Beautiful wallpapers for the iPhone 4. No bullshit.Beautiful wallpapers for the iPhone 4. No bullshit.
人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 iPhone版モレスキン! うっとりの美しさと使いやすさ。大人のカレンダーアプリ "Refills" これは病みつきになる! [iPhone] 今週のiPhoneアプリ紹介はカレンダーアプリ、"Refills"(1,200円)を紹介したい。 一昨年にiPhoneを購入して以来、カレンダーアプリはずっと標準アプリのカレンダーを使っていた。僕は自分の予定と仕事のスケジュールと相方との共有予定表を、自宅MacのiCal、会社WindowsのOutlook、iPhone、MobileMe、Google Calendarを同期させて使っている(会社のOutlook予定表は同期ではなく一方通行)。 これだけを同期させるのにはそれなりのテクニックが必要だったし、サポートしてくれるアプリも幾
現在使用中のiPhoneカメラアプリ37個まとめ。 Yuichi このブログとは別に『Jonathan's iPhoneography』というブログを書いてます 我が家の愛犬ジョナサンの成長記録をiPhoneのカメラアプリを駆使して写真付きで紹介するというコンセプトです。 最初は ● 本家ブログとは別にしたい。 ● ログ的に成長記録を残したい。 ● とにかく気軽に更新したい。 ● カメラアプリを駆使したい。 という感じで始めましたが 成長記録がメインの筈なのにすっかりカメラアプリの虜になってしまいました(;^_^A そんな中、僕の尊敬するiPhoneographerのARCHさんが 『The iPhoneography User Group Japan』というユーザーグループを設立され、 何と直にご招待まで頂きました♪( ´▽`) これは相当嬉しい! そんな訳でカ
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
初回起動にはこんなメッセージ。ちょっとのステップで使えるようになるからね。とのこと。 まずはTwitterのアカウントを入力っと。 TweetDeckのアカウントと連動すると、DesktopのTweetDeckのコラムと完全連動するよ。とのこと。 Tweet Deck愛用者の私ですが、面倒そうなのでここではパス。 ログインできた。これがTweetDeckだ!てかTweetDeckっぽい! フリックでカラムが動くぞ! 各カラムの右上設定アイコンをタップ。 各カラムの順番やカラムごとの自動読み込みの設定ができる。 こういった細やかな設定はデスクトップ版と遜色無い。 下タブ真ん中のAdd Newをタップで新しいタブを追加できる。Twitter Searchだって追加できます。 このUser Groupという機能はFollow数の多い方向けですね。 デスクトップ版で設定したものを同期するのが一番使
iPhoneは複数のキャリアから販売する! アップルが来年より大きく方針転換とのリーク情報2010.10.17 13:00 もしや日本でもソフトバンクの独占販売が終わる? あくまでも匿名を条件にではありましたが、アップルの内部関係者からの極秘情報として、どうやら噂になっていた「iPhone 4.5」なる新モデルが本当に来年1月より発売になるそうですよ。これをもって米国内では3年以上も続いたAT&TによるiPhoneの独占販売に終止符が打たれ、CDMAネットワークがベースの新iPhoneがVerizon Wirelessからもリリースされる運びなんだとか。 Wall Street Journal(WSJ)に続いて、New York Times(NYT)まで噂を肯定する有力な情報を流してきたことで、今回こそはアップルの方針転換が現実のものとなる可能性が非常に高いと見られています。その最大の理由
どーもキンモクセイぷんぷん香る自由が丘からaoizmです。 秋満開!スマートフォンまっさかり!(強引) KAYACでもiphoneアプリ制作のお仕事が増えてきております。 WEBデザイナーがiphoneアプリのデザインをする際に、やっぱり気になるのがWEBとの違い。 画面サイズが小さく持ち歩けるデバイスiphoneは、デスクトップ上のアプリやWEBサイトとは 使用環境もその操作方法も異なるため、WEBとは違ったインターフェイスが求められます。 その違いを認識した上で、違いを活かしたデザインをするためには? iPhoneアプリのUIデザインまとめてみました。 WEBサイトとiphoneアプリの違い 状況 持ち歩けるがゆえそのシチュエーションもさまざま 「会議で」「合コンで」「移動時」「就寝時」... 状態 そのときユーザーはなにをしている? 「歩きながら」「話しながら」「運動しながら」...
最近ますます、iPhoneを購入されている人が増えているような印象を受けます。ネットやtwitterをしてても、そういう話題は多いですね。それはいいんですが、気になるのは「使い方がわからない」という記事をたまに見かけてしまう点です。 使いやすいと思っているiPhoneでも、今までの携帯との違いからか最初は慣れないことも多いのかもしれませんね。これはある意味仕方ないことかもしれません。 でも!せっかく買ったのに「使い方がわからない」なんて!もったいない!!! てことで、そういう「iPhoneの使い方がわからない」人向けの情報を集めてみました(の、つもりです) そういう人がこの記事に巡り会うことがあるかどうかはわかりませんが、もし周りにそのような初心者の方がいらっしゃるiPhoneユーザの方、説明する際のネタとして使ってみてはいかがでしょうか? 以前書いた以下の記事を振り返って、最新化してみま
月額課金というスタイルで、突如食べログアプリユーザーの機能制限をし、その機能を有料化した食べログ。 今回食べログアプリがやらかした事は、多くのユーザーに嫌われ、アプリを消してしまう人まで増やす結果となった。 一体何が起こったのでしょうか? 9月の食べログアップデート炎上事件 もはや有名な事件なので、すでにご存知の方も多いかと思いますが、食べログがやらかした事で報道されている内容は次の一点。 お店検索の検索結果を点数順、人気順にソートできていたが、それを月額315円支払ってくれるプレミアムユーザー限定の機能にするため、利用できなくなります。 というものだ。 これがきっかけで鎮火不能のレビュー炎上となった。 もはやこのアプリすごく良いという声は何処からも聞こえてきません。 実際に使って見るとわかりますが、これまで使えた機能が奪われたので「iPhoneアプリ」としてはかなりいらないアプリにまで落
i-sourceviewというのをGAE/Pythonでつくってみました。 i-sourceview hokaccha’s i-sourceview at master - GitHub 同じようなことはアプリとかJS(Bookmarklet)でできるんですけど、アプリだと別途立ち上げが必要だったり、JSだとDOCTYPEが取れなかったりシンタックスハイライトがなかったりします。なのでサーバー側からリクエストしてHTML取得してシンタックスハイライトしたり行番号もつけてみたりしました。 それでつくってみたものの、認証がかかってるページがとれなかったり、JSで書き換えた後のソースが見たい場合もあるなあと思って結局JSで取得するのも用意しました。この二つを併用すれば大体ことたりるかなと。 シンタックスとかはchromeのソースビューに合わせてみました。 こんな感じになります。
AppStoreのアプリってすごく数が多いのは皆さんご存知の通りです。無料アプリだけでも・・・何個登録されてるんでしょう?数えるのも面倒くさいからしてませんが、多いはずです。それが毎日増え続けてるんですから、アプリ探すのも一苦労です。 前々から「やらなきゃいけないなー」と思ってたことの一つに、「iPhoneの無料アプリでどこまで出来るんだろ?」を確認することがありました。 問題は、それをどうまとめるか。 色々考えた挙げ句、考え始めてから半年程度経過しましたが、いつまでも考えてても仕方ないので、こんな感じはどうだろ?というのを紹介してみます。 本当はまだたくさんあるけど、泣く泣く100個に絞りました。ここで紹介したアプリ以外にもこのアプリがオススメ!というのがあれば、コメント頂けると嬉しいです。本エントリへの反映は出来ませんが(100選なので)「別の形」で紹介することは考えてます。もちろん、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く