タグ

2005年6月14日のブックマーク (9件)

  • Pictbear Sleipnir BearFactory Online Support

    柏木泰幸の個人ページです。 Sleipnir とか Grani とか PictBear とか作っていました。 今は の代表として Sleipnir/Grani を作っています。 カスタマイズに特化した Sleipnir 2.x (上級者向け) ダウンロード / ユーザーからの感想 カスタマイズに特化した Sleipnir 1.66 (上級者向け) ダウンロード / ユーザーからの感想 軽くて十分な機能を持つペイントソフト PictBear SE ダウンロード / ユーザーからの感想 他のフリーソフトたち... ← 夢を実現できるよう頑張ります!! みなさんも泥棒やクラッキングには注意しましょう。。。 事前の対策が重要です。

    ktaka
    ktaka 2005/06/14
  • 第4回 デッドロックの回避とスレッド間での同期制御 ― マルチスレッド・プログラミングにおける排他制御と同期制御(後編) ―

    第4回 デッドロックの回避とスレッド間での同期制御 ― マルチスレッド・プログラミングにおける排他制御と同期制御(後編) ―:連載.NETマルチスレッド・プログラミング入門(1/3 ページ) 連載目次 前回では、排他制御を導入することにより、複数スレッドからの同時アクセスによるデータの不整合を発生させないためのプログラミングについて紹介した。しかし、排他制御を行った場合には、今度は「デッドロック」という問題が起こり得る。 連載の最終回となる今回は、このデッドロックについて、そして前回の冒頭で少し触れた、複数のスレッド間で同期を取りながら処理を進める「同期制御」のためのプログラミングについて解説する。 マルチスレッドで最も注意が必要な「デッドロック」 排他制御を行ううえで最も気を付けなくてはならないことがデッドロックである。デッドロックとは、アプリケーション内部で排他制御などによる競合が起

    第4回 デッドロックの回避とスレッド間での同期制御 ― マルチスレッド・プログラミングにおける排他制御と同期制御(後編) ―
    ktaka
    ktaka 2005/06/14
  • Wired News - 動物の「言語」体系を解析――人工知能とファジー理論を応用 - : Hotwired

    動物の「言語」体系を解析――人工知能とファジー理論を応用 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) Jeff Rice 2005年06月14日 ペットのイヌやネコと「会話」ができる装置を想像してみよう。これがあれば、ウシに何かを尋ねたり、イルカとコミュニケーションを取ったりもできる。アリゾナ州で研究を進める2人の科学者は、このように、コンピューターが人間とその他の動物の言語の違いを橋渡しする日が、いつかやってくるのではないかと考えている。 「小型の装置をベルトに下げておけば、喋ったことを動物の言語へと通訳してもらえるようにしたい」と、研究者の1人、北アリゾナ大学(NAU)のジョン・プレイサー教授(コンピューター科学)は語る。 SFの世界のように聞こえる話だし、実際、現段階では想像の域を出ないのも事実だ。プレイサー教授も「実現まではまだ長い道のりだ」と認める。それでも、プレイ

    ktaka
    ktaka 2005/06/14
  • ジョブズCEO、スタンフォード大学で波乱の半生を語る | WIRED VISION

    ジョブズCEO、スタンフォード大学で波乱の半生を語る 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年06月14日 カリフォルニア州パロアルト発――米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は11日(米国時間)、スタンフォード大学の卒業生たちに向かって、大学中退は自分がこれまでに行なった最高の決断だったと語った。大学中退によって、創造的にならざるを得なくなった――夕代を捻出する場合にさえ――からだ、とその理由を説明した。 一風変わった気取りのない卒業式のスピーチで、ジョブズCEO(50歳)はおよそ5000人の卒業生を前に、珍しいタイプの膵臓ガンを経験した(日語版記事)ことで、毎日を精一杯生きなければならないことを再認識したとも述べた。 「人の時間には限りがある。だから他人の人生を生きて時間を無駄にするな」と、ジョブズCEOはスタ

    ktaka
    ktaka 2005/06/14
  • 64ビットプログラミングのポイント

    従来の32ビット環境に慣れてしまったプログラマがしばしば犯してしまうミスを交えつつ、32ビット環境から64ビット環境へ移行する際に注意すべき代表的なC言語のプログラミング例を紹介しよう。(特集:64ビットコンピューティング最前線) C MAGAZINE 2004年10月号第3特集「64ビットコンピューティング」より転載 64ビット環境へ移行する際の注意点 ここでは、従来の32ビット環境に慣れてしまったプログラマがしばしば犯してしまうミスを交えつつ、32ビット環境から64ビット環境へ移行する際に注意すべき代表的なC言語のプログラミング例を紹介します。 もちろん、32ビット環境でプログラムを書いたことのないプログラマにも有用な情報です。 ポインタをint型やlong型変数に代入しない ポインタをint型やlong型変数に代入し、それを操作してはいけません。 アセンブラまたはインラインアセンブラ

    64ビットプログラミングのポイント
    ktaka
    ktaka 2005/06/14
  • 電波で情報を送れる仕組み 1

    昨年あたりからBluetoothに凝っていて、AppleのワイヤレスキーボードやHPのステレオヘッドホンなどいろいろと集めています。Bluetooth内蔵ノートPC(最近は減っているので残念なのですが)と組み合わせると、インタフェースやコネクタの違いに悩まされることもないですし、ケーブルを持ち歩いたり、つないだりする手間からも解放されました。 それもこれも、Bluetoothの規格にのっとって、電波がデータを通信してくれるおかげです。しかしよく考えてみると、どうして電波で情報を伝えることができるのでしょう? ということで今回は、電波に情報を載せるための「変調」のお話です。 変調=情報を電波に載せること 電波を使って通信を行う場合、一定の周波数の「搬送波」に対して、「変調」と呼ばれる操作を行い、伝達したい情報を載せます。変調された搬送波を「変調波」といいます。また、変調された電波を受信して、

    電波で情報を送れる仕組み 1
    ktaka
    ktaka 2005/06/14
  • ITmedia PCUPdate:私は如何にして“収納”するのを止めて“捨てる”技術を身につけたか。 (1/3)

    「ScanSnap」を単なるドキュメントスキャナと侮ってはならない。ScanSnapはペーパーレス化や省スペース化だけでなく、生産性向上やセキュリティ強化をも実現するツールでもあるのだ。気鋭の通信・ITSジャーナリストで企業の客員研究員でもある神尾寿氏に、その質を語ってもらった。 「捨て上手」vs「捨て下手」 は「捨て上手」である。 とりあえず使わないもの、いらないと思われるものは、ためらうことなくゴミ袋に放り込む。気が付けば、私が読み終わっていない雑誌すら捨てられている(読みたかったのに!!)。 かくて我が家は、子ども2人のいる家庭にしては驚くほど、すっきりと片づいている。収納スペースもけっこう余っている。収納スペースを使い切るほど、モノがたまらないのだ。 私は元来「捨て下手」だ。根が臆病者なのである。 『これは後々、必要になるかもしれない。使うかもしれない』 そんな考えが頭をよぎり

    ITmedia PCUPdate:私は如何にして“収納”するのを止めて“捨てる”技術を身につけたか。 (1/3)
    ktaka
    ktaka 2005/06/14
    私も「捨て下手」だなぁ。
  • はてながこだわるWebサービス提供の本音

    自社の強みはあえて公開 「Webサービス」。私が初めてその言葉を聞いたのは、確か2000年頃だったと思います。 企業の持つコアデータやそれにまつわる各種機能をコンポーネント化してウェブ上で公開し、あらゆるアプリケーションからその機能を利用可能とするもの、それがWebサービスです。Webサービスは、ウェブサイトとウェブサイトが連携し、新しいウェブの機能を形成するとして、次世代のウェブに欠かせない技術だと当時は大きく取り上げられていました。 あれから5年あまりの時間が過ぎた今、Webサービスの現状はどうなっているのでしょうか。当時私は、「5年もたてば、多くの企業がWebサービスでさまざまな機能をウェブ上に公開し、世の中のウェブサイトは勝手に連携しあって面白いことがいろいろできるようになっているだろう」と思っていました。しかし現実にはそれほどうまくいかなかったようです。一部の先進的な企業がWeb

    はてながこだわるWebサービス提供の本音
    ktaka
    ktaka 2005/06/14
  • CPUのリストラ(スパコンに似てきた?)

    4月、5月は一般公開の当たり月であるため、3回連続で一般公開見聞録を書いた。 このため、4月10日の話の続きがほったらかしになっていた。 ようやくの続きである。 だが、その間にいろいろ新たな情報が入ってきた。 例えば前回の続きに関連する内容で言うと2点ある。 一つはCELLのSPEが公式には7つになったこと。 8つの内1つは歩留り低下防止のための予備ユニットという事らしい。 もう一つは、CELLの倍精度浮動小数点演算性能が4GHz時に26GFLOPSと単精度に比べて 大幅に落ちる事が公開されたこと。 当サイトの感想を言わせていただくと、どちらもまったく妥当な判断であろうと思う。 まず、第一に公式なSPE数を7つに減らした事についてだが、 当サイトの指摘としてCELLではバンド幅の関係でSPE8個の性能をすべて引き出すことは難しい点を指摘した。 (CELLの相対評価と絶対評価をご参照ください

    ktaka
    ktaka 2005/06/14