タグ

2010年1月19日のブックマーク (6件)

  • ここでは働きたくないなあ……と大学生が思う業界

    あなたはどこの業界に就職したいですか? 2011年3月卒業予定の大学生(大学院生を含む)に聞いたところ「商社」(29.2%)がトップ、次いで「銀行」(26.2%)、「品」(22.8%)であることが、日経HRの調査で分かった。同社が昨年実施した調査に比べ、伸びが大きかったのは「銀行」「生保・損保」「不動産」(いずれも3.3ポイント増)の3業界。「銀行や生保・損保などの金融業界は2010~2011年に新たなメガグループが形成されると見られ、企業の規模感や安定性を求める学生からの支持が高まったようだ」(日経HR) 一方、支持率を下げたのは「空運」(3.9ポイント減)、「コンサルティング」「電機・電子部品・半導体」(いずれも2.8ポイント減)という業界だった。 志望度の低い企業の面接で採用担当者から「当社は第一志望ですか?」と聞かれたとき、どのように対応する人が多いのだろうか。「『第一志望です』

    ここでは働きたくないなあ……と大学生が思う業界
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/19
    勝者や銀行がいやなのは、ノリが体育会系だからかと思ったら「合併による不安定性」って。寄らば大樹の陰、でもないのね。
  • シー・シェパード抗議船がノルウェー船を偽装 ノルウェーが抗議 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の調査捕鯨船団への攻撃を続ける反捕鯨団体シー・シェパード(SS)の抗議船「ボブ・バーカー」号が船をノルウェー船籍に偽装して、南極海を航行していたことが18日、わかった。船籍の偽装行為は、公海上での航行規則を定めた国連海洋法条約違反にあたり、日政府は、捕鯨船団が撮影した写真やビデオ映像をノルウェー政府に提供。これを受けてノルウェー外務省は、同日までにSSに抗議文を送付した。 ボブ号は、SSが今回の反捕鯨キャンペーンに導入した新抗議船で、1月6日、南極海を航行する捕鯨船団の母船・日新丸の前に姿を現し、航行を妨害した。この際、日側はボブ号が捕鯨国のノルウェー国旗を掲げていることを確認した。SS側もこの事実を認めており、その理由について、ボブ号を捕鯨国の船と誤解させ、接近を容易にしようとしたなどと説明しているという。 日の水産庁によると、ボブ号は1950年代にノルウェーで建造され、同国の

    ktasaka
    ktasaka 2010/01/19
    シーシェパードはテロリストでFAですね。
  • 「「地震の時は水をためろ」はウソ」のウソ - tano13の日記

    あれから15年と思いを巡らしているときにハイチではまた胸を痛める状況がおきています。 ご冥福を、という前に出来ることをしていきたい。 iTunesでも募金出来るみたいですし、はてなも募金できるみたいですね http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20100118/p1 こちらの記事に気になる点がいくつかあったので指摘させてもらいます 「まず水をためろ!」これがポイント 揺れがおさまったら、まず水。これは覚えておいてください。 特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。 火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題にな

    「「地震の時は水をためろ」はウソ」のウソ - tano13の日記
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/19
    非常にどうでもいいですが【あの状況で恐れるべきことは、「人に迷惑をかける」ことでなく「人の迷惑を受け止められない」ことだとわたしは思います。】だよね。「恐れるべき」が馬から落馬。
  • 「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている - かねどーのブログ

    こんばんは。kanedoです。一日に二回人身事故で足止めらいました(´・ω・) さて、twitterのRTで、なんか変わった企画を見つけました(´・ω・) 就活くたばれデモ@TOKYO http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/ http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/tb/1.html 就活に対する疑問、楽しく叫んでみませんか? 「就活くたばれデモ@TOKYO」は就活に対するアナタの思いを表現する場を提供します! 主催者はフツーの大学生。既存団体と一切関係ナシ!だから、どなたでも気軽に参加できます。 (1回限りのこのイベント、)みんなで一緒に日頃のストレスを発散しましょう。 ※昨今の就職活動早期化による大学生活への影響を訴える! ※就職を求める学生をい物にする就職情報会社へ喝! ※老害がしがみつく既存団体の責任はいずこ

    「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている - かねどーのブログ
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/19
    デモに参加することの何が惜しくて何が間違っているのか140字で説明せよw 歪な現状を訴える必要はある。/こういう「運動」を斜に構えて見ることで得られる「全能感」に苦笑。
  • 全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠

    ここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうに溢れています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あまり取り沙汰されていないようです。 この文章では、全能感を維持したい・いつまでも子どもの王様のままでいたい人にありがちな、二つの処世術を確認してみます。 1.自分が得意な分野で、全能感を何度も確認する ひとつめは、ごくオーソドックスな方法。 自分の優秀さや自分のバリューを確認しやすい場所で、それを反復的に確かめる、という方法です。ここに書いたように異性をひっかけて自分の価値を確認する人もいれば、ネットゲームtwitterで優秀さや有能さを確かめたがるタイプの人もいます。この際どこでもいいから、とにかく自分が優秀でいられそうなフィールドをみつけ、自分

    全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠
    ktasaka
    ktasaka 2010/01/19
    災害で寄付をする/活動する人をバカにする連中とか、海外移植を目指さざるを得ない家庭を「死ぬ死ぬ詐欺」とさげすむ連中が罹患している病。いわゆる「やらない善」を平気で主張する人々のこと。
  • 2ちゃんねらーお断り!「wwww」を使ったせいで就活に失敗 | 教えて君.net

    今どきの就職活動は日記の文体にも注意が必要らしい。mixiの日記で「笑い」の表記に「wwww」を使っていたところ、人事担当者に「2ちゃんねらーですよね?」と言われて、それを理由に採用を断られた人がいるらしい。 「かちびと.net」を運営しているしろ氏のTwitterに投稿されているエピソードが面白い。就活中の友人がmixiの日記で「笑い」の表記に「www」を使っていたところ、それを見た人事担当者に「文章内の『wwww』って、2ちゃんねるの・・ですよね?ああいったタイプの方は弊社ではお断りしています」」と言われたらしい。 採用前に人事担当者がブログやmixiをチェックするのは珍しくないが、「wwww」という表記から2ちゃんねらーであると断定し、それを理由に採用を断る企業があるとは。一昔前ならともかく、最近の2ちゃんねるにそこまで悪い感情を抱かなくても……と思わないでもない。 ・Twitter

    ktasaka
    ktasaka 2010/01/19
    笑っていることを示す「w」は使い勝手がいいのに。いちいち「(笑)」って入力しなくても「w」キーひとつで感情が伝えられる効率的な技。/わたしは2chではなくネトゲで覚えた。