タグ

ブックマーク / text.ssig33.com (2)

  • text.ssig33.com -

    watchr で screen に通知出すようにしたら快適度上がった。 今のところ RED なのか GREEN なのかしか出せないが、いずれにせよ詳細は該当 window に見に行くので RED か GREEN かを出せればいい。 spec.watchr にこんな感じで書く HARDSTATUS = "[%02c] %-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w" #自分のデフォルトの hardstatus を書く def hardstatus msg case msg when true str = %Q[ %{=b gw} GREEN %{-}] when false str = %Q[ %{=b rw} RED %{-}] when "testing" str = %Q[ %{=b dd} TESTING... %{-}] end system "screen -X eval 'ha

    kshimo69
    kshimo69 2011/04/11
  • text.ssig33.com - RSpec の書き方について

    RSpec の書き方について 要約:RSpec は単なるテストを英語っぽく書けるツールではなく開発の全プロセスを加速するツールであるのでプロジェクト初期から有効に利用する必要がある。 4/1 ですが気にせず真面目な話を書きます。 RSpec は多分 Ruby 界隈で一番使われているテストフレームワークの一つだと思います。であるので使い方の解説や概念の解説多いですが、個人的にはそれらの解説は的を外したものが多いと考えています。 RSpec の真髄を会得するには、 RSpec の spec をどのように書くかということを考えてゆく必要があると思います。 まず RSpec の特徴的な点とはなんでしょうか。 RSpec でテストは以下のように書かれます。 describe "肛門" do context "排便する時" do it "高速に排便されると肛門がすりきれる" do 肛門がすりきれるとい

  • 1