タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (15)

  • Mojik - 日本語文章の可読性を向上させるJavaScript

    Webにおける日語はちょっとした工夫が読みやすくなります。例えば日語と英単語の間には半角スペースを空けた方が良いでしょう。また、全角括弧を使うと間が空きすぎてあまり良くないのですが、半角では詰まりすぎるといった具合です。 そうした日語の文章におけるちょっとした問題を解決してくれるのがMojikです。和文の文字組を上手にコントロールしてくれます。 Mojikの使い方 適用前と適用後の文章です。括弧が連続した時に隙間を狭めています。 別な例。英数字の前にスペースが空いているのが分かるでしょうか。 小さな隙間を使うことで可読性がぐっと向上します。書籍や雑誌では文字組は微妙に調整しますが、Webの場合はデフォルトのまま使われがちです。Mojikを使えば改善できるでしょう。 MojikはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Mojik terke

    Mojik - 日本語文章の可読性を向上させるJavaScript
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2016/09/06
    おお,なんかこれすごいな。
  • 覚えておけば使える場面がある。情報がリスト表示されるiOSアプリに·EGOTableViewPullRefresh MOONGIFT

    EGOTableViewPullRefreshはテーブルビューにおいてプル(引っ張る)アクションで情報を更新するiOSモック。 EGOTableViewPullRefreshはiOS用のオープンソース・ソフトウェア。iPhone/iPadといったiOSデバイスの特徴はなんと言っても無駄をぎりぎりまで省いたシンプルな作りにある。複雑な操作を徹底的になくし、直感的な操作を重視する事で迷いなく操作ができる。 プルしたときの表示 それはハードウェアのみならずソフトウェアでも実現されなければならない。やたらとボタンを配置したり、アクションが多くなっていたりしないだろうか。例えば情報を更新するリフレッシュ操作もEGOTableViewPullRefreshを使えばすっきりだ。 テーブルビューにおいて画面を下に引っ張る操作をすることで情報を更新する機能を実現するのがEGOTableViewPullRef

    覚えておけば使える場面がある。情報がリスト表示されるiOSアプリに·EGOTableViewPullRefresh MOONGIFT
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/03/04
    「引っ張って更新」、フリーのコンポーネントあるんだ。どのへんが起源だろう? 自分が気が付いたのは公式Twitterだが、Echofonでもあったかもしれない。ほんと、OS標準にすればいいのに。
  • マルチタッチをもっと活用する·BetterTouchTool MOONGIFT

    BetterTouchToolはMac OSX用のフリーウェア。MacBook AIRから導入が進んでいるマルチタッチシステム。指2によるタップで右クリック、ピンチ操作など今までは考えられなかったタッチパッド操作ができる。一度慣れると手放せなくなるはずだ。 アクション設定 そんなマルチタッチ操作だがデフォルトではAppleの用意した操作だけができる。もっと柔軟にマルチタッチを活用したい人はBetterTouchToolを使ってみよう。BetterTouchToolではマルチタッチの操作に応じたアクションを細かく定義できるソフトウェアだ。 BetterTouchToolではタッチパッドの他、Magick Mouseの制御にも利用できる。1指によるタップだけでも右上、左上、中央部のクリックによってアクションを変えられる。指も1〜5まで設定が可能で、タップの他に上下左右に動かした時のアクシ

    マルチタッチをもっと活用する·BetterTouchTool MOONGIFT
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/03
    ジェスチャー操作かー Palm派として なんとなく痺れるものがある。Mac持ってないけど。
  • Windowsユーザ必見のiPhone向けサイトデザイン&シミュレータ·MobiOne Studio MOONGIFT

    MobiOne StudioはWindows用のフリーウェア。iPhone用のWebサイトを作ろうとした場合、Windowsでは相当不利になっていた。WebKitはあるので、ユーザエージェントを変えればレンダリング結果は近いものが得られるだろうが、やはり別物だった。 ビジュアルデザインが可能 さらにWebサイトのデザインをするのも画面構成が特殊なので、Mac OSXがないと難しかったはずだ。そんな面倒さにやきもきしていたWindowsユーザはMobiOne Studioを使おう。これを使えば一気に未来が開けるはずだ。 MobiOne StudioはiPhone用のWebサイトをデザインするためのIDEだ。30以上のコンポーネントがあり、ドラッグアンドドロップで配置してWebデザインができる。とても簡単に最適化サイトの設計ができるはずだ。専用のアイコンも60種類以上ある。 生成されるHTML

    Windowsユーザ必見のiPhone向けサイトデザイン&シミュレータ·MobiOne Studio MOONGIFT
  • 音楽の保存でもできるLast.fmクライアント·SweetFM MOONGIFT

    音楽を聴くのは好みの音楽だけを聴く時と、色々な音楽をただ聴いて新しい出会いに繋がる時とがある。後者はラジオなどからずっと続いているようなやり方だ。そして今ではラジオではなく、Last.fmを使って新しい音楽と出会っている。 シンプルなデザインながら使い勝手の良いLast.fmクライアント Last.fmはWebベースの他に、様々なクライアントアプリケーションが存在する。楽しいデザインのSweetFMもその一つだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSweetFM、便利な機能が多数のLast.fmクライアントだ。 SweetFMは格好いいデザインのLast.fmクライアントで、検索窓を使ってシンプルにアーティスト、タグ、音楽を指定してストリーミングすることが出来る。今聴いている音楽のCDジャケットも表示され、SweetFMから簡単に購入することもできる。 AppleRemote連携機

    音楽の保存でもできるLast.fmクライアント·SweetFM MOONGIFT
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/08/21
    ああ、やっぱ「割れ」もできるんだ…購入もできるそうだけど。うーん。
  • WebサイトをePubファイル化·Repub MOONGIFT

    RepubはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。iPadKindleの登場によって電子書籍市場がにわかに慌ただしくなっている。既存の書籍、雑誌、単行などを電子書籍化するのが一般的になっているが、ネット上にも既に膨大な文書データが存在する。 データを取得しているところ 例えばニュースサイトやメディアサイトを電子書籍化すれば、オフラインでも閲覧できるようになる。Webサイトを印刷したりPDFにするように、電子書籍にできたとすればコンテンツは無限とも言えるだろう。それを可能にするのがRepubだ。 RepubはRubygemsを使ってインストールするソフトウェアで、repubコマンドにURLを引数として渡せばデータを取得し、ePubファイルとして出力する。XPathを使って取得部分を操作したり、執筆者情報などを付与することも可能だ。スタイルシートの設定もできる。 できあがった電子書籍

    WebサイトをePubファイル化·Repub MOONGIFT
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/06/27
    んー、めいっぱいCSSが剥がれるねえ。
  • Google Chromeの設定をバックアップ、リストア·Google Chrome Backup MOONGIFT

    MOONGIFTは技術者向けの情報を提供しているとあって、訪問者のFirefox率が高い(約半分がFirefox)。しかし9月に入ってから急速にシェアを伸ばしているブラウザが存在する。それがGoogle Chromeだ。 大事なデータはバックアップをしておこう Google ChromeGoogleのネームバリュー、オープンソース、IT技術者を誘う雰囲気と様々な要素が合わさって急速に周辺技術が出揃っている。その一つがGoogle Chrome Backupだ。 Google Chrome BackupはWindows向けのフリーウェアで、Google Chromeやオープンソース版のChromiumの設定をバックアップできる。 Google Chrome Backupを使うとプロファイルをバックアップ、リストアできるようになる。使い込んでいく内に様々なデータが蓄積されていくはずなので、そ

    Google Chromeの設定をバックアップ、リストア·Google Chrome Backup MOONGIFT
  • これはすごい!リアルタイムに更新される“これはすごい”·[これはすごい] in リアルタイム MOONGIFT

    恐らく今年に入ってから出てきた新しい技術がWeb Hooksだ。これはこれまでのWeb APIと異なり、Webサービス側が指定されたアクションが実行された時に指定されたURLをコールするという仕組みだ。これによって、RSSフィードのように定期的にデータの更新が必要なくなるのだ。 GAE + Web Hooks そのWeb Hooksを日でいち早く取り入れたのがはてなブックマークだ。使いどことしてどのようなものがあるか、と思っていたのだがこんなソフトウェアが公開された。 今回紹介するフリーウェアは[これはすごい] in リアルタイム、“これはすごい”タグをリアルタイムに表示するソフトウェアだ。 [これはすごい] in リアルタイムははてなブックマークに付けられたタグ“これはすごい”がついたブックマークを一覧するWebシステムだ。Web Hooksを使うことでWebシステム側からデータを確認

    これはすごい!リアルタイムに更新される“これはすごい”·[これはすごい] in リアルタイム MOONGIFT
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/07/09
    Web hook。サーバー間pushね。それは正しいのかもしれない。
  • エクスプローラを拡張する高速コピー/移動ソフトウェア·SuperCopier MOONGIFT

    これは便利かも。標準でWindowsが提供しているコピー/移動機能を使っていると、サイズの大きいファイルや多数のファイルを一気に移動させようと思った時に相当な時間がかかることがある。そのせいでいらいらさせられた経験がある人も多いはずだ。 ファイルコピー/移動を高速化 それを改善するには専用のコピー/移動ツールを使うことが多かったが、実際にコピー処理を行ってみないとファイルが多いか少ないか分からない場合も多い。その際、毎回専用ツールを立ち上げるのは面倒だった。だがこれからはSuperCopierを使えば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSuperCopier、エクスプローラ拡張として提供される高速ファイルコピー/移動ソフトウェアだ。 SuperCopierの利点はエクスプローラを拡張する形式で提供される点だ。SuperCopier自体は常駐型のアプリケーションなので、常に起動

    エクスプローラを拡張する高速コピー/移動ソフトウェア·SuperCopier MOONGIFT
  • チェック必須!GUIインタフェースを作るようにWebインタフェースを作成できる·Sigma Visual Ajax GUI Builder MOONGIFT

    Visual StudioやMS Accessの良い所は画面のデザインが誰でも簡単に作成できることだろう。そのため、整ったデザインにはならないこともあるが、それでも誰でも作成できてしまうというのは大きな利点だ。 ドラッグアンドドロップでWebアプリケーションの画面を設計できる Webの場合はHTMLを色々と修正する分、インタフェースの作成が面倒だった。そう、それは過去の話になるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSigma Visual Ajax GUI Builder、GUi並みの操作性でWebインタフェースを作成できるソフトウェアだ。 Sigma Visual Ajax GUI BuilderはWebアプリケーションを容易に開発することができるIDEライクなソフトウェアだ。多数のコンポーネントをドラッグアンドドロップで配置し、キャプションや値、アクションを指定でき

    チェック必須!GUIインタフェースを作るようにWebインタフェースを作成できる·Sigma Visual Ajax GUI Builder MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介

    iPhone/iPod Touchにはドキュメントビューワー機能がある。これが何気に使い勝手が良く、画像、PDFExcel、Word、PowerPointはたまたVisioのファイルまで閲覧ができる。そのため、色々なドキュメントを入れておけばどこでも見られて便利だ。 iPhone向けクライアント。iPhoneから印刷もできる iPhoneにファイルを入れる方法は幾つかある。メールを使う、DiscoverやAir Sharingを使う。そしてもう一つのアプリケーションが登場した。これはWebDAV形式ではなくWebサービスと連携して動作する。 今回紹介するフリーウェアはSoonr、iPhone/iPod Touchと連携するファイル同期ソフトウェアだ。 SoonrはDropboxのようにWindowsMac OSX向けの専用クライアントが用意されている。そして指定したフォルダ内にあるファ

    MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/01/06
    「iPhoneからプリントボタンを押すと母艦のデフォルトプリンタで印刷が行える」は便利かも
  • MOONGIFT :: Google カレンダーとOutlookを同期する「Remote Calendars」

    個人であればメーラー等は自由に選択できるが、企業で大人数ともなれば環境が決められている事は多い。そしてPIMツールとしてOutlookが選定されていると言うのも少なくはない。 Outlook自体は大型なアプリケーションと言う事もあって、好んで使われない事が多いが、PDAや携帯電話などでOutlookとは同期できるというアプリケーションも多い。裾野の広さを考えると決して無視はできない存在だ。 更にこのソフトウェアを使えば、Google カレンダーとの連携だってできてしまう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRemote Calendars、Outlook 2003 ツールバーにインストールするGoogleカレンダー連携ソフトウェアだ。 インストールはインストーラーを使って行えるが、PIAとVSTORと言うライブラリが必要になる(どちらも同梱されていて、Prerequisitesフォ

    MOONGIFT :: Google カレンダーとOutlookを同期する「Remote Calendars」
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2008/08/04
    「尚、現状ではOutlook側の変更がGoogleカレンダーに反映されないようだ」
  • Google製のOutlookとGoogleカレンダーの同期ソフトウェア·Google Calendar Sync MOONGIFT

    個人や少人数の企業であればGoogleカレンダーでも十分かも知れないが、数百人規模の企業ではまだまだExchange Server + Outlookという形のところもあるだろう。そんな中、利便性を求めてGoogleカレンダーを使いたいと思う人もいるかも知れない。 だが、データをそれぞれ登録するのは面倒だ。そこでデータを同期させてしまおう。 今回紹介するフリーウェアはGoogle Calendar Sync、Google製のGoogleカレンダーとOutlookの同期ソフトウェアだ。 Google Calendar Syncはタスクトレイに常駐するソフトウェアで、IDとパスワードだけ登録すれば後は定期的に同期処理を行ってくれる。英語版のソフトウェアだが、日語も問題なく扱える。 同期の方法は二種類あり、2wayまたは1wayだ。2wayの場合は双方向、1wayの場合はOutlookまたはG

    Google製のOutlookとGoogleカレンダーの同期ソフトウェア·Google Calendar Sync MOONGIFT
  • MOONGIFT: >> iPod Touch/iPhoneでコピー&ペースト「iCopy」:オープンソースを毎日紹介

    正確にはソフトウェアとは言えないかも知れないが便利なのでご紹介。 iPod TouchやiPhoneは便利なガジェットだが、PDAとしての利用が考えられない欠点の一つがコピー&ペーストができないことだ。アドレス帳からコピーしたり、メモする際にコピーすると言ったことができない。 だが、その欠点を乗り越えられるかも知れないソフトウェアが登場した。何とブラウザの力だけでコピー&ペーストを実現する。 今回紹介するフリーウェアはiCopy、iPod Touch/iPhoneのSafari上でコピー&貼付けにするソフトウェアだ。 iCopyはブックマークレットで提供される。指定されたURLをブックマークし、JavaScript部分以外を削除すると用意完了だ。例えば文字列をコピーしたい場合、iCopyのブックマークレットを実行し、その後に文字をクリックすると、その部分がコピーされる。 そして貼付ける場合

    MOONGIFT: >> iPod Touch/iPhoneでコピー&ペースト「iCopy」:オープンソースを毎日紹介
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2008/07/26
    コピペ
  • MOONGIFT: » 手軽な動画プレーヤ「CinePlay」:オープンソースを毎日紹介

    インターネット上の動画をダウンロードしてローカルで見るというのは当たり前になっている。ストリーミングで流している動画は、ブラウザを閉じるだけで再度ダウンロードし直しになるので、それを防ぐのにも役立つ。 大抵、FlashビデオからMPEG4に変換するが、待ちきれない時はそのまま見たいことがある。これまではVLCプレーヤを使っていたが、Flashビデオの場合、任意の場所から見ることができなかった。今後はこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはCinePlay、各種動画に対応した動画再生プレーヤだ。 CinePlayはDivXやFFMPEGに対応した形式であれば再生できる。Flashビデオも再生でき、任意の場所から再生できるのが便利だ。 また、フルスクリーン表示もできる。DVDやWMVも再生できるとのことなので、個人的にはVLCから乗り換えようと検討中だ。動作も軽く、標準ではフルスクリーン表示

    MOONGIFT: » 手軽な動画プレーヤ「CinePlay」:オープンソースを毎日紹介
  • 1