タグ

2012年12月9日のブックマーク (11件)

  • おでんの常識を覆すタネ「半熟ゆで卵」をおでんネタにしたらやばいくらい旨かった! | なまら春友流

    中古の1戸建を昨年購入しました。(土地も一緒)。上の写真は素人DIY最中です。DIY初心者だけどこれやばい、できるのかと感じてます、春友です。 で、購入した家の用途は住居用ではなく簡易宿、いわゆる旅館業として運営してゆくためのもので購入しま...

    おでんの常識を覆すタネ「半熟ゆで卵」をおでんネタにしたらやばいくらい旨かった! | なまら春友流
    ksy3015
    ksy3015 2012/12/09
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Gimp で画像を結合する - 複数の画像を並べて一枚に合成。「キャンバスをレイヤーに合わせる」

    1. 複数の画像を結合したい a. 画像 > キャンバスをレイヤーに合わせる GIMP で複数の画像を並べ、一つの画像に結合するには、「画像の移動」と、「画像」メニューにある、 キャンバスをレイヤーに合わせる (Fit Canvas to Layers) という機能を使う。 b. 手順の概略 例えば、画像A と画像B の二つの画像を並べ、一枚の画像にしたいとする。 そのためには、次の手順を踏む。 「2つの画像を重ねる」 画像A、画像B を、それぞれ Gimp で開く。 画像B をコピーして、画像A にペーストする。 画像B を 「新規レイヤー」にする。 「片方の画像を移動する」 画像B を移動させて、適切な位置に並べる。 (画像B を、画像Aに対して、横または縦に並べる。この際、画像B は見えなくなる。) 「キャンバスをレイヤーに合わせる」 画像B のレイヤーにおいて、「画像 (Image

  • 壊れそうな古い PC で、動作の軽い Puppy Linux を利用する

    1. 壊れそうな古い PC で、軽い Linux を動作させたい 今にも壊れそうな PC がある。おそらく数年前のもので、CPU は Celeron 2.66GHz, メモリ 512 MB。しばらく使っていると、ファンが唸りだし、HDD へアクセスする度に異音がする。近々、廃棄予定とのこと。しかし、都合上、この PC で作業しなければならなかった。 OS は Windows XP。動作は軽いかと思いきや、メモリの使用量の多い、アンチウィルスソフトを常駐させているため、ブラウザを起動しただけで、物理メモリを超えてしまう。 そのため、Google ドキュメントで文書を作成しようとしても、なかなか反応がない。同時に、オフィス系のアプリケーションを起動すると、余りのレスポンスの悪さのために睡魔に襲われる。 Notepad++ のような、軽いエディタを使うくらいなら、何とかいける。しかし、HDD が

  • Greasemonkeyを超えた!ユーザースクリプトを自在に実行できるChromeエクステンション「jsshell」 - Chrome Life

    先日、Adobeからモバイル向けFlashの開発中止というニュースがありました。 リッチコンテンツの領域で独占していたFlashでさえ、HTML5の標準化の波には逆らえなかったんですね。 来年あたりから、HTML5の利用が一気に加速していく予感がします。 筆者も、最近ではサイト構築の際にHTML5を選択する機会が増えてきました。 HTML5+CSS3+jQuery この組み合わせで、ほとんどのWebアプリケーションの機能を実装することができる時代になってきたと思います。 必要なデータは、クラウドに保存してAPI経由で読み書きできれば良いので、その部分だけサーバーサイドに任せる感じのシンプルな構成になればベストです。 JavaScriptの部分は、別にjQueryじゃなくてもよいのかもしれませんが、プラグインや情報が豊富で、jQueryが使える開発者も多いことから、jQueryを選択しておけ

    Greasemonkeyを超えた!ユーザースクリプトを自在に実行できるChromeエクステンション「jsshell」 - Chrome Life
  • iPadのフリックによるアプリ切り替えは4本指だが、「タスク フリッカー」ならたったの指1本!|タブロイド

    正直に言います。iPadでアプリを切り替えるとき、指4で画面をすっと滑らせるだけで済むのはとっても楽です。たとえばメールから開いたマップ画面を、左右にスライドするだけでまたメール画面に切り替えたりして、かわるがわる見ることができます。 Androidでもできるようになったらいいなあと思っていたら、できるようになっちゃいましたよ、「Task Flicker(タスク フリッカー)」で! しかもこちらは指1のスライドでアプリの切り替えが可能。 インストールすると画面下部の両端に出てくる青い線。これが操作エリアです。この上で左右にスライドさせることによって、次のアプリ、前のアプリと切り替えることができます。 アプリの性質上、メニューボタンからもろもろの設定ができないのは注意ですね。画面一番上の通知エリアから下に指を滑らせてステータス画面を出し、ここから「Task Flicker」を選択すること

    iPadのフリックによるアプリ切り替えは4本指だが、「タスク フリッカー」ならたったの指1本!|タブロイド
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サブカル自由主義 ケネディの演説を読んだことないの?片山さつき先生?

    なぜか真逆の意味で引用する片山先生 片山さつき先生が大変面白いツイートをされています。 片山さつき認証済み ‏@katayama_s @taiyonokokoro50国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論をとるのは止めよう、というのが私たちの基的考え方です。国があなたに何をしてくれるか、ではなくて国を維持するには自分に何ができるか、を皆が考えるような前文にしました! わかる人にはわかると思いますが、これは有名な1961年のジョン・F・ケネディ大統領の演説からの引用でしょうね。 当時、就任演説でケネディ大統領はこう述べています。 米国大使館リファレンス資料室「アメリカ早分かり」(About the USA) より 米国民の同胞の皆さん、あなたの国があなたのために何ができるかを問わないでほしい。 あなたがあなたの国のために何ができるかを問うてほしい

  • Google画像検索で高解像度のロゴのみをザクザク見る

    ロゴ制作時に使えるTIPSをご紹介。 アイデア捻出とかでロゴをザーッと見たいとき、Google画像検索で検索ワードに「logo」とか入れて検索すると思います。 そこに「filetype:svg」を追加してファイル形式を「SVGファイル」のみに制限することで、高解像度のロゴのみを検索できます。 サンプル でも、SVGファイルって何でしょうか? SVGファイルってなんなのさ SVGフォーマットはJPEGやPNGなどのピクセル形式の画像ファイルとは違い、イラストレーターのようなベクターデータ。つまり何処までも拡大できます。なので正確には高解像度というのは間違い。 Webページにベクターデータを埋め込む用途を意識して開発されたので、中身はXMLで書かれてます。つまり普通にテキストエディタで開けば直接データが見えます。もちろん編集もできます。 ウィキに掲載されてるロゴはSVGファイルの場合が多いです

    Google画像検索で高解像度のロゴのみをザクザク見る
  • 秋葉原でうまいメシ屋 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 オリエンタル(福岡県) 2012/12/08(土) 22:19:59.34 ID:7eIC4D350 ?PLT(12000) ポイント特典 秋葉原と聞くと、オタクの町という印象を抱く人が多いと思います。確かにアニメやアイドル関連の店が多いのは事実ですが、実は秋葉原は、美味しい飲店が多数あるグルメな街でもあるのです。今回は、秋葉原でご飯をべる際に、ぜひオススメしたいお店の数々を紹介します。 ●かんだ堂 かつて秋葉原駅前に存在した青果市場で働く人たち向けのお店だったので、ボリューム満点。 ●赤津加(あかつか) 安くて美味しい日替わり定ランチが人気で、非常ににぎわっています。 ●欧風ギルドレストラン ザ・グランヴァニア 秋葉原駅前にある洋を提供するコスプレレストランです。 ●インディアンレストラン アールティ 今年6月に開店3周年を迎えた秋葉原のインドカレー店。 ●ポム 秋葉原のメ

  • こんなのあったの?ちょっと変わったGoogleの検索コマンドや裏技など

    こんなのあったの?ちょっと変わったGoogleの検索コマンドや裏技など 意外と知らない通常の検索テクニック以外にも用意されている、ちょっとした裏ワザ?のような、秘密の検索キーワードもあったりします。 ※ この裏技は、Google Chrome や Firefox にてご確認ください。IE など一部ブラウザーには対応しておらず、Safari では対応しているものと対応していないものがあります。 ※ アメリカでは Google の隠し機能のことを「Easter Egg(イースターエッグ)」と呼びます。日ではあまりなじみがありません。 こんなワードで検索すると・・・ 検索結果がグルッと一回転 あれ?画面がナナメに チカチカ点滅してる!? もしかしてって何度でも聞かれる Google のロゴの歴史がわかる ユニコーンのツノの数は? パン屋の1ダースって? 人生、宇宙、すべての答え ブルームーン・

    こんなのあったの?ちょっと変わったGoogleの検索コマンドや裏技など