タグ

programmingとProgrammingに関するku-kai27のブックマーク (379)

  • テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会をやっていて、次回で読了だ。4月に入ってから週に1回くらいのペースでやっていて、2ヶ月半くらいかかった。途中、ゴールデンウィークや所用で開催しないこともあったので、10回くらいで完走したことになる。 一人当たり、1章ないし2章くらいを担当して、その章に書いてあることを説明した後にみんなであーだこーだ議論をする。気になったことを質問したり、どうも良く分からないことをみんなで考えたりする。 テストがないコードはレガシーコードだ!というキャッチフレーズはわたしの心をとらえた。 参加者の皆さんとその価値観を共有できた事はうれしい。 現場での開発の実情をいろいろ教えてもらった。テストを書くことはあまり一般的ではないということにわたしは衝撃を覚えたのであるが、この読書会を通じて、テストを書かない開発というのがレガシーコードを作っている事に他ならないという共通の認識

    テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • TopCoderとは (トップコーダーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    TopCoder単語 ニコニコ動画でTopCoderの動画を見に行く トップコーダー 1.6千文字の記事 2 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板TopCoderはTopCoder社が主催する競技プログラミングコンテストの総称である。 概要 「Single Round Match (SRM)」「Marathon Match」「Bug Race」等の種目からなり、現在世界で最も勢いのある競技プログラミングコンテストの一つである。単にTopCoderと言う場合にはSRMを指すことが多い。 TopCoderの各種目に参加すると自分のプログラミングの腕前を表すレーティングと呼ばれる数値が付けられる。特に一定以上のレーティングを持ち、名前が赤で表示されている人物は「レッドコーダー」と呼ばれており、他の参加者から尊敬の眼差しで見られている。なお、日

    TopCoderとは (トップコーダーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 2008-07-20

    id:blankblankの誘いでTopCoderに参加した! TopCoderとは Web上で、世界中のプログラマが参加するプログラミングコンテストを主催している企業。Google Code JamはTopCoderのシステムを利用して行われている TopCoder 公式サイト http://d.hatena.ne.jp/keyword/TopCoder 今回はそのTopCoderがほぼ毎週開催しているSRM(Single Round Match)に参加した。 細かいルールとかはアカウント作成の解説ついでに説明するとして、基の流れが 問題に回答(3問:250/500/1000点問題、75分) ↓ 休憩時間(5分) ↓ チャレンジフェイズ(15分) ↓ システムによる採点 で、特に面白いのがチャレンジングタイム。 同じ部屋(近いレートの20人)のコードを見ることができ、バグを見つけた! 

    2008-07-20
  • MVCフレームワーク速度ベンチ2010梅雨 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-05-24)

    2010/05/26(水)[CD] スマイレージ メジャーデビューシングル「夢見る 15歳」DVD付初回盤A/B/通常盤 2010/05/27(木)18:00 [イベント] 「ハロプロANNEX presented by Berryz工房」 徳永千奈美 (TOKYO FM HALL)19:45 [イベント] 「ハロプロANNEX presented by Berryz工房」 徳永千奈美 (TOKYO FM HALL) 2010/05/29(土)15:00 [イベント] 「℃-ute Cutie Circuit 2010 - キャンパスライフ〜生まれて来てよかった〜 -」 (渋谷C.C.Lemonホール)15:00 [イベント] 「Berryz工房コンサートツアー2010春(タイトル未定)」 (なんばHatch)18:00 [イベント] 「℃-ute Cutie Circuit 2010 -

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/05/27
    これはいい記事
  • Groovy, Scala, Ruby, PHPでのXMLパース処理 - XPath使用 - なんとなくな Developer のメモ

    XPath もしくは類似の方法を使ったXMLのパース方法を Groovy, Scala, Ruby, PHP でまとめてみた。 個人的には、XMLのパース用途では Groovy を主に使用し、状況や気分に応じて Ruby, PHP を使用するような感じだ。(Scala はXMLパース用途にはあまり使わない) なお、パース処理は以下のような XBRL ファイルから今年度連結決算(CurrentYearConsolidatedDuration)の営業利益(OperatingIncome)を出力する事にする。 パース対象のXBRLファイル <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <xbrli:xbrl ・・・> ・・・ <jpfr-t-cte:OperatingIncome decimals="-6" contextRef="CurrentYearConso

    Groovy, Scala, Ruby, PHPでのXMLパース処理 - XPath使用 - なんとなくな Developer のメモ
  • プログラミングの下手な奴の特徴:アルファルファモザイク

    ■編集元:プログラマー板より「プログラミングの下手な奴の特徴 0x01」 1 仕様書無しさん :2009/11/23(月) 23:18:49 どんなに努力しても予習しても アイツは速さも技術も成長しない・・・ そんな相手がいるはずです。 そんな人達と一般人と、一体何が違うのか。 考えてみても分からない。 続きを読む

  • あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語

    稿は、多様化するアプリケーションの様々な実行形式に対応するため、開発者が学習するべきプログラミング言語を10個選んで、それぞれの言語の開発分野や特徴を、簡単に説明させていただきます。世の中には多くのプログラミング言語が存在しますが、その中でも特に開発現場での実用度が高い言語を選びました。プログラミング言語をこれから始めようと考えている方から、別の言語を学習しようと考えている開発者の方まで、参考にしていただければ幸いです。 はじめに Webベースのアプリケーションや、Webベースで機能するサービス、加えてJavaや.NETのような物理的なシステムを抽象化するプラットフォームの台頭によって、現在のアプリケーション開発は環境によってアプローチが大きく異なり、それに伴って様々なプログラミング言語が使われるようになっています。 ネイティブの実行ファイルを対象としたアプリケーション開発であれば、古く

    あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/05/20
    メルマガを送りつけるためだけに一々会員登録させるのだけが残念なサイト
  • 不完全にしておよそ正しくないプログラミング言語小史

    1801 – ジョセフ・マリー・ジャカールがパンチカードを使った織機によってタペストリーに"hello, world"と織り出す。しかしラッダイト (当時のRedditer) たちは、テールリカージョン、並行処理、大文字小文字の区別を欠いていたため、さほど感心しなかった。 1842 – エイダ・ラブレスが最初のプログラムを書く。彼女の努力は、プログラムを実行するコンピュータが実のところ存在しないというマイナーな問題のために頓挫した。後にエンタープライズアーキテクトたちはプログラムをUMLで書くために彼女のテクニックを再び学ぶことになる。 1936 – アラン・チューリングが存在しうるあらゆるプログラミング言語を発明するが、特許化する前に英国情報部員(後の007)によって抹殺される。 1936 – アロンゾ・チャーチも存在しうるあらゆる言語を発明しているが、より巧みに行った。チャーチのラムダ

  • プログラマの一言格言集 - にくろぐ。

    引用元:プログラマー板「プログラマの一言格言集」 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1033314365/ 1 名前:仕様書無しさん[]投稿日:02/09/30 00:46 コンピュータ業界の物事にちょっと皮肉った格言を当てはめて行きましょう。 帯に短しタスキに長し std::string こんな感じで。 3 名前:仕様書無しさん[sage]投稿日:02/09/30 00:48 プログラムは思った通りに動かない。 書いた通りに動く。 19 名前:仕様書無しさん[sage]投稿日:02/09/30 22:22 「行き詰まったら紙に書け」 筆無精な俺には辛い 29 名前:仕様書無しさん[]投稿日:02/10/01 12:43 「無理です。」 は言ったもん勝ち 36 名前:仕様書無しさん[sage]投稿日:02/10/01 14:30 三つのバ

  • 国内レンタルサーバでの PHP/Ruby/Python/Perl/MySQL/PostgreSQL のバージョンを調べてみた - kなんとかの日記

    国内レンタルサーバで使われている PHP/Ruby/Python/Perl/MySQL/PostgreSQL のバージョンを調べてみた。レンタルサーバの選択基準は特にない。「レンタルサーバ」でぐぐって適当にピックアップした。 最初にまとめとくと: PHP は 5.2.x が主力 Ruby は 1.8.2 が十分現役、1.8.7 が使えるとこなんてごくわずか少しずつ増えてる? Python は 2.3 や 2.4 がまだ現役、2.6 は見つけられずまだまだ少数 Perl は 5.8.8 が主力、5.10 はなし (livedoor ですらそう) MySQL は 5 系が主力だが、5.1 が主力とまでは言えず PostgreSQL は使えるところ自体が少数 なおこの情報は 2010 年 4 月現在であることに注意。 (追記: さくらインターネットで php 5.2.x と ruby 1.8.7

    国内レンタルサーバでの PHP/Ruby/Python/Perl/MySQL/PostgreSQL のバージョンを調べてみた - kなんとかの日記
  • コラム「システムエンジニア 生き残りの極意」でちょっとした祭りになっている件 - babydaemons’ blog

    "ちょっとした祭り"の実態は? えーと、ソースはこちらです↓ 気分はstatic!: 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです! とりあえず現時点でのこのコラムへのコメントのエッセンスを纏めます。 それよりも、ポリモーフィズムがオブジェクト指向の肝だと思います。 ポリモーフィズムをうまく使うと条件分岐の記述を減してすっきりしたコードが書けます。 ぬ様 貴重なご意見ありがとうございました。ポリモーフィズムについては勉強したいと思っております。 ポリモーフィズムについては、私は 「関数へのポインタ(C言語)のデラックス版を使って、何かをやる」 と捉えています。C言語において、関数をそのまま呼ぶのではなく、ポインタを通じて呼ぶようにすると、 「たまたまその時、どんな関数がそのポインタに指し示されていたか」 によって、結果がまちまちになりますよね。 この特性を意図的に活用すると面白いことができ

    コラム「システムエンジニア 生き残りの極意」でちょっとした祭りになっている件 - babydaemons’ blog
  • オブジェクト指向 - アンサイクロペディア

    オブジェクト指向(オブジェクトしこう)とは、アニメやギャルゲー、エロゲーなどについて、仮想的なキャラクターと中の人を別々に取り扱うことで抽象度を上げ、保守性を向上させる手法である。また、オブジェクト指向を扱うように設計されたプログラミング言語を、オブジェクト指向言語と呼ぶ。 基概念[編集] 概要[編集] 多くのオブジェクト指向言語は、中の人をクラスとして定義する。まず「男キャラ」「女キャラ」のようにして中の人を宣言し、「女キャラ」を実体化して「香織」「素子」などを作る(実体化したものをインスタンスと呼ぶ)。実体には、パラメータなどを格納することができる(これをメンバ変数と呼ぶ)。後述するコード例で、「香織」「素子」は、パラメータは異なっているが、中の人は同じである。 実体へのアクセスは、かならず中の人を通しておこなう。これには「会う」「話す」などのメソッド(メンバ関数とも呼ぶ)と呼ばれる

  • 貧乏だってプロファイリングは出来る!! - poor man's profiler

    従来より、プロファイリングのためのソフトウェアと言えば高価なものが中心であった。もっと安く、お金を掛けずに、簡単に、早くプログラムのボトルネックを探し出す方法はないのか?!ということで編み出されたプロファイリングテクノロジーがある。その名も、「poor man's profiler」だ。 poor man's profilerの全容は、次のページで知ることが出来る。 Poor Man's Profiler http://poormansprofiler.org/ poor man's profilerは、現Facebook(元MySQL ABのサポートエンジニア)のDomas Mituzasによって開発されたプロファイリングテクノロジーである。以下が、その全ソースコードである。 #!/bin/bash nsamples=1 sleeptime=0 pid=$(pidof mysqld) f

    貧乏だってプロファイリングは出来る!! - poor man's profiler
  • プログラマーになってよかったと思うこと

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    プログラマーになってよかったと思うこと
  • コードリーディングに何を使うか(まとめ) - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterだと流れ去ってしまうのでまとめて転載 nishio みんなソースコード読むときは何を使っているのかな? shibukawa grepとテキストエディタと、自作のログ出力デコレータ(Python限定)あたりかな?大したことしてないです。 hmori 色々ツールはあるけれど、別の意味で便利だったのはTextMate (OSX シュアウェア) プロジェクトを作ってプロジェクトフォルダーに放り込むだけでソースコードファイルがtreeで見られてクリック1つで開く。まあそれだけだけど。 voluntas vim と ctags くらい。 kumarobo less(lv), cat -n, grep, emacs(xyzzy) あたり。うっかりvisual studio起動することもあるけど jmuk テキストエディタやgrep、viewsvnなど以外だと、globalとかかなぁ。 ug

    コードリーディングに何を使うか(まとめ) - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog

    というわけで プログラミング未経験の状態から、mixiアプリのリリースまでなんとか漕ぎ着けることができました!最近、OpenSocial界隈は盛り上がってるみたいだし、プログラミング経験はないけれど、興味ある!って人も多いと思います。そこで、所謂「ド素人」の状態からプログラミングを勉強してmixiアプリをリリースするに至るまでの僕の軌跡と、何をどう勉強すればいいのか?ってのをまとめてみました。webで調べたり、プログラマの知人に相談したりしてこれは良かった!って部分を抜き出してまとめたので、これから勉強するぞって方は参考にして頂ければ幸いです。これであなたもSAP(ソーシャル・アプリ・プロバイダー)に! 完成したアプリ 「一行リレー小説」 http://mixi.jp/view_appli.pl?id=15525 開発期間:実質3ヶ月程度 リリース日:3月24日 現在の投稿総数:7622行

    文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/04/13
    学習の過程
  • python入門チートシート - ナマアシタノム

    内容 python初学者向けの頻出アイテムチートシートを作成してみました。 A4用紙に印刷してちょうどいいように必要事項をみっしりと敷き詰めています。pythonプログラミングのお供にどうぞ。 目次 if文 while文 for文 continue/break文 論理演算 算術演算 関数 リスト ディクショナリ map タプル モジュール クラス 例外 の基的なことをできるだけたくさん盛り込みたかったので記述順番はぐちゃぐちゃしてしまった感じです。 記述ミスあったらごめんなさい。指摘あれば直します 最新版のDLは こちらからどうぞ(v1.1)。 (zip/約50kb/中身はpdf) 古いバージョン v1.1 コメントのid:t-tanakaさん指摘を修正 b:id:cu39さんのコメント「M+2VM+IPAG circleですね。」を見てフォントを「M+2VM+IPAG circle」に

    python入門チートシート - ナマアシタノム
  • コンピュータ基礎とプログラミング

    Powered by SmartDoc コンピュータ基礎とプログラミング >> コンピュータ基礎とプログラミング 2011年度版 服部隆志 目次 1 準備 1.1 プログラムとプログラミング言語 1.1.1 いろいろなコンピュータ 1.1.2 プログラムとは何か 1.1.3 プログラミング言語 1.2 プログラムを書くために必要なもの 1.2.1 オペレーティングシステム(OS) 1.2.2 コンパイラ 1.2.3 テキストエディタ 1.3 コマンドラインを使う 1.3.1 ターミナル 1.3.2 シェル 1.3.3 UNIX コマンド 1.4 はじめての C++ 1.4.1 エディタでC++言語のプログラムを書き、ファイルに保存する 1.4.2 C++言語のプログラムを、コンパイラで機械語のプログラムに翻訳する 1.4.3 機械語のプログラムを実行する 1.5 hello.cpp の説明

  • コンパイラを作ってみて - 七誌の開発日記

    コンパイラ開発(id:n7shi:20090310)を通して物の見方がどう変わったかについて書いてみます。一般的な見解(と私が認識しているもの)、私の見解(過去・現在)などの視点が入り乱れるため、箇条書きを中心に記述します。何かを主張しようとしているわけではないので、特に結論のようなものはないことを、あらかじめ断っておきます。 【追記】私が作成したコンパイラはSilverlight上で動作確認できます。 ⇒ id:n7shi:20090727 アセンブラ アセンブラをいじることに対する一般的な見解(と私が認識しているもの) コンピュータの動作についてよりよく理解するため。 カリカリにチューニングするため。 これらに対して以下のような意見があります。 CPU内部で更にマイクロコードに分解されるのだから、アセンブリだけ見ていてもパイプラインの動作などは分からないし、不十分 これはその通りなので

    コンパイラを作ってみて - 七誌の開発日記
  • テトリスの作り方(其の一)【Windowsプログラミング研究所】

    テトリスの作り方(其の一) 概要:自作プログラム『SPACE TETRIS』の作り方を丁寧に解説! ゲーム好きのプログラマーなら誰しも作ってみたいと思うゲームの一つにテトリスが挙げられるでしょう。 でも自分で作るとなると分かりそうで分からなくって……尻込みしちゃいませんでしたか? 何を隠そう私はしました(笑)。 そんな時に出会ったのが【Windowsゲームプログラミング/赤坂鈴音】です。 ここに載っていた“かなり割り切った”仕様のテトリスがブレークスルーとなりました。 私が作った『SPACE TETRIS』のデータ構成は Windowsゲームプログラミングのサンプル(以降は単にサンプル)のそれを継承しています。 ですので、プロフェッショナルなものではなく、 テトリスやその他の落ち物ゲームの基的な考え方が分かる程度のものとお考え下さい。 この“かなり割り切った”データ構成の「制約」を除外し