タグ

2010年1月13日のブックマーク (6件)

  • なんにも知らない人目線 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    かれこれ2年以上前の記事なんだけど、あらためて読んでみてもおもしろい。 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com 任天堂の岩田聡社長の話。 中でも「世界一の宮茂ウォッチャー」としての話が興味深い。 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com 岩田  宮さんはなんにも知らない人をつかまえてきて、ポンとコントローラー渡すんですよ。で、「さあ、やってみ」って言ってね、なんにも言わないで後ろから見てるんですよ。わたしは、それを「宮さんの肩越しの視線」と呼んでたんですけど。その重要性というのは、いっしょに仕事するまでわからなかったんです。いっしょに仕事してはじめて、「あ、これだ」って思うんです。つまり、ゲームをつった人は、ゲームを買ってくれるひとりひとりのお客さんに対して「このようにして作りました。 こう楽しんでください」とは、説明に行

    なんにも知らない人目線 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/13
    テーブルトークRPGのゲームマスターをやれば、「人は思い通りに動かない」がはっきり体感できる。体感して、自分の作ったつまんねーシナリオに泣いた。
  • オレぐらいのオリガミストになると折鶴はこうなる : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) オレぐらいのオリガミストになると折鶴はこうなる 2010年01月12日 00:10| コメントを読む( 87 )/書く| 人気記事 Tweet 38 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 11:08:19 ID:pX/wmNWKP ツル星人 ツイート

    オレぐらいのオリガミストになると折鶴はこうなる : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/13
    折り方知りたいwww
  • 伊集院光 「航空会社のウソを暴く」

    2010年01月11日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、1月5日からニューヨーク旅行に行ったことを話していた。だが、その前途は多難であり、成田空港を経って2時間で再び空港に引き返す、というアクシデントがあったそうだ。 「(飛び立って)2時間くらいで、機内アナウンスが入ったんです。『計器に重大な不良が見つかりましたので、今から成田空港に引き返します』って言うんですよ。『ウソ…』って感じですよね。こちらからすれば、昨今のアメリカとかの情勢を考えると、そういう計器にトラブルがあるとか、恐いは恐いんですよ」 「(引き返すのは)イヤですよ。でも、無理して飛ばれるよりは良いかなってことですよ。無理して飛ばれるよりは、引き返してもらった方が良いかなってことですよ。でも、俺は貧乏体質ですから、向こうに着いてからのスケジュールをびっちり入れてるんです。夕方の5時くらいに着いたら、それからホテルにチェック

    伊集院光 「航空会社のウソを暴く」
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/13
    これは航空会社の整備が悪いけど、でも嘘とは関係ない。小さいインシデントが大事故につながる危険性を考慮して近隣空港に戻った当たり前の措置。/もうすこし「旅客機整備がどんなに大変か」考えてほしい。
  • Authority - 日本の影響力のあるブログランキング100

    TOP 100 総合 日の影響力のあるブログ100 ソーシャルブックマーク登録・RSS購読・ブログ記事の引用・TweetsからAuthPointを算出しブログをランキングしています。ランキングは毎日自動的に更新されます。

    ktasaka
    ktasaka 2010/01/13
    週刊オブイェクトがなぜかビジネスに分類。あれってテクノロジーだと思うんだけど。/権威の意味が不明。
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    ktasaka
    ktasaka 2010/01/13
    これはむしろ、受け手(消費者)にとっていいことなのになぁ。/作家の名前を消費者が周知できるのは出版社のおかげ。出版社不要論を唱える人ってちょっと頭弱いんじゃないのか?
  • そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaのニート日記

    ・ YouTube - たけしがニートに激怒 「働けよ、バカ野郎!」 ・ 今日22時から放映される「たけしのニッポンのミカタ!」に出ます - phaニート日記 テレビでの取り上げられ方に特に不満はないです。あんなもんでしょう。 面白ければいいと思います。テレビの人もネットの人もみんな頑張ってコンテンツを作っている。 「だいたいphaさんってなんだよ!」ってたけしに突っ込んでもらって光栄ですね。しかしそれを言うならビートってなんだよ。 取材のときにスタッフの人に「なんで僕のところに取材に来たんですか」って聞いたら「調査会社に「悠々自適としてるニートって誰かいませんか」って言ったらphaさんを紹介された」って言ってた。テレビの調査会社って結構ネットでネタ拾ってるみたい。 番組の説明に誤りがいくつかあって、「2LDKに3人住んでる」と言ってましたが、「3LDKに3人住んでる」が正しいです。各個

    そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaのニート日記
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/13
    「働いてる奴しか参加できない社会なんて概念として狭すぎだし世界としてディストピアだろうと思う。」この言葉強くプッシュ。社畜(その予備軍)どもに聞かせてやれw