タグ

Googleに関するktdiskのブックマーク (64)

  • Google uncloaks once-secret server - CNET

    Tech Industry Google uncloaks once-secret server Unusually, the search giant designs its own servers. For the first time, Google unveils one publicly, showing a surprise built-in battery. Google for the first time showed off its server design. (Click to enlarge) Stephen Shankland/CNET Updated at 4:08 p.m. PDT April 1 with further details about Google's data center efficiency and shipping container

    Google uncloaks once-secret server - CNET
  • グーグルの国際化と地域化 - アンカテ

    私は、「グーグルの日法人は営業所だ」と言ってきました。 日法人は支社というより、実態は「営業所」と言った方が適切だと思います。おそらく日オフィスに勤務して開発に携わる技術者はいるでしょうが、開発の仕事を行なうなら実態としては社(の開発部隊)の一部になっていて、組織としての日法人は、その社が開発したシステムを与えられた通りに使うしかない営業の最前線だと思います。これまでもグーグルは全世界一律のシステムに固執していて、システムの内部に関わるローカライズには非常に消極的な企業でした。 高木浩光@自宅の日記 - 緊急周知 Googleマイマップの削除で残骸が生じて消せなくなる欠陥 また、朝日新聞の記事で、グーグル株式会社は「削除申請などを勧めている」とされているが、私が、5日の18:30に削除申請した個人情報の含まれた残骸地点は、29時間以上が経過した現在も、ひとつも消えていない。これ

    グーグルの国際化と地域化 - アンカテ
    ktdisk
    ktdisk 2008/11/09
    「一般的な日本人の感覚とは違う感覚でシステムが設計されていて、それを全世界共通で使っている」という問題があるような気がしています。
  • Googleの偉大さと傲慢さ(前編) | WIRED VISION

    Googleの偉大さと傲慢さ(前編) 2008年8月20日 IT社会デザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今月5日に公開されて以来、Googleマップのストリートビュー機能(Google Street View、以下 GSV)が大きな議論を呼んでいます。 ワタシ自身 GSV のことはもちろん以前より知っていましたが、日がサービス対象内になってみて初めてこのサービスの凄さを実感できました。ただ同時に「怖い」と感じたのも事実で、The Vacationeers のパロディー動画も以前ほど素直に笑ってみれない自分がいます。 Google の一連の実世界ウェブサービスである Google Earth、Google Maps、そして今回の GSV は、正に「世界を変える」ものだと思います。GSV に関して言えば、ゼンリンが50年

    ktdisk
    ktdisk 2008/08/26
    単に米国に比べ土地が狭く公道と住宅が密着していることが問題の根幹だと思うのですが、ともあれ日本における法制度やセキュリティの観点から冷静に GSV の問題点を検証する必要があるでしょう。
  • 「ストリートビュー問題」をセキュリティ観点から整理する

    ■ 「ストリートビュー問題」をセキュリティ観点から整理する ※以下の文章はブルース・シュナイアー『 セキュリティはなぜやぶられたのか』の受け売りなので、未読の人はとっとと買って読んだ方がよっぽどためになります。 要約 Googleマップの「ストリートビュー」機能に関する議論の多くは、これをプライバシー問題として捉えているが、ほとんど議論がかみ合っていないばかりか、なぜかみ合っていないのか当人たちもわかっていない。この問題をセキュリティの観点から捉えなおすと、守るべき資産価値やリスクの算出方法が個人個人の主観をよりどころにしていることがわかり、なぜ議論がかみ合わないのかが明らかになり、ネットでの議論よりも有効なアクションが見えてくる。 セキュリティとは 『セキュリティはなぜやぶられたのか』によれば、人生セキュリティの連続である。旅行に使う交通機関を選ぶのもセキュリティだし、賞味期限切れ牛乳

    「ストリートビュー問題」をセキュリティ観点から整理する
    ktdisk
    ktdisk 2008/08/26
    守るべき資産を明確にする: ストリートビューから何を守りたいのか、それはどれほどの価値を持つ資産なのかを明確にする。これができるのはあなただけだ。
  • Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) - フツーな日常

    Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) 作者: 西田圭介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/03/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 47人 クリック: 1,166回この商品を含むブログ (374件) を見る読み終えた。 Googleの使っている各種技術を外の人が公開されている資料から分析した結果を解説している。 作者の人は技術的バックグラウンドがしっかりした人だけど、内容はかなり平易な表現で書かれているので文系の人でも十分理解できると思う。コード類はサンプル関連の一部で取り上げられるぐらいで、どれも補助的なもの。 コンピュータサイエンスを専門としない理系の学部生向けの講義に丁度よいぐらいの内容だと思った。分散コンピューティングの学術的視点からすると最先端というわけではないけど、いまどきの学生にとっても大変身

    Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) - フツーな日常
    ktdisk
    ktdisk 2008/04/29
    Googleの要素技術はどれも単体で売るには中途半端だし、全てまとめると独特すぎる世界なのでニッチになってしまいそう。
  • Rough Type: Nicholas Carr's Blog: The case for Google

    « Avatar-human mind meld announced | Main | The means of creativity » The case for Google October 13, 2007 As investors push Google's stock ever higher and Wall Street analysts, those paragons of rationality, dutifully lift their price targets, reasoned assessments of Google's prospects become all the more necessary and valuable. So it was good to see, in this morning's New York Times, a long arti

    ktdisk
    ktdisk 2007/10/14
    Googleのかかるリスクとそれに対するPositiveなNich Carrのコメント
  • tech-buzz.net [16]

    ktdisk
    ktdisk 2007/06/04
    Apollo from Adobe and Silverlight from Microsoft are both projects with similar goals, but unlike both of them, Google Gears is an extension for IE and Firefox which doesn’t require web developers to learn a whole new platform, since Gears is just a set of three new simple APIs for Javascript.
  • Microsoft is Dead 日本語訳

    以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。 マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマ

    Microsoft is Dead 日本語訳
    ktdisk
    ktdisk 2007/04/26
    彼らが主導権を握ったのは2005年だと私は言いたい。Gmail は彼らが一線を越えたものの一つだ。Gmail は、彼らが検索以上のことができることを示した。
  • 「Google Video」が「YouTube」の動画検索を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ktdisk
    ktdisk 2007/01/30
    "GoogleはYouTubeに対して検索サービスと収益化プラットフォームを提供し、YouTubeが国際展開する際には必要なリソースも提供するとしている。 "Googleが買収した企業をどのように役割分担するか。
  • グーグル、動画広告テストを「AdSense」で拡大

    Googleが、広告サービス「AdSense」向けに動画広告を提供する企業を拡充中だ。Googleは米国時間1月24日、The Wall Street Journal、Conde Nastの2つのウェブサイト、Life/Style Televisionなどが加わったことを明らかにした。 Googleは今週、ウェブサイトを運営する顧客数社に向けて、The Wall Street Journal online、Life/Style Television、Conde NastのEpicurious.comとStyle.comの動画広告を利用可能なパイロットプログラムへの参加を呼びかける電子メールを送っている。このプログラムでは、配信される広告の内容は、ウェブサイトのコンテンツに合わせて選ばれるという。 Googleは22日、顧客が運営するサイトにSony BMG Music Entertainm

    グーグル、動画広告テストを「AdSense」で拡大
  • 池田信夫 blog:グーグル:迷い込んだ未来

    きのうのICPFセミナーは、グーグル法人の村上社長をまねいて話を聞いた。聴衆は、定員120人の部屋で満員札止め。話が終わった後も、30分以上も質問の列が続いた。村上さんも、今年に入ってからの日でのブームの過熱には驚いていた。やはり『ウェブ進化論』がきっかけだったようだ。 グーグルは最近、いろいろなビジネスに手を出しているが、どれも「検索」に関連するものであり、アドホックに「多角化」しているわけではないという。グーグルのコアには技術があり、その質はインフラ会社である。コンピュータ・センターには、普通のPC用のCPUやメモリやディスクを大量に組み合わせた「超並列コンピュータ」がある。その処理・記憶コストは、普通のPCよりもはるかに低く、これが目に見えないグーグル技術革新だ。 ニュースになりそうなネタとしては、AdSense for Magazineというサービスを実験的に始めたと

    ktdisk
    ktdisk 2007/01/22
    両者には共通点がある。日本の会社が徒弟修業や年功賃金で従業員を囲い込むのに対して、Googleは知的環境によって技術者を囲い込む。創造的で自由な仕事ができ、優秀な同僚がいるということが、最大の企業価値である。
  • 波紋を呼ぶGoogle検索APIの提供中止 - グーグリングGoogle

    Googleは数日前に、何冊もの書籍に引用されてきた歴史的遺産――すなわちGoogleの検索APIを、ひっそりと眠りにつかせた。何年もの間、同APIは「ウェブのサービス」を動作させる際の手であり続け、多数のマッシュアップを生み続けてきた。数週間前にやはり終了した「Google Answers」サービスとは違って、APIの提供停止は快く受け止められていないようだ。 今も同APIを使ってアプリケーションを開発しているユーザーは多数存在しており、彼らは一様に憤慨している。理由もろくに説明されないまま、いきなり平手打ちをらったようなものだ。Googleは同サービスを完全に廃止するつもりはないと述べているが、API開発者のCamden Daily氏は、同社がサービスの「製品化」を検討しているという話を1年前に耳にしたという。 去年の今頃、GoogleAPI担当チームのメンバー数人と話し合う機会

    波紋を呼ぶGoogle検索APIの提供中止 - グーグリングGoogle
    ktdisk
    ktdisk 2006/12/23
    Googleの検索API提供中止とその製品化という噂。
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

    ktdisk
    ktdisk 2006/12/18
    検索エンジンという対象に飽きずに根気強く長期間にわたって取り組めるだけの「魅力的な問題設定」をすることが、当時の他社のエンジニアにとって難しかった
  • ムーアの法則による創造的破壊 - 池田信夫 blog

    一昨日の「過剰の経済学」という記事には、予想外に多くの反響があったので、少し続きを書く。この問題は拙著のテーマなので、理論的な詳細に興味のある読者は、を読んでください。 情報処理デバイスの価格が急速に低下し続けると、それ以外のすべての生産要素の相対価格が上がる。つまり他の生産要素で行っている作業をデジタル化するコストが低下する。たとえば動画(NTSC)をデジタル伝送するには270Mbpsの帯域が必要で、当初はデジタル化は不可能だと思われていたが、圧縮技術の進歩によって現在では1Mbpsあれば伝送できるようになった。映像をデジタル伝送・蓄積・再生するコストが圧倒的に低くなったため、アナログ技術のコストが相対的に上がり、コンピュータに代替されたのである。 このように特定の目的のための固有技術をコンピュータのような汎用技術が駆逐する現象は、今に始まったことではない。かつて蒸気機関、鉄道、自

    ktdisk
    ktdisk 2006/11/13
    情報処理コストの低下によって利益を得られる企業の価値は高まるが、既得権を失う企業の価値は低下する。Googleのような計算資源浪費型の企業のコストは、何もしなくても3年で1/4(ムーアの法則)のペースで低下する
  • GoogleがYouTubeを約2000億円で買収 - モジログ

    GoogleがYouTubeを16.5億ドル(約2000億円)で買収した。 ここ数日、駆け巡っていたウワサは当だったのだ。 Techcrunch - Google Has Acquired YouTube http://www.techcrunch.com/2006/10/09/google-has-acquired-youtube/ Googleはいまや、検索だけではない多様なサービスを展開しているが、 ビジネスモデルという点で見れば、すべて「広告」という1点に集約できる。 便利なサービスを提供し、入力キーワードやユーザ属性に基づいて広告を出すというものだ。 そのGoogleが、飛ぶ鳥を落とす勢いのYouTubeを欲しがるのは当然だろう。 YouTubeの勢いはすさまじく、このまま行くと、いずれGoogleにとって脅威にすらなるかもしれない。 だから今回の買収には、人気サイトを手に入れ

    ktdisk
    ktdisk 2006/10/11
    YouTubeとは、いわば「未来のテレビ」の始まりだ。そしてテレビというのは「広告の王様」であり、それは未来のテレビでも変わらないだろう。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する

    どうも気らしいという話は噂に聞いていたが、こんなに早く交渉がまとまって発表されるとは思わなかった。今日10月9日(月)、GoogleがYouTubeを約16億5,000万ドル(in an all-stock deal worth about $1.65 billion)で買収した。 YouTubeは創業から二年たっていない。サービス格スタートからほぼ一年。それが約2,000億円の価値に変わった。何という加速感であることか。Googleの傘下に入ることは、YouTube創業者にとって、NASDAQ上場よりうんといい話だったのだ。こういう傾向は、今後もしばらく続くだろう。ある種のベンチャーにとっては、GoogleNASDAQの代わりになったということだ。 前にも触れたが、2006年のGoogleにとってのサプライズ(あるいはネット業界全体のサプライズ)は、YouTubeだけであった。むろ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する
    ktdisk
    ktdisk 2006/10/11
    「天才的技術者の発想」より遥かに上位のところで、Googleがきちんと「正しい経営判断」を下す会社になったんだなぁ、ということである。->eBayとの提携あたりから大分その向きはあったやに思う。
  • A VC: Google Office

    What can I add to this discussion? I think this may be the most discussed blog story in a long time. Check out this list of links to the story on Buzztracker. That's 68 links from yesterday alone and Buzztracker only includes the "authoritative" blogs/feeds in their index. I can't even bring myself to wade into these links and start reading. And this is really not a new story. We all could see thi

    ktdisk
    ktdisk 2006/08/30
    I think it means that Google has selected its second area of focus and that is collaborative web-based productivity apps (the first being search of course).Googleは検索の次の手としてOffice AreaにTargetを定めた。KikoというCalendar S会社が250Kで買叩かれたのはその象徴
  • Google's Master Plan

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. Maybe we should stop trying to guess the next Google services. What's next for Google is right here on a big whiteboard from their GooglePlex. The photo was taken last year by Niall Kennedy and includes a small part from their master pl

    ktdisk
    ktdisk 2006/08/26
    Googleの本社にある、自由に書き込みの出来るマスタープランの写真。
  • Amazon Keeps Building The Web Platform | Techdirt

    While so many people have been focused on Google vs. Yahoo, it seems like Amazon has been releasing a number of services lately that deserve a lot more attention. Back in March, they announced their S3 grid storage offering that would easily allow anyone to buy storage space for online applications on a utility model. It was the type of offering we had thought Google would offer. Instead, they cre

    Amazon Keeps Building The Web Platform | Techdirt
    ktdisk
    ktdisk 2006/08/26
    Amazon has recognized that the real battle to own the internet isn't in the latest advertising boom, but being the real platform for the internet. It's what Google should have done years ago.A/GのPlatform対決はその整備を加速。Utility Modelでの小口顧客へのInfra提供を実現。
  • HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY? | Google 本社 ツアー

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY? | Google 本社 ツアー
    ktdisk
    ktdisk 2006/08/21
    昇進は自己申告制というのはプロフェッショナルを重んじる企業では比較的当たり前のこと。