タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (6)

  • 東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ? | 乗りものニュース

    歴史の分岐点? 「東松山」 戦後に成立した「東●●」は、波乱含みだったようです。 東松山駅(東武東上線)/埼玉県東松山市 東松山の地は松山城の城下町として古くから発展。1889(明治22)年に松山町が成立し、1923(大正12)年には現在の東松山駅が「武州松山」駅として開業しています。1954(昭和29)年に東松山市が成立、これに伴い駅も東松山駅に改称しましたが、その際に“ひと悶着”がありました。 もともと松山町は「松山市」とする予定でしたが、愛媛の松山市と混同するおそれがあるとして、国が避けるよう要請し、東松山となった経緯があります。これ以前には、福岡県若松市(現・北九州市)と福島県若松市(現・会津若松市)、広島県府中市と東京都府中市といった、離れた地域に同一市名が誕生していましたが、この東松山の事例を端緒として、同一市名が認められなくなっていったとされます。 東武東上線の東松山駅。赤レ

    東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ? | 乗りものニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2023/04/23
    "離れた地域に同一市名が誕生していましたが、この東松山の事例を端緒として、同一市名が認められなくなっていったと"
  • 首都高と「KK線」のナゾ 接続部分に設けられた「乗継所」の理由 | 乗りものニュース

    首都高ネットワークのなかに、わずか2kmの「KK線」と呼ばれる区間が存在しますが、実は首都高ではない路線だといいます。 案内看板も「首都高速」だが… 銀座や京橋といった東京の中心繁華街に、「KK線」と呼ばれる自動車専用の道路があります。一見、首都高のいち路線のようですが、ほかと比べて少しばかり様相が違います。その理由を首都高速道路に聞きました。 JR有楽町駅付近の高架道路に通じる場所にある路線図。首都高のものではない(2017年3月、中島洋平撮影)。 ――「KK線」とはどのような路線なのでしょうか? 東京高速道路株式会社という別会社が所有、運営する道路です。首都高は利用者から通行料をいただいていますが、東京高速道路は無料です。ただ、首都高とつながっておりネットワークとして切り離せないため、乗り継ぎなどで協力し合っています。 東京高速道路 西銀座入口の案内看板には「首都高速」と書かれているが

    首都高と「KK線」のナゾ 接続部分に設けられた「乗継所」の理由 | 乗りものニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/04/05
    "ビルの屋上を活用しています。銀座一丁目から八丁目にかけ地上2階、地下1階(一部は地下2階)のビルが14棟あり、このビルのテナント料で道路の建設費と運営費をまかなっているため、通行料はいただいておりません。"
  • 首都高速が「新大宮上尾道路」の事業に正式着手 与野JCTから北へ延伸 | 乗りものニュース

    2017年3月31日、首都高速が国道17号「新大宮上尾道路」(与野~上尾南)の事業に正式に着手。与野JCTから上尾方面へ首都高を延伸するプロジェクトが動き出します。 現道上空に高架道路を建設 首都高速は2017年3月31日(金)、国土交通大臣からの事業変更許可により、国道17号「新大宮上尾道路」与野~上尾南間の事業に、正式に着手すると発表しました。 「新大宮上尾道路」は、さいたま市中央区と鴻巣市を結ぶ計画延長約25.1kmの自動車専用道路です。東北道と関越道のあいだ、埼玉県の中央部を南北に縦断します。 今回の事業区間は、このうちの、首都高S5埼玉大宮線・与野JCTが位置するさいたま市中央区円阿弥から上尾市堤崎までの延長約8.0km。計画では、国道17号「新大宮バイパス」と「上尾道路」の上空に、完成4車線、設計速度80km/hの高架道路が建設されます。 国道17号「新大宮上尾道路」(与野~上

    首都高速が「新大宮上尾道路」の事業に正式着手 与野JCTから北へ延伸 | 乗りものニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/04/03
    あそこ繋ぐ気あったのね 😅
  • マツダが「ロードスター」のレストア事業開始へ オリジナル部品で新車同様に | 乗りものニュース

    マツダが、過去に販売したスポーツカー「ロードスター」を新車同様に復元するレストア事業を始めます。まずは初代を対象に、オリジナル部品の製造、供給体制が構築されます。 約43万台が生産された初代「ロードスター」 マツダが、過去に販売したスポーツカー「ロードスター」を新車同様に復元する「レストア事業」を始めることがわかりました。 開始のめどは2017年後半。まずは1989(平成元)年に発売した初代「ロードスター」を対象に、オリジナルの部品を製造、供給する体制を作り、国内でサービスを始めます。 1989年に発売された初代「ロードスター」(写真出典:マツダ)。 初代は総生産台数がおよそ43万台にも及ぶヒットとなり、その人気はメルセデス・ベンツ「SLK」やBMW「Z3」、フィアット「バルケッタ」など、世界中の自動車メーカーが中小型のオープンカーを発売するきっかけにもなりました。 そんな初代「ロードスタ

    マツダが「ロードスター」のレストア事業開始へ オリジナル部品で新車同様に | 乗りものニュース
  • 熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース

    2016年4月14日に熊県で発生した大地震において、真っ先に離陸した自衛隊機はF-2戦闘機でした。これには阪神淡路大震災の教訓が活かされています。 地震発生、そのとき自衛隊は 2016年4月14日21時26分ごろ、熊県において震度7の地震が発生。これを受けて熊県知事は22時40分、自衛隊に対して災害派遣要請を行いました。 自衛隊は、災害派遣要請を受諾する以前から自主的に情報収集活動を開始。地震発生から21分後の21時47分には航空自衛隊築城基地(福岡県)からF-2A戦闘機が2機、緊急発進(スクランブル)し、次いで九州北部の各基地・駐屯地から陸海空自衛隊のUH-1Jヘリコプター2機、UH-60/SH-60ヘリコプター5機、P-3C哨戒機1機、U-125A救難捜索機2機を相次いで発進させました。 航空自衛隊のF-2戦闘機(写真出典:航空自衛隊)。 真っ先に離陸した自衛隊機がF-2戦闘機で

    熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2016/04/16
    "例えば「大規模な火災は確認できない」といった「何も見えなかった」という報告そのものが、貴重な情報"
  • 霞ヶ関駅は東京国際大学前 新広告媒体として副駅名称を導入 東武 | 乗りものニュース

    東武鉄道が「副駅名称」を導入。新たな広告媒体として活用するといいます。 第1弾として東上線の3駅に 東武鉄道は2016年1月26日(火)、沿線の施設名称などを入れた「副駅名称」を新たな広告媒体として導入すると発表しました。今回「副駅名称」が販売される対象駅は、浅草駅をターミナルとする東武線の26駅と、池袋駅をターミナルとする東上線の9駅。対象駅は順次増やされる予定です。 第1弾として1月27日(水)から、東上線の東武練馬駅(東京都板橋区)に「大東文化大学前」、高坂駅(埼玉県東松山市)に「大東文化大学東松山キャンパス前」、2月1日(月)から霞ヶ関駅(埼玉県川越市)に「東京国際大学前」の副駅名称がそれぞれ導入されました。 東武鉄道が導入する副駅名称を標記した駅名標板のイメージ(画像出典:東武鉄道)。 「駅ホームにおいて、最も視認性の高い駅名標板に施設名称等を入れた副駅名称を広告媒体として活用

    霞ヶ関駅は東京国際大学前 新広告媒体として副駅名称を導入 東武 | 乗りものニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2016/02/02
    高坂は「こども動物自然公園前」にすれば良かったのに 😆
  • 1