タグ

OOPに関するksugimoriのブックマーク (4)

  • Is Go an Object Oriented language?

    The first technical article is dedicated to a slightly opinionated topic but an important one. Soon after you write your first Go program, you will start thinking about how to organise your code. Should I write a Function? Should I create a new Struct? Eventually it all comes to the same question. Is Go an object oriented language? Yes and no. Although Go has types and methods and allows an object

    Is Go an Object Oriented language?
  • bliki: Uniform Access Principle

    All services offered by a module should be available through a uniform notation, which does not betray whether they are implemented through storage or through computation. -- Bertrand Meyer Bertrand Meyer coined this principle in his highly-influential book Object-Oriented Software Construction.[1] The essential point of the principle is that if you have a person object and you ask it for its age,

    bliki: Uniform Access Principle
    ksugimori
    ksugimori 2020/01/29
    統一アクセス原理について。
  • Goはオブジェクト指向言語だろうか? | POSTD

    “オブジェクト指向”の意味を当に理解するには、この概念の始まりを振り返ることが必要です。最初のオブジェクト指向言語はSimulaという言語で、1960年代に登場しました。オブジェクト、クラス、継承とサブクラス、仮想メソッド、コルーチンやその他多くの概念を導入した言語です。おそらく最も重要なのは、データとロジックが完全に独立したものであるとする、当時では全く新しい考え方をもたらしたことでしょう。 Simula自体には馴染みがない方も多いかもしれませんが、Simulaからインスピレーションを得たとされるJavaC++、C#、Smalltalkといった言語は皆さんよくご存知でしょう。さらにそこからインスピレーションを得たものとしてObjective-CやPythonRubyJavaScriptScalaPHPPerlなど様々な言語があり、Simulaは現在使用されているポピュラーな

    Goはオブジェクト指向言語だろうか? | POSTD
  • GoF デザインパターン チートシート - Qiita

    ここまで読んでくださった皆さんに、ちょっとしたクリスマスプレゼント。マンガでわかる GoF デザインパターン 23 種チートシートです。これでもうデザインパターンは完全にマスターしましたよ。やったね! (注: ここからはあとがきポエムです) ところでみなさん、せっかくデザインパターンを学んだので、これを使ってプログラムを書こう、チートシートがあるからなんでも書けそうだぞ、なんて思っていませんか。ダメですよ。そんなことしたら 2000 年前後に起きた失敗を繰り返してしまいます。 実は GoF のデザインパターンは、ビジネス的には成功したけど、教育には失敗しました。最初に出版されたに「オブジェクト指向における再利用のための」という肩書が付いていましたが、これが当に良くなかった。 あの頃 (ポール・グレアムが LISP と Ruby を褒めるまで) は、「オブジェクト指向様こそが良い設計のす

    GoF デザインパターン チートシート - Qiita
    ksugimori
    ksugimori 2019/12/25
    これは良いポエム。 “物を書くときの再利用ではなく、読むときのメンタルモデルの再利用”
  • 1