タグ

2020年4月3日のブックマーク (3件)

  • React + Netlify + microCMSを使ってイケてるポートフォリオを作った - Qiita

    記事でやること Reactを使ったフロントエンド開発を、今時のサービスを使って簡単に効率よくできる方法を紹介します。 また、ポートフォリオの設計に関してや実装から得られたナレッジ、知っておいたほうがいい実装方法を紹介します。 私のポートフォリオはNetlifyのサーバーに上げているので、実際の挙動などは https://ykonishi.tokyo から確認できます。 ちなみにポートフォリオのソースコードはGitHubにも上げているので、こちらも見ていただけたらと思います。 Yuichi Konishiポートフォリオサイトのソースコード Reactとは 最近はよくSPA(Single Page Application)という言葉をよく耳にしますが、そのSPAの一つがReactです。 特徴としては、データバインディング、仮想DOM、Componentの3つがあります。 詳細については各リン

    React + Netlify + microCMSを使ってイケてるポートフォリオを作った - Qiita
    ktykogm
    ktykogm 2020/04/03
  • オンラインイベント開催ノウハウの共有 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatと申します。 サイボウズは先日Japan Rook Meetup #2というイベント(以下、イベントと記載)を複数企業合同で、かつ、オンラインで開催いたしました。オンラインイベントの開催が盛り上がっている昨今、イベントの開催によって得た知見を読者のみなさまに共有しようというのが記事の目的です。 使用したツールと配信形式 イベントはオフラインイベントでよくある形式の、次のようなものでした。 20分のセッション(質疑あり)が3 10分のLT(質疑なし)が1 このようなイベントを以下のようなサービスを使って開催しました。 twitter: 普段の運営メンバ(発表者含む)の連絡のため。ダイレクトメッセージ機能を使う。 connpass: 勉強会支援サービス。開催日時やコンテンツなどの告知に使う。 zoom: ビデオ会議サービス。チャット

    オンラインイベント開催ノウハウの共有 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    ktykogm
    ktykogm 2020/04/03
    ありがたい
  • 機械学習の基礎を学ぶには JDLA G検定 の勉強をするとよい | DevelopersIO

    JDLAとは? 日ディープラーニング協会(Japan Deep Learninng Association)のことです。 この組織は日の産業がディープラーニングをより有効活用し、 競争力を高めていくことを目標に設立されました。 主に下記5つの活動をおこなっているとのこと。 産業活用促進 公的機関や産業への提言活動 人材育成 国際連携活動 社会との対話 JDLAの組織で人材育成員会というのがあります。 この組織はディープラーニングに関する知識をもった人材(ジェネラリスト)と、 ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)の育成を目指しています。 そのために必要な知識やスキルセットを定義し、資格試験をっています。 今回お話するG検定とは、このジェネラリスト育成のための資格試験です。 参考 : 日ディープラーニング協会 G検定とは? JDLAが実施しているディープラーニングに関する基

    機械学習の基礎を学ぶには JDLA G検定 の勉強をするとよい | DevelopersIO
    ktykogm
    ktykogm 2020/04/03