タグ

ブックマーク / karapaia.com (24)

  • うつ病の症状は人それぞれ。これはうつ病によるものだと理解してもらえないうつ病患者の30の行動

    大抵の人はうつは”大きな悲しみ”だと思っている。が、一度味ってみれば分かるが、うつはさまざまな発症の仕方をする。 なかなか布団から出られない人もいるだろうし、普通に起きられる人もいる。その症状は人それぞれなのだ。 その分かりにくい症状を理解してもらうために、他人の目にはうつと映らないだろうと思われる行動をうつの患者に訊いてみた。 1. 「人が集まる場所で、私が黙っていたりしても、うつのせいだって思われないでしょう。むしろ、礼儀知らずとか、人付き合いが悪いって思うでしょうね」――ローラ 2. 「何時間もベッドから出られないでいるわ。シャワーを浴びようって思うだけで疲れちゃう。どうにかできたら、もうお昼寝よ。分かってもらえないけど、不安症やうつてひどく疲れるの」――ジュリー 3. 「ドタキャンね。言い訳するけど、当は怯えてるの。友達がもう会いたくないって思ったり、気を悪くしてないかって」――

    うつ病の症状は人それぞれ。これはうつ病によるものだと理解してもらえないうつ病患者の30の行動
    kskim
    kskim 2017/07/30
  • 物事の全体像を見ることができる人の4つの特徴と欠点

    「木を見て森を見ず」ということわざがある。これは、 小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえである。それとは逆に、物事の全体像を見通すことができる人のことを、英語では『ビッグ・ピクチャー・シンカー(big picture thinker)』と呼ぶ。 明確なビジョンを持ち、先見の明があってクリエイティブな人が多く、人の上に立つ職業に必要な資質だと言われている、そんな『ビッグ・ピクチャー・シンカー』だが、日常生活において場合によってはその性格により墓穴を掘ることもあるという。 以下はビッグ・ピクチャー・シンカーにおける4つの特徴だそうだ。 1. 根拠はないが楽天的 特に理由もなく、なんでもうまくいくと考えている。この種のポジティブなエネルギーは周囲にも感染し、ほかの人を鼓舞してくれる利点がある。その一方で、じっくりと考える前に無謀にことを進めてしまう可能性もある。楽天的であること

    物事の全体像を見ることができる人の4つの特徴と欠点
    kskim
    kskim 2015/06/14
  • 世が世なら…発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)

    世が世なら…発達障害ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究) 記事の文にスキップ 注意欠陥や多動性、衝動性を特徴とする発達障害ADHD(注意欠如・多動性障害)に関しての話題は何度か紹介してきたが、近年、増加傾向にあるとも言われている。 というか遺伝的要素が高い(遺伝率は80%)ので昔から一定数存在していたが、最近では病名がついて、そう診断されるケースが増えていることが要因かとも思われる。 さて、突飛で落ち着きがないが、瞬発的機動力で、好奇心の赴くままに行動する「新奇探索傾向」があるADHDだが、農耕が開始された新石器時代以前の狩猟採集社会では、むしろ有利な特性であった可能性が指摘されている。 アメリカでは10人に1人がADHDと診断される 米ニューヨークのワイル・コーネル医科大学の精神薬理学部長を務める

    世が世なら…発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)
    kskim
    kskim 2015/01/26
  • うつ病は感染症である?新たなる仮説が提唱される(米研究)

    心の健康は現代社会において最大の関心事項の1つだ。その謎めいた性質は、世間の人々のほか、原因や治療方法を探る専門家をも困惑させて続けている。 うつ研究の1つのアプローチとして、免疫系や炎症に焦点を当てる方法が知られている。これは1990年代に発展したコンセプトで、炎症分子と、慢性疲労症候群などの慢性疾患との関連性に着目したものだ。 それから10年に渡って続けられた研究によって、この仮説を支持する炎症とうつの関連を示唆する証拠が積み重ねられてきた。中でも6,000名を対象に実施された2009年の研究は、炎症がうつ症状の発症に関与していることを示したものとして重要である。 炎症うつ理論が支持を集めるようになると同時に、社会的要因についての研究も進められている。昨年には、社会経済状況と肥満や糖尿病などの代謝異常を対象とした研究を基にして、うつとの関連性が検討された。そして、どの事例においても、経

    うつ病は感染症である?新たなる仮説が提唱される(米研究)
    kskim
    kskim 2014/12/02
  • うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論

    「今日あまりにも多くの会話の中で ”うつ病” という語を聞くことができる。そして心に破局が訪れたかのように語られている」。これはカナダのシンガーソングライターであり詩人、小説家である レナード・コーエンの言葉である。 従来の心理学では、うつや悲観的な捉え方を止めることができないのは考え方に問題があるからだとしている。例えば、うつ状態の人は将来について過度に心配し、否定的な見方で事実を歪めたり、どんなときでも物事を悲観したりすることがある。 こうした従来の心理学派によれば、「憂」から完全に逃れる唯一の手段は、認知療法と呼ばれるうつ患者の考え方の習慣を変化させることである。 現在の主流はこうした見解であるが、また別の理論も存在する。「抑うつリアリズム」理論というものである。 これは、軽度から中程度のうつ患者に限られた理論であるが、うつ状態に陥るのは「誤った」考え方のせいではなく、ただ世の中を

    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論
    kskim
    kskim 2014/08/21
  • うまくいく人とうまくいかない人の16の違い

    何をやってもうまくいく人がいる。逆に何をやってもうまくいかない人もいる。成功するものと失敗する者。同じ人間なのにその違いはどこから生まれてくるのだろう? 実際に成功した起業家である「ペトラ・コーチ」の最高経営責任者(CEO)であるアンディ・ベイリーが、成功する者と失敗する者の16の違いを端的に表したインフォグラフィックを作り上げた。そこにはイラストでわかりやすくその違いがまとめられている。 成功する人と失敗する人の16の違い これらのほとんどは良く言われていることだ。だがこれらを毎日読み返すことで、失敗は自らが招いた結果であることが再確認でき、成功する人の行動や考え方を頭に叩き込むことができる この画像を大きなサイズで見るインフォグラフィック:成功する人と失敗する人の16の違い 以下は上の図に書かれているものを日語にしたものである。これまでうまくいかなかった人、自分の生き方を変えたい人は

    うまくいく人とうまくいかない人の16の違い
    kskim
    kskim 2014/05/31
  • 共感覚(シナスタジア)を持つ人が見た世界を可視化した3Dアニメーション映像

    共感覚(シナスタジア)は、例えば音に色を感じたり、形に味を感じたり、文字に色が見えたりと、通常の感覚とは別の異なる種類の感覚が同時に生じてしまう知覚現象のこと。 共感覚を持つ人は女性に多いと言われており、その数は2000人に1人とも、100人に1人以上とも言われているが正確にはわかっていないそうだ。様々な共感覚がある中で、最も人口比が大きいのは音に色を感じるタイプだそうだ。 この映像は、音に色と形を感じ取るという外国人男性が3Dアニメーションでその感覚を可視化したものである。 映像は彼の部屋の日常の様子を再現したものだ。 目覚ましのアラーム音は黄色く鋭いつららのような形 この画像を大きなサイズで見る 蛇口から流れる水は水色で四角いタイル状 この画像を大きなサイズで見る 何かの音。緑色の円形のものが通り過ぎていく。 この画像を大きなサイズで見る ヘッドホンから漏れる音は水滴のようで、時々四角

    共感覚(シナスタジア)を持つ人が見た世界を可視化した3Dアニメーション映像
    kskim
    kskim 2014/04/15
  • 「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、コミュニケーション障害が改善することを実証(日本研究)|カラパイア

    では、100人に1人以上の患者がいるとされる「自閉症スペクトラム障害」に対して、“愛情ホルモン”ともいわれる脳内分泌物質「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、特に苦手とする対人コミュニケーション障害が改善されることが、東京大学大学院の研究により明らかになったそうだ。 自閉症スペクトラム障害には、重度の知的障害を伴った人から、高い知的機能を持ちながら対人関係がうまく取れない人(アスペルガー症候群)までが含まれる。 東京大学大学院の山末英典准教授や渡部喬光特任助教(当時)などのチームは、自閉症スペクトラム障害の成年男性40人を対象とした、二重盲検による臨床試験を東京大学医学部附属病院で行った。二重盲検は、“思い込み”などによる「偽薬(プラセボ)効果」や観察者の先入観をなくすために、臨床試験を行う医師にも患者にも偽薬か実薬かを知らせないで行う厳密な試験方法だ。 この画像を大きなサイズで

    「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、コミュニケーション障害が改善することを実証(日本研究)|カラパイア
    kskim
    kskim 2014/01/18
  • 「スーサイド・ノート」10人の自殺者が残した最期の言葉

    人間が、自分で自らの命を絶つ「自殺」という行為は、欧米などキリスト教圏では伝統的に罪と見なされ忌避されてきた。アメリカでは自殺を犯罪と定める州もあり、全ての州で他人の自殺を幇助する行為は重大な犯罪と見なされている。日でもほかの人を自殺するように仕向けたり、自殺するのを幇助するような行為は犯罪とされている。 自殺が罪である理由は宗教的理由のみならず、その影響力にある。自殺が自殺者の家族や社会に対して及ぼす心理的影響・社会的影響は計り知れないものがある。自殺が1件生じると、少なくとも平均6人の人が深刻な影響を受け、学校や職場で自殺が起きる場合は少なくとも数百人の人々に影響を及ぼすと言われている。 海外サイトにて、社会的にセンセーショナルを巻き起こした著名人や、不可解な死を遂げた人が、最期に残した言葉が特集されていた。 1.“さしさわりがあるようなら、この部屋を出て行ってくれ” この画像を大き

    「スーサイド・ノート」10人の自殺者が残した最期の言葉
    kskim
    kskim 2013/12/02
  • 感情に関しての10の興味深い科学的事実 : カラパイア

    感情は人間の中でもっとも科学では割り切れないものように思えるが、さまざまな感情的な反応がどうやって生み出されるのか、科学的に解明されつつある。 人は感情的な刺激にさらされると、脳のある部位に電気信号が起こり、決まった分泌腺が特定の感情状態になる混合物を分泌する。人間の行動や成長における感情の役割を研究すればするほど、それは私たちの進化に欠かせないものだということがわかる。感情は複雑だが、思っているほど謎めいてはいないのだ。

    感情に関しての10の興味深い科学的事実 : カラパイア
    kskim
    kskim 2013/09/14
  • 右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究)|カラパイア

    その人の考え方の特徴やタイプを表わすのに右脳型とか左脳型という言葉が良く使われる。男性は左脳型、女性は右脳型などとも言われており、「地図が読めない女性」は右脳型の典型とも言われていた。 右脳型の人は創造性があって感情的、左脳型の人は論理的で解析的とされ、それぞれ右脳や左脳をの使い方がどちらかに偏っていると信じられていた。だが実際はそんなことはないという。最新の研究結果では、右脳と左脳の活動に個人差はないということが判明した。 左右の脳機能の使い方に個人差は見いだせなかった 米ユタ州ソルトレイクシティにあるユタ大学の神経科学者、ジェフ・アンダーソン率いる研究チームは、2年間に渡り、7~29歳の1011人の被験者の脳の神経活動を観察、7000以上の区域に分けた脳画像から右脳・左脳の機能に個人差があるのかどうかを、IDI(International Neuroimaging Data-Shari

    右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究)|カラパイア
    kskim
    kskim 2013/08/27
  • 「心の傷を治すのは時間ではなく睡眠」 レム睡眠中夢を見ることで心を癒す効果が検証される(米研究)|カラパイア

    レム睡眠とは、睡眠中の状態のひとつで、身体が眠っているのに、脳が活動している状態である。夢を見るのはレム睡眠中であることが多く、この期間に覚醒した場合、夢の内容を覚えていることが多い。 最近発表された研究によると、レム睡眠中に夢を見ることで、心に痛みを覚えるような記憶のつらさが軽くなるのかもしれないという。一種の「夜間セラピー」のような役割を果たすというのだ。 この研究で、心をかき乱すような写真を見てから眠りについた人の脳をスキャンしたところ、レム睡眠時に感情を司る部分の活動が低下していることがわかった。レム睡眠とは、眼球の急速な動きを伴う睡眠状態で、このとき人は夢を見ている。 そればかりでなく、翌朝目覚めた被験者は、同じ写真にそれほど心を乱されなくなったと報告した。つまり、レム睡眠人生の困難なできごとに対処する助けになるかもしれないと、実験を行った研究者らは話している。 レム睡眠・ノン

    「心の傷を治すのは時間ではなく睡眠」 レム睡眠中夢を見ることで心を癒す効果が検証される(米研究)|カラパイア
    kskim
    kskim 2013/08/20
  • 我々が夢を見る10の理由、科学者たちの仮説

    夢の研究は、夢学と呼ばれ、神経科学、心理学、果ては文学まで広きに渡る学問だ。しかし、どうして私たちは夢をみるのか、その理由についてはまだ謎が多い。科学者たちが考えた魅力的な仮説をあげてみよう。 1.充足願望 まずは20世紀初頭に精神分析学者のジークムント・フロイトがとなえた説。多くの患者の夢を分析した結果、夢とは満足したいという願望の表れだという仮説にたどりついた。 今日でも多くの研究者たちの支持を得ている。恐ろしい夢も含めて、どんな夢でも、あなたが望んでいるなにか(文字通りでも、象徴的でも)を得るためである可能性があるという。例えば、あなたの母親が死ぬという、恐ろしくて悲しい夢をみたとする。この夢が表わす充足願望とはなんだろう? フロイトに言わせれば、あなたは母親と衝突していて、母親がいなくなれば問題は簡単に解決するということを表しているという。あなたは母親に死んでほしくはないが、衝突し

    我々が夢を見る10の理由、科学者たちの仮説
    kskim
    kskim 2013/08/19
  • 子どもの行動観察実験で「情けは人の為ならず」が初めて科学的に実証される。(大阪大研究)

    やさしさは確実に伝染する。古くからあることわざで、「情けは人の為ならず」という言葉がある。これは、「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」という意味だが、実際に人に親切にすると、人から親切を受けやすいという事実が、大阪大大学院の大西賢治助教(発達心理学)らが行った5.6歳児の行動観察で明らかとなった。 群れで暮らす動物は時に利他的行動をとる。これは集団内での緊張緩和や他者との協調のために備わった心の機能とされている。 親切にされた相手にお返しをする行動はチンパンジーなどの類人猿にもみられる一方、ヒトは利他行動をとった個体の評価が高まり、結果的に第三者から親切が返ってくる「社会間接互恵性」という性質を持っていると指摘されていた。 この画像を大きなサイズで見る 研究では、大阪府内の5.6歳児70人を対象に日常の行動を観察。1人がお

    子どもの行動観察実験で「情けは人の為ならず」が初めて科学的に実証される。(大阪大研究)
    kskim
    kskim 2013/08/16
  • 一夫一婦婚に進化した理由、異なる2つの説が発表されるも依然謎のまま

    鳥類ではおよそ90%が一夫一婦制であると言われている。哺乳類に関していえば全体の3%程度にすぎない。哺乳類であるヒトはなぜ、1人の人と永続的な関係を持つ、一夫一婦制をとるようになったのか?きっかけはなんなのか?科学者たちは今だその答えを求めている。 最近、一夫一婦婚の進化的理由に関して異なる立場をとる2つの研究が米専門誌に相次いで発表された。 1組の男女(雌雄)が長期間連れ添うことの利点についてはこれまで、特に人間のように成長期間が長く、成体となるまでに多大なエネルギーを必要とする動物では、オスが子育てを助けるためにメスの近くにとどまるとする説が有力だった。しかし今回発表された研究ではどちらも、オスが子育てに関わるようになったのは、一雄一雌(一夫一婦)が確立された後だとしている。 オオカミは哺乳類では珍しく一夫一婦である。他にはジャッカル、ミーアキャットなどが一夫一婦制で暮らしている。 こ

    一夫一婦婚に進化した理由、異なる2つの説が発表されるも依然謎のまま
    kskim
    kskim 2013/08/09
  • 不安と恐怖の感情は別の神経回路を使っていることが判明(大阪バイオサイエンス研究所)

    そもそも「不安」と「恐怖」の違いとはなんなのか?精神学では、恐怖は対象が明確なもの、不安は対象が明確でないものを指すそうだ。例えば、高いところが怖い、蜘蛛が怖いなどは恐怖となり、何か起こったらどうしよう?と、漠然としたものを心配することが不安となる。 このように、精神学では違う感情とされてきた不安と恐怖だが、今回、新たなる研究により、両者は生物学的にも異なるということが判明したそうだ。 大阪バイオサイエンス研究所の中西重忠所長(脳科学)率いる研究チームは、不安と恐怖の感情が別々の神経回路で働いていることをマウスの実験で発見したという。これはヒトでも同じ仕組みだという。 不安や恐怖が脳内で信号として伝わる経路としては、大脳内側の海馬や扁桃体から中隔核などを通る経路が知られていたが、不安と恐怖で同じ経路なのか、異なるのか、これまで分かっていなかった。 中西所長らは、中隔核の一部で神経細胞が集ま

    不安と恐怖の感情は別の神経回路を使っていることが判明(大阪バイオサイエンス研究所)
    kskim
    kskim 2013/04/26
  • 人の目が直視できない。日本人は相手と視線をあわせるのが苦手(日本・フィンランド共同研究) : カラパイア

    人と視線を合わせるのが苦手。人の目を見ながら話すとかそんなの無理。っと思っているおともだちも多いんじゃないだろうか? そういうパルモもノンアルコール状態ではつい伏し目がちになってしまうのだが、日人自体が欧米人に比べてアイコンタクト(視線と視線をあわせる)をする頻度が低いという調査結果が明らかになったようだ。 何故かというと、日人は正面から見つめられると、相手に対して「近づきがたい」「怒っている」などと感じてしまうのが要因であるという。

    人の目が直視できない。日本人は相手と視線をあわせるのが苦手(日本・フィンランド共同研究) : カラパイア
    kskim
    kskim 2013/03/27
  • ちょっとだけ幸せな気持ちになれるかもしれない23の雑学 : カラパイア

    生きてるだけでもうけもん。のはずなのだが、日々の繰り返しの中で、たまにはクサクサすることも。そんな時は、これらのたわいもないマメ知識めいたものを知ることで、ちょっとだけ気分転換してみればいいと思うんだ。

    ちょっとだけ幸せな気持ちになれるかもしれない23の雑学 : カラパイア
    kskim
    kskim 2013/03/25
  • 人格障害と嗅覚能力に関連性があることが判明(オーストラリア研究)

    重い人格障害のある人は、嗅覚能力が極端に低いという研究結果が20日、学術誌「Chemosensory Perception」に発表された。反社会的行動や共感の欠如、冷淡さなどで特徴づけられる人格障害と嗅覚の障害はどちらも、脳の眼窩前頭皮質と呼ばれる部分の機能障害に発することが分かっている。 ソース:人格障害と嗅覚能力に関連性、豪研究 国際ニュース : AFPBB News オーストラリア・シドニーにあるマッコーリー大学心理学部の研究者らは、人格障害と嗅覚障害の関連性を調べるために人格障害と診断された19~21歳の79人の嗅覚能力を検査した。 用いたのはペン型のスティック1ずつに異なる匂いを入れたスティック型嗅覚検査法で、オレンジやコーヒー、皮革の匂いなど16種類で検査した。すると被験者たちが匂いを特定したり、かぎ分けることに問題を抱えていることが明らかになった。また人格障害の診断スコアが

    人格障害と嗅覚能力に関連性があることが判明(オーストラリア研究)
    kskim
    kskim 2013/03/18
  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

    プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
    kskim
    kskim 2013/03/11