タグ

2012年5月12日のブックマーク (7件)

  • Kindleにドキュメントを転送して、「後読み」しましょう | ライフハッカー・ジャパン

    Kindleでは、電子書籍だけでなくPDFなどのドキュメントも読むことができるのはご存知ですね。ウェブサイトやPDFなどの記事をKindleに転送しておき、後でじっくり読めると便利です。ここでは記事をKindleに簡単に転送する方法をご紹介します(スマートフォンのKindleアプリでも可)。 1. Kindleメールアドレスを確認する Kindleの「Personal Document Syncing」サービスを使います。このサービスは、Kindleメールアドレス(whitson@kindle.comなど)へ記事を送ることで、Kindleデバイスへ転送する仕組みです。まず、Kindleメールアドレスを確認します。米AmazonKindle settingsのページへ行き、左サイドバーから「Personal Document Settings」をクリックします。ページの上の方にKindle

    kshimo69
    kshimo69 2012/05/12
  • curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー

    ますだっくすさんが curlのエントリ書いてたのでおいらも1つだけ追記しませう。 Webサイトのボトルネック調査 あるサイトでアクセスが遅いなぁ、って話になったときにまず当たりをつけるために遅い部分を調べたい。 って時のcurlの使い方。 実際の手順 基的には、前述のますだっく(@masudak)さんの、「その3. レスポンスの出力を加工する」であるのですが、詳細な項目を設定することで問題の切り分けにも使用できます。 出力フォーマット用のファイル。 cat <<'EOF' >/tmp/curl_env.txt url_effective\t\t: %{url_effective}\n http_code\t\t: %{http_code}\n http_connect\t\t: %{http_connect}\n time_total\t\t: %{time_total}\n time_

    curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー
    kshimo69
    kshimo69 2012/05/12
  • curlコマンドの便利なオプションたち - カイワレの大冒険 Third

    curlコマンドのお話し。cURLって書くんですな。 対向のサーバとのやり取りを追いたいときに、通信内容を見たいわけですが、そういうときにcurlコマンドはちょくちょく便利なので、書いてみる。 要はtcpdumpとか使ってパケットまで見る必要はないんだけど、レスポンスとかは見たいときに便利だよって話し。 その1. 普通に使う $ curl 'http://www.normal.com' <<中略>> var k=/^http:/i;if(k.test(g)&&google.https()){google.ml(new Error("GLMM"),false,{src:g});delete i[f];return}d.src=g;h.li=f+1},lc:[],li:0,Toolbelt:{},y:{},x:function(a,b){google.y[a.id]=[a,b];return

    curlコマンドの便利なオプションたち - カイワレの大冒険 Third
    kshimo69
    kshimo69 2012/05/12
    cURLすげーな。
  • Google 辞めました - アスペ日記

    Google辞めました。 最終出社日は 5月11日。 5月31日まで有給消化。 その後は無職。 転職先が決まっていて有給消化している「なんちゃって無職」ではなく、ガチ無職。 とりあえずハロワでも行こうと思う。 まず初めに。 この記事は、Twitter で @takeda25 をフォローしてくれている人たちが想定読者だ。 また、これは相当長くなると思う。さらに、中ではたとえ話を使うので、読んでもさっぱりピンと来ないかもしれない。 だから、長い文章を読んで「読んで時間を無駄にした」と思うタイプの人は、ここで読むのをやめてほしい。 もう一つ。 この記事を書いた人間(真鍋宏史)は無名の一社員で、ろくに業績もない。 そういう人間が何かを言っても聞く価値はないと思うなら、やはり読むのをやめてほしい。 この記事では、自分のいた場所に対してネガティブなことも書くと思う。 そのため、なぜそういう行動を取るか

    Google 辞めました - アスペ日記
    kshimo69
    kshimo69 2012/05/12
  • netstatの代替品ssコマンドのzsh補完関数を作った - Glide Note

    前回はサブコマンドとファイル名を手抜き補完に続いて 今回はssコマンドの補完関数を作成しました。 作成したものはgithubにも公開してます。 glidenote/ss-zsh-completion 事の発端 twitterを見ていて、下記のようなtweetを発見。 fedoraのnetstatのmanを見てて気付いたけど、netstatは時代遅れだからssを使いなって書いてあるね。 — Masami Ichikawaさん (@masami256) 5月 4, 2012 確かに自宅サーバのFedora16でman netstatを見てみるとそんなような事が書いてあるThis program is obsolete. Replacement for netstat is ss. Replacement for netstat -r is ip route. Replacement for n

    kshimo69
    kshimo69 2012/05/12
  • カットシステム「組込みOSセット」販売のご案内

    ご好評をいただいております「12ステップで作る組込みOS自作入門」で扱ったボードなどの開発キットを書籍とセットにして販売します。 すぐに学習を始めることができます。 表示価格について 2019年10月より、消費税の増税にともない価格を変更いたしました。 組込みOSセットの内容 注:PCにシリアルコネクタが無い場合には,USBシリアル変換ケーブルが別途必要です。

    kshimo69
    kshimo69 2012/05/12
    これやろっかなー。
  • Vim で自動的にヘッダーを include する - C++でゲームプログラミング

    面白いプラグインがあったので紹介。 vim-cpp-auto-include : Automatically insert or delete `#include`s for C++ code - vim.org vim-cpp-auto-include - github github に gif 動画が上がっているので、それを見てもらえれば何となく分かると思うのですが、そのコード中で使用されている関数のヘッダーファイルを自動的に include するプラグインです。 動作としては unite-haskellimport と同じような感じですね。 どうやっているのかなーと思って Vim script を見てみたら予めテーブルを作って置いて、そこからヘッダーファイルを取得しているみたいですね。 うーん、こういうのが動的に処理出来れば嬉しいですねー。 Boost とかで使いたいし、逆に使ってい

    Vim で自動的にヘッダーを include する - C++でゲームプログラミング
    kshimo69
    kshimo69 2012/05/12