タグ

programmingとProgrammingに関するku-kai27のブックマーク (379)

  • 位置情報サービスのはじめ方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    位置情報サービスのはじめ方 記事一覧 | gihyo.jp
    ku-kai27
    ku-kai27 2011/01/09
    位置情報!
  • きれいなプログラミングコードの書き方:プログラミングの基礎知識 - 久保清隆のブログ

    プログラマによって色々なプログラミングスタイルがあると思うが、センス・オブ・プログラミング! 抽象的に考えること・データ構造を理解することを読んで、きれいなプログラムを書く方法については共通点があると思ったので、書を参考にきれいなプログラミングコードを書く方法についてまとめた。 目次 目的を理解する 書く時のことよりも、読む時のことを考える 愚直でも読みやすく インデントは統一する コメントは無駄なコメントを書かずソースの意図を書く 例外は、当に例外的な場合だけに使う 名前のつけ方を重視 命名法 省略しない 同じことを書いてはいけない コピペをやめる 関数に分割する 机上デバッグは時間の無駄 良いコードとコーディングレベル 良いコード コーディングレベル 目的を理解する何らかのコーディング規約に従ってプログラムを書くなら、常にその理由を理解すること。 盲目的に規約に従うことは、規約が全

    きれいなプログラミングコードの書き方:プログラミングの基礎知識 - 久保清隆のブログ
  • Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ

    Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画を見たのでまとめ。 内容は、フリーソフトウェア、オープンソフトウェアのハッカーGoogle内のハッカーがどのようにソフトウェアを作っているか。 少し前の講演だけど、ハッカーを目指す上で非常に参考になった。 ハッカーの特徴 ハッカーとは Hacker ethic ハッカーのソフトウェアの作り方 ハッカーの開発スタイル 手順 要求仕様 設計 実装 テスト デバッグ チューニング ハッカーに近づくには 必要な知識 知識の習得の仕方 ハッカー仕事をするときの問題点 その他に紹介されていた書籍 感想 参考 ハッカーの特徴 普通の人をはるかに上回る高い生産性 高品質のソフトウェアを作りだす ハッカーとは ハッカーズ大辞典によると、 プログラム可能なシステムの細かい部分を探ったり、その機能を拡張する方法を探求した

    Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ
  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
    ku-kai27
    ku-kai27 2011/01/06
    何度でも読み返す。
  • Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 いよいよ2011年がスタートしました。 今年も去年同様、勉強することが 沢山あります。まだモチベーションが そこそこあるうちに勉強になりそうな 国内の記事をリンク集にしました。 迷ったときに見てみようかなと思い ます。 より最適な方法というのはあると思いますが、まずは扉を叩かない事には何が悪いかも分かりません。ということで、内容に拘らず、否の意見をスルーしてここに色々まとめさせて頂きました。 勉強したい気持ちはあるけど出来ない理由は「何を始めればいいのか分からない」という方も、何が出来るのか、どういった勉強法で出来るようになるかが分かればやる気が起きるかも知れません。 5分で分るシリーズ 以前も流行ったんですね。Web関連以外も含めてここにまとめられています。 5分

    Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ - かちびと.net
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
  • 『プログラミングを始めたい、プログラミングスキルを上達させたい人へ』

    IT忘備録・メモ書きと日記 IT、ネット、プログラミングなどの忘備録、メモ書きが中心です。あと日記も少々です。もしかしたら皆さんのお役に立てる情報があるかもしれません(`・ω・´) 「プログラミングを始めたい、プログラミングスキルを身に付けたい人へ」というえらそうなタイトルですいません。でもまぁ、一般論・そして今までの自分の経験を振り返ってみてこの手の話題について自分なりの意見を書きたいと思います。 プログラミングに興味のある人・プログラミングを勉強し始めたばかりの初心者の方はよく「どうしたらプログラミング技術を磨けるのか?」「プログラミングスキルを身に付けられるのか?」という疑問を持つと思います。 この疑問はプログラミング経験がほとんどない人だけじゃなくて、一年くらいの経験がある人でも感じると思います。自分がそうでしたからw で、よくある答えで申し訳ないですが、何か目的がある事がやはり一

  • Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)

    Webデザイナーの為の「当は怖くない」”黒い画面”入門シリーズ一覧 komagataです。 Webデザイナーの皆さま。プログラマーがよく使ってる文字が一杯出てる黒い背景のソフト。あれって取っ付き辛くないですか? Web業界ではアレをデザイナー、プログラマー間で”黒い画面”と呼ぶことが多い気がします。 デザイナー「ページのこの部分を変更したいんですが・・・大変ですかね?」 プログラマー「うーん。簡単なんですが、”黒い画面”で変更する必要があるんですよね。」 デザイナー「あぁ、じゃあ辞めておきます・・・。」 最近、デザイナーの@machidaさんが下記のようなことを言っていました。 「仕事が無いからFlashを勉強しようというWebデザイナーが多いけど、Flashが使えるWebデザイナーはもう沢山いる。”黒い画面”が使えた方がエンジニアからの仕事が増えるし、Webサイト全体のことが分かるので

    Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)
  • Railsプログラマが知っておくべき97のこと

    こんにちは、SHIMADAです。 最近、オライリー社の新刊「プログラマが知るべき97のこと」がTwitterで話題に上っているようですね。 ここでは、Railsプログラマが知るべきことを挙げてみました。 残念ながら97も思いつかなかったので、25個です。看板に偽りありですね。ごめんなさい! ■ コントローラ 行数よりもインデントの深さに気をつける if-then-elseをネストしたくなったらロジックが間違っている アクションでないメソッドはprotected/privateにする 行数を減らす目的でbeforeフィルタを書かない グローバル変数、インスタンス変数にアクセスするポイントを集中させる グローバル変数(paramsとか)に代入しない ダイナミックファイダを使えないfindをみつけたらモデルのメソッド/named_scopeにする ■ モデル DBのテーブルを持たないクラスはAR

  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

  • Rubyに魔法は要らない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2010年からRuby on Railsのコアチームに加わった、若手ホープの1人、Jose Valimさんが新著「Crafting Rails Applications: Expert Practices for Everyday Rails Development」のベータ版を出しました。電子書籍らしい話ですが、オライリーなど米国で電子書籍販売をしているサイトは、未完成のも読める状態で売ったりすることが増えましたね。Crafting Rails Applicationsは、ePub、mobi、PDFの電子版(DRMなし)のみなら21ドル、紙のとセットで41ドルです。 新著のリリースにあたって、ブログ上でこのに込めた思いを語っています。Joseさんの問題意識は「今やわれわれは、(Ruby on Railsにまつわる)“魔法”神話を打ち破るべきときが来たのではないか?」というものです。

    Rubyに魔法は要らない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!

    Googleブックスの騒ぎを知って約1年。気づくと今そこには「読んでみたかった!」というが数多く載せられていることを知りました。 さて、そこでゲーム開発にも応用できる知識を中心に私がチョイスしたのが以下のたちです。もちろんGoogleブックスではこれら以外にもまだまだ多くのを閲覧することができます。これらを読めば、には当に知識と情報がまとめられているということ、著者たちの努力を発見できると思います。 ゲームデザイン 「おもしろい」のゲームデザイン: 楽しいゲームを作る理論 シリアスゲーム デジタルゲーム学習: シリアスゲーム導入・実践ガイド ユーザビリティエンジニアリング原論: ユーザーのためのインタフェースデザイン 人はなぜ形のないものを買うのか: 仮想世界のビジネスモデル ゲーム理論の基と考え方がよ〜くわかる ノベルゲームのシナリオ作成奥義 ライトノベル創作教室 すごい人

    Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/12/22
    これはいいまとめ。
  • 「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://1yg.net/archives/554 プログラミングが出来るかどうか、というのは「興味を持てるか否か」だと思う。 わからない人が見たら、アルファベットの羅列にしか見えないようなプログラムでも、ちゃんと動いている以上「文法」に従って書かれているはず。 じゃぁそれがどういう文法なのかというのに「興味」を持つ事が出来れば、その人は簡単なプログラム程度なら組めるようになるのは早いと思う。 でも、その文法に興味を持つ以前に、「自分にはわからない」と諦めてる人って結構多い気がする。 一つの言語が出来るようになれば、「どの言語でも決まりに沿って書かれている」という事を理解しているから、その他の言語の習得は早いけど、まず最初の言語で躓くとどの言語をやってもダメっぽい。 はい,大間違い. 「簡単なプログラムが組める」程度ではプログラマーとは言わない.楽譜が読めてピアノでドレミファソラシドの

    「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • プログラマが知るべきじゃない97のこと

    take3000 @take3000 「プログラマが知るべきじゃない97のこと」っていうのを誰か書かないかな RT @syuta: 404 Blog Not Found:紹介 - プログラマが知るべき97のこと - ほしいほしい http://bit.ly/grEkak 2010-12-13 13:19:45

    プログラマが知るべきじゃない97のこと
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 全てのプログラマが読むべき本 まとめ

    全てのプログラマが読むべき まとめ は、2010 年 11 月 23 日に投稿された 全てのプログラマが読むべきベスト10冊 - とみー を発端とする、多くの技術者(ソフトウェアエンジニア) が「全てのプログラマが読むべき」や「プログラマにおすすめする良書」と言うテーマで執筆した記事の中から、 プログラミングやソフトウェア開発に役立つ推薦書籍を集計してランキング形式でまとめた Web サイトです。 独学でプログラミングを勉強しようと考えている初心者、初学者等が、書籍を選ぶ際の参考としてご利用下さい。 尚、上記期の間以外に公開された記事でも、同様の趣旨で執筆されたものについては集計の対象としています。

  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

  • 見習いJavaプログラマ向け10冊+α - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    2014年版はこちら => http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140420/p1 「見習いプログラマが読んでも、ほとんど無意味な10冊」http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101124/p1 「プログラマーになるには」http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101128/p1 「気合いでやり抜く努力型」http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101201/p1 の関係で,あくまで一例として.言語や分野が異なれば,お勧めも変わってくるので注意.*1 プログラミング言語Java (The Java Series) 作者: ケン・アーノルド,ジェームズゴスリン,デビッドホームズ,柴田芳樹出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2007/04メディア: 単行

    見習いJavaプログラマ向け10冊+α - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/12/03
    まだ、CやJavaに触る段階ではないですが、ブクマ。
  • 「気合いでやり抜く努力型」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    先日のコメント欄より. JavaBlackさんすごくマッチョでカッコイイです…… http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101128/p1#c マッチョかなあ?どちらかというと頭脳派だと思うんだけど. それで思いだしたのがこの話.日IT業界は,今でもあまり変わってないね. 少しは、や雑誌を読んだり、インターネットやパソコンネットなどを利用して情報を引き出したりすれば良いと思うのだが、初心者はどうもそういう方向へは行かないらしい。基礎もできぬ前から、作る決意だけが先行してしまう。*1もちろん、そういうふうにして作られたプログラムの品質は無茶苦茶に決まっている。 スポーツの世界、とくに伝統的スポーツでは「精神」が大切にされる。しかし、そういう世界では、実際に試合をする前に、延々と訓練をさせられる。スポーツでは、突然試合を行なったりすれば、怪我をするのは当り前

    「気合いでやり抜く努力型」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/12/01
    肝に銘じます
  • javascript - ブログパーツ/ウィジェット開発者におねがい : 404 Blog Not Found

    2010年11月26日18:00 カテゴリTipsLightweight Languages javascript - ブログパーツ/ウィジェット開発者におねがい JavaScript: The Good Parts Douglas Crockford / 水野貴明訳 [原著:JavaScript: The Good Parts] たった二つです。 名前空間を一つだけ用意して、それのみを使うこと 設定はグローバル変数ではなく、引数渡しにすること そうでないと、導入したサイトで変数衝突が起こる公算が大きくなります。 それが実際に発生したのが、右の画像です。表示がぐしゃぐしゃになっています。 問題を起こしたのは、以下のsnippetでした。 <script type="text/javascript" src="http://blogchart.jp/js/blogparts.js"></sc

    javascript - ブログパーツ/ウィジェット開発者におねがい : 404 Blog Not Found