タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

後で読むに関するktdiskのブックマーク (25)

  • Web2.0と集合知 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年11月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006.)----Web2.0と集合知 Collective Intelligence on Web 2.0大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめにWeb2.0の潮流の中でとくに特徴的なのは、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で見られるような、参加者自身によるコンテンツの作成・公開である。折からのWebユーザの増加に伴い、こういったコ

  • Weblog Ethics 日本語訳 (ウェブログの倫理)

    以下の文章は、Rebecca Blood 著『The Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blog』の第6章の一部 Weblog Ethics の日語訳である。 ウェブログはオンライン世界の一匹狼である。広範に分散するオーディエンスに、情報を選別しつつ広めるのが可能なことと、マスメディアの主流の外側にいられる立場の二つが、ウェブログの最大の強みである。ウェブログは、誰の恩義も受けず、独自の気紛れな基準に従ってリンクし、論評を行い、情報を広める。 ウェブログのネットワークが持つ潜在的な影響力こそが、メインストリームの報道機関がウェブログ現象を研究し出している真の理由なのかもしれないし、それが恐らく、ジャーナリズムとしてのウェブログについて報じるのが多いことの根底にある。ウェブロガーは自分達を管

  • FIFTH EDITION: ソニーがク多良木氏を見捨てるのはありえないよという話とPS3の話

    今回の“次世代ゲーム戦争”はここが違う 久夛良木氏を見放したソニーの迷走 2006年度 第2四半期  ソニー連結業績 書こう書こうと思いつつ、放置していた話題なんだけど、ソニーの現状について、ちょいっと書いてみようと思います。書こうと思ったのは、上記のいくつかの記事とかのせいもあるんですけどね。 http://blogpal.seesaa.net/article/23648753.html 以前、こっちのページでソニーの財務状態も扱ってみたわけですが、その続き的に逝きますが。 で、まずソニーの第二四半期の財務諸表をざーっとみた感じなんですけど、この財務状態で、PS3とクタタンを見捨てるなんてことをソニーが今やるのは、絶対にありえないんです。 財務諸表が発表される前に、インサイダー防止目的で(多分)、今期のSCEの赤字が2000億なんて発表が出たんで、ひどいことになっているのはわかりきって

    FIFTH EDITION: ソニーがク多良木氏を見捨てるのはありえないよという話とPS3の話
  • Chaos by design - October 2, 2006

  • Latest News - MarketWatch

  • Google+YouTube | isologue

    The Wall Street Journalが、GoogleがYouTubeの買収に成功したと報じてますね。 http://online.wsj.com/article/SB116039852999986783.html (有料) Date: Mon, 9 Oct 2006 10:34:46 -0400 (EDT) Subject: WSJ TECH ALERT: Google Closes In on YouTube Deal —- Google is closing in on an acquisition of YouTube for $1.65 billion in stock, which could be announced after the close of trading today. The companies announced licensing deals wi

  • essaは蓋然主義か確実主義か? - アンカテ

    はやくスペックくれよ〜チンチンとWinnyが要請する知のバトルロワイヤルという二つの関連する文章について、対照的な二つの反論がありました。 文系ロジックさんの文系の存在意義 NetWindさんの方法論、方法論、方法論!!! 文系ロジックさんの「蓋然主義と確実主義」という言葉を借りて図式化すると、文系ロジックさんは、私を「確実主義」者として批判されているように見えて、NetWindさんは逆に、私の「蓋然主義」を批判しているように見えます。どちらに軌道修正したらいいか、お二人で決めていただけないでしょうか。 NetWindさんのもうひとつの論点である「イメージをぶつけあう議論」の意味は何かということですが、このお二人が、こうして私のブログを中継点にして出会っているということは、私としては自分の書いた記事には意味があったと考えています。 私としては、「蓋然主義」の人と「確実主義」の人で、もっと議

    essaは蓋然主義か確実主義か? - アンカテ
    ktdisk
    ktdisk 2006/09/08
    本当にあとで読ませていただきます。
  • 住みたいところに住める俺

    NZの会社に勤めだして数ヶ月経ったときに大規模なリストラがあった。特にシニアアーキテクトなどの上級ポジションの人が半数以上クビになった。私を技術面接したアーキテクトも含まれていた。 このNZの会社ではリストラでクビになっても即刻辞職というわけではなく、人によって1週間から1ヶ月ほどの引継ぎ期間を設けていた。クビになった人にはなんとも切ない期間である。 しかし案外みんな冷静に引継ぎをこなしているのが印象的であった。 これで私としては、アメリカ、カナダ、NZの会社での大規模リストラを経験したことになる。 さて、日ではリストラなどの失職などによる自殺が増加しているといわれて久しい。 ひとつの理由として組織からの脱落感を指摘しているブログもある。 これら自殺の共通点は「組織や社会からの脱落感」ではないか。そして彼らは組織や社会や学校という狭い世界が自分の存在意義のすべてだと勘違いしている。彼らは

    住みたいところに住める俺
  • Web 2.0時代におけるポータルサイトの役割とは - CNET Japan

    エキサイトが「Media 2.0」という新しいメディア戦略を発表した。ニックネームやプロフィールをブログ上で表示させ、興味のあるキーワードに基づくフォーラムや私書箱などの機能を利用できる名刺型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「エキサイトネームカード」を軸にした事業展開だ。 具体的には、エキサイトネームカードを、ユーザー自らが執筆/編集を行うライフスタイル事典「エキサイトismウィキ」、ユーザーが興味を持ったウェブサイトの紹介記事を投稿できる「エキサイトニュースリンクポスト」、音楽に特化したSNSを提供する英Last.fmと提携した「Last.fm×Excite Music」らのサービスと連動させていく。 エキサイト代表取締役社長の山村幸広氏によると、「Media 2.0は、Web 2.0の考え方を強く意識したものである」という。「ユーザーサイドからの情報発信が当たり前になり、マ

    Web 2.0時代におけるポータルサイトの役割とは - CNET Japan
  • 日銀福井総裁の村上ファンド投資問題、只管傍観: 極東ブログ

    この話、近年になく私は野次馬。アルファーコメンテーター「うんこあらため私」さんくらいなスタンス。問題をすげー単純に福井総裁辞めろか辞めるなか、というと、心情的には辞めたほうがいいと思うが、そういう主張もしない。辞めるべき理はないと思う。福井総裁は無罪でしょとは思う。 でこの騒ぎはどうよだが、ブログH-Yamaguchi.netのエントリ”いったいどうすりゃいいのさ”(参照)に同感。 いやそんなことは実際どうでもいい。それは題ではない。私たちが必要としているのは「政権にダメージを与えるための、あるいは国民が溜飲を下げるためのつるし上げの対象」ではなく、「責任ある立場の人たちに課されるべき明快かつ公正なルール」だ。 正論。この騒動も、ま・た・か、ではある。が、ブログの風景を見ると、あれ?という感じもする。面々が異様に熱い。 東の大関はブログ「債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ち

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 福井総裁責任問題、 第三の選択はないものか

    日銀福井総裁の村上ファンドへの私財拠出が明らかになり、件についての処理を巡り辞任か留任かの議論がかまびすしい。 傍観しているくせに状況はしっかり掌握しているおっさんのエントリーを起点に考えるとよろしい。相変わらず意味もなく冴えている。 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/06/post_2533.html あらゆる議論が、日銀総裁という公職にある人間が、公職に就任する前に実施した、当時は合法だった、現在は違法である投資グループに関与し、その違法性が判明するかどうかという局面で、何らかの情報を得て、投資から降りたことを問題にしている。 「李下に冠を正さず」とかいう議論で責任を問い辞任させようとする野党的見地もあれば、山形さんと田中さんが論陣を張ったりしている趣旨も秀逸だ。なるほどね、と思う。 だが結局、私の見

  • Bill Gatesの引退は既定路線だったのだろうと思う理由

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. Microsoft Announces Plans for July 2008 Transition for Bill Gates 遅かれ早かれ、Gatesの引退は既定路線だったと思う。(Web2.0時代のMicrosoftを担うのはGatesではなくOzzieだろう、という点については、このにも書かせていただきました。) Microsoftのガバナンスは、Gatesによる独裁から、複数人のエグゼクティブによる合議制(ローマ帝国の元老院政治がイメージ的に近いか)に変わり、同社の戦略は、今後はTechnology-drivenから、よりUser-oriented、ビジネス重視へ比重を移して行くのではないか。(完全に二者択一ではなく

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき3冊

    この記事のまとめ。また長文エントリごめん。“ITコンサルじゃない、「ファーム」のコンサルタントと一緒に仕事をするハメになったら読む。 「問題解決プロフェッショナル」を読めば、コンサルタントの土俵で話ができる SEとしての分をわきまえるなら「RFP&提案書作成マニュアル」で準備しておく SEには、コンサルタントに無い視座がある。その強みを生かす「業務システムのための上流工程入門」 コンサルタントは、知識経験ないけれどキャラとハートがおおまかカバーすることはぶっちゃけありえない。そうなったらどうしようと思い悩む前にメモをどうぞ。 このblogは「それを知らなかった私にとって有益なもの」になるように心がけてる。つまり、その記事の知識・情報を知らなかったとして、「あ、こんな記事を見つけてラッキー」と思えるようなネタ。 で、この記事は一年前の私が見つけたなら「お、タイムリー」と思えるような内容 

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき3冊
  • 過ぎたる機会は及ばざるがごとしか : 404 Blog Not Found

    2006年06月05日02:25 カテゴリValue 2.0 過ぎたる機会は及ばざるがごとしか いや、むしろ地味でも身に付けば潰しの利く能力と、派手でも潰しの利かない能力がほとんどなのではないだろうか。 派手 ↑ 潰しが利かない ←+→ 潰しが利く ↓ 地味 雑種路線でいこう - 再チャレンジできればよいのか世の中には派手で身につけば潰しの利く能力もあれば,地味で身につけても潰しの利かない能力もある.もし市場が働くのだとしたら、自然とそうなるはずだ。ここで「派手」を、「みんながやりたがる事」、「潰しが利く」が「市場で高値が付く」、「地味」「潰しが利かない」をその反対として捉えると、「派手」な能力はそれが派手になればなるほど希望者が増え、価格が下がり「潰しが利かなく」なるはずだ。実際マスメディアやクリエイターといった「派手」な業種は、実に「潰しが利かず」、ガテン系のように「地味」な業種は実に

    過ぎたる機会は及ばざるがごとしか : 404 Blog Not Found
    ktdisk
    ktdisk 2006/06/05
    キャリアの潰しのきくきかないについて、雑種路線とDanさんのからみで面白そう。
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 社団法人日民間放送連盟(いわゆる民放連)の会長広瀬道貞氏(テレビ朝日社長)から「通信・放送の在り方に関する懇談会」が公表された報告書(案)に対するいくつかの懸念を報道発表されました。当該ページは無断転載リンクに対する禁止条項を掲げておられますので、ご自身の検索エンジンにて、”民放連”などのキーワードで検索されるとそのトップページWhat’s Newの2006.06.02欄に民放連のご意見が掲載されています。合わせて2006.05.

    ktdisk
    ktdisk 2006/06/05
    通信と放送の融合について、竹中懇の委員である古川さんの所感。
  • Login or Register

    A new study finds that VR-led soft-skills training can be engaging, fast, and cost-effective. As shoppers show how quickly they can adapt to external shocks, retailers will need to radically reconfigure their business models.

  • Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる

    以前、私のレゴのMindstormの記事に対し、関連記事を書いてくださったRauruさんが、今回も私が漠然と考えていたことをうまく書いてくださった。 http://wordpress.rauru-block.org/?p=1337 レゴ社の経営不振とか、レゴランドがBlackstoneに売却されていた話など、知らなかったので両方の記事ともとても参考になった。我が家では、たまたま息子がウルトラ・レゴgeekなので、世の中みんな子供達はそんなものだと思ってしまうが、実は違うと改めて認識。確かに、考えてみれば、息子と一緒にビデオゲームをしている似たような指向の友人達でも、レゴを作るのは苦手という子ばかりなのだ。 Web2.0の世界は、そもそもその定義からして、あまり広がらないのでは?という記事も以前書いた。このときに指摘したボトルネックは、参加する人間の数(=ギークの数)に限りがあるという点だ

    Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる
  • Turning viral videos into a net brand - May 15, 2006

    They chatted at YouTube's San Mateo, Calif., office about how they're keeping pornography off the site, what ideas they've got for collecting money, and why they're not scared of Google (Research) and Yahoo (Research). What made you think there was a burning desire out there for do-it-yourself videos? Hurley: Steve and I were at a dinner party in January 2005, and we were taking digital photos and

  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
  • 開発者ディスカッションを強化するIBM developerWorksの狙い

    開発者ディスカッションを強化するIBM developerWorksの狙い:Rational Software Development Conference 2005 Rationalへの注目が高まる開発者情報サイトのdeveloperWorks。Rational Software Development Conference 2005の基調講演で語られた、コミュニティー形成におけるIBMの狙いとは何か?

    開発者ディスカッションを強化するIBM developerWorksの狙い