タグ

2011年4月1日のブックマーク (3件)

  • text.ssig33.com - RSpec の書き方について

    RSpec の書き方について 要約:RSpec は単なるテストを英語っぽく書けるツールではなく開発の全プロセスを加速するツールであるのでプロジェクト初期から有効に利用する必要がある。 4/1 ですが気にせず真面目な話を書きます。 RSpec は多分 Ruby 界隈で一番使われているテストフレームワークの一つだと思います。であるので使い方の解説や概念の解説多いですが、個人的にはそれらの解説は的を外したものが多いと考えています。 RSpec の真髄を会得するには、 RSpec の spec をどのように書くかということを考えてゆく必要があると思います。 まず RSpec の特徴的な点とはなんでしょうか。 RSpec でテストは以下のように書かれます。 describe "肛門" do context "排便する時" do it "高速に排便されると肛門がすりきれる" do 肛門がすりきれるとい

  • 最小限VM - 西尾泰和のはてなダイアリー

    手元にWEB-DB Press vol.60の「言語設計の基礎知識」がある人はP.28を参照ください。ここにあるような「カウントダウンをするwhile」、原稿ではC言語で説明していますけど、当は機械語とかにもふれたかったのですよ。紙面と時間の都合でできていないのですけど。 で、生の機械語はそれはそれで色々説明しないといけないから大変かな、と思ってwhileを実現するために最小限の仮想機械を作ってみました。 # -*- encoding: utf-8 -*- """ mini-VM 解説のための最小限のVM 最小限とは?最小限である必要があるか? チューリング完全である必要があるのか? jump pos : PCをposに変更 if_eq a1 v1 pos : mem[a1] == v1 ならjump pos print a1 : mem[a1]をprint set a1 v1 : me

    最小限VM - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 無料で読めるデータマイニングの教科書「Mining of Massive Datasets」

    無料で読めるデータマイニングの教科書「Mining of Massive Datasets」 2011-03-31-3 [Algorithm] フリーで公開されてる Data Minig の教科書。PDF で入手可能。iPad で読んでいます。 - Anand Rajaraman and Jeff Ullman, "Mining of Massive Datasets" http://infolab.stanford.edu/~ullman/mmds.html Chapter 1 Data Mining Chapter 2 Large-Scale File Systems and Map-Reduce Chapter 3 Finding Similar Items Chapter 4 Mining Data Streams Chapter 5 Link Analysis Chapter 6

    無料で読めるデータマイニングの教科書「Mining of Massive Datasets」