タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (5)

  • 最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ

    先に「WebStorm」について軽く言及 【コラム】イマドキのIDE事情 (94) 最強のJavaScript IDE「WebStorm」を試してみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル 最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみた | Web scratch 最強と称したのは自分じゃないのですが、「WebStorm」は最強らしいです。最強な割に、AptanaとかKomodo等と比べるとマイナー感が溢れているのですが、気のせいでしょうか。 WebStorm自身、いつの間にかJavaScript向けのIDEということになっていますが、実際はWebフロントエンド全般に適したIDEです。そのため、HTMLCSSについても、優秀な機能を備えています。とはいえ、HTMLCSSだけを取り扱う場合はIDEが縁遠い気もするので、実質JavaScriptでゴリゴリ開発す

    最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ
  • Gruntfileを整理してタスクの自動化を進めた

    (急遽宣伝) FrontrendでGruntします Frontrend(フロントレンド) Vol.3 powered by CyberAgent : ATND Frontrend(フロントレンド)とは サイバーエージェントが主催するフロントエンド技術セミナーです。 HTML5/CSS3やJavaScriptのトレンドやノウハウ等を惜しみなくお伝えします。 2012/10/21(日)の午後に、FrontrendでGruntのことを紹介させていただく運びになりました!以下の記事は色々と知ってる前提な内容になってしまっているので、ベーシックな所から知りたい方には特にオススメです。 今回のFrontrendはスピード特集ということで、ページパフォーマンスの最適化はもちろん、CSSプリプロセッサの導入や、ガイドラインの運用による業務効率のカイゼンにも踏み込んでスピードを上げていきます!ということで

    Gruntfileを整理してタスクの自動化を進めた
  • フロントエンドチューニングの箇条殴り書き

    普段気をつけてるよリスト "モバイルで、WebViewとブラウザのコンパチで、特にセオリー化されていないデザインモジュールのなか、装飾画像もふんだんに使うぞ系サービス開発" の文脈における、パフォーマンス確保のため気をつけてるよリスト。 よく、パフォーマンス「向上」とか「確保」とか申しますが、メンテナンスコストなどと天秤にかけて、「必要十分」のラインを狙うのが重要だと思う次第。 画像リソース 画像リソースを揃えるときのセオリ。圧縮率とか最適化とか細かいチューニングはあれど、大雑把に下記を守る。そしてImage Optim(or 相当の処理)。 JPEGはプログレッシブで画質60くらい(オレ目安) PNGは差し支えない範囲で色数をきちんと削る 50px未満のサムネイルは@2.0xなリソースにしない 案外、Androidあわせの@1.5xや@1.0xでも大丈夫なことすらある GIFアニメを入れ

    フロントエンドチューニングの箇条殴り書き
  • Yeoman ヨーマン

    Yoeman Yeoman - Modern workflows for modern webapps yeoman/yeoman - GitHub Yeoman is a robust and opinionated client-side stack, comprised of tools and frameworks that can help developers quickly build beautiful web applications. We take care of providing everything needed to get started without any of the normal headaches associated with a manual setup. "Yeomanは、開発者が迅速にWebアプリケーションの立ち上げを行えるように、クライ

    Yeoman ヨーマン
    ku_marin
    ku_marin 2012/11/05
    よーまん解説
  • jQueryについての所感

    昨今jQueryについての所感とつきあい方を考える はじめはPHPとa-blog cmsがメインだったこのブログも、いつの間にかJavaScript(jQuery)とご飯レシピブログという謎な方向への珍走を遂げています。 そんな中、個人的にjQueryとのつきあい方について色々聞いたり思ったりで、だらだらとアウトプットしてみます。オチはつきませんでした。ダラァ...('A`) ってこれ、今年の3月に大半書いていて、なぜか8月も末の今頃に加筆修正かけたので色々アレなところあったらごめんなさい!!!もったいないから公開させてください、、てへぺろ(・ω<) なぜjQueryなのか jQuery周辺のノリ(何でもjQuery・コスト感なくjQuery・jQueryスニペット信仰)などに、正直ネガティブな感情抱くこともありますが、素直な気持ちで見ればjQueryはとても効率的だと思います。Web上

    jQueryについての所感
  • 1