです。 このありがちな例1つとってもわかることは、意味のあるなしは、成果が出る・出ないと、直結してないということです。 「勉強しなさい!」と親が言うのは、子どもがちっとも勉強しないことが不満だからです。倦まずたえまず強い口調でそれを言い続ける

    意味があるとはどういう意味か | ライフハック心理学