タグ

2011年3月5日のブックマーク (11件)

  • 子猫がいねむりをしてるまに。 - kananaka日和

    ヒカルよ、今まで貴女に黙っていたことがある。実はハハにはヒミツがある。貴女に話すのはまだ少し早いかもしれないが、よい機会だ、今宵はハハの告白を聞いてほしい。 ヒカルよ、貴女のハハには主人(あるじ)がいる。え、そんなはずはないだって? いいやヒカルよ、ハハが寝ても覚めても貴女のそばにいるからとて、油断はならない。貴女が生まれるずっと前から、ハハはその方にお仕えしていたのだから。 ん、貴女の父ちゃんのことかって? いやいや、貴女のチチハハの間には主従関係など存在しない。貴女のチチとハハは姓も違うし、理由(わけ)あって今は住んでいる場所も別々だ。けれどヒカルよ、貴女もよく知るとおり、チチとハハは同じ時代を共に生きると決めた同士であり、戦友であり、貴女の人生の伴走者でもある。そのことに変りはない。 あいにく世間には、そういう二人のことを良く言わない人もいるようだ。この先、貴女のことを可哀相だと憐れ

    子猫がいねむりをしてるまに。 - kananaka日和
  • ビッグイシュー日本版・3/1号の「虫目! 今様、蟲愛づる姫君たち」に登場してます - 沙東すず

    まだ寒いけど、柳がニャーと鳴く春ですね〜 3月6日の啓蟄にあわせ、雑誌「THE BIG ISSUE JAPAN」の昆虫特集でインタビューしていただきました。 ビッグイシュー日版 | 最新号 3月6日は、春の暖かさを感じて冬ごもりの虫が出てくる啓蟄。虫は3億年という長い年月を生きのび、未知種を含めると一千万種をくだらないといわれる。生物の80%が昆虫、アリの総重量は人類の総重量を超えるともいう。もはや、虫は苦手と言ってすまされない。そこで、現代版「蟲愛づる姫君」(『堤中納言物語』)の登場!この物語が書かれた平安朝以来、虫好き少女の系譜は脈々と息づいている。今様「蟲愛づる姫君」は、昆虫少年が好むカブト虫などよりは目立たない小さな虫たちを虫目で観察し、あるいは飼育する。虫目は、神宿るといわれる細部を見、感じる豊かな生き方へと誘う。鈴木海花さん、メレ山メレ子さん、秋山亜由子さん、澤口たまみさん

    ビッグイシュー日本版・3/1号の「虫目! 今様、蟲愛づる姫君たち」に登場してます - 沙東すず
    kubohashi
    kubohashi 2011/03/05
    日暮里のざくろ! あの仲間内の会話には向かない店でインタビューを……
  • みそ文 天神さまとお手玉

    一昨夜だったか、妹が電話をかけてきて、わたしがメールで問うていた件に関する返答をくれた。その電話は実家の玄関先で携帯電話からかけてきたものであったらしく、入れ替わり立ち替わり、いろんな人が出入りして、そのたびに妹が「せっかくじゃけん、話す?」と言っては電話を替わってくれるから、思いがけず、いろんな人と話す。 そこに姪(弟の子)のみみがーも通りがかったらしく、妹が「あ、みみ、ちょっと、この電話、みそちゃんじゃけん、あんたも話しんさい」と声をかける。みみがーは一応「こんばんは。みそちゃん元気?」と言うとすぐに「みそちゃん、みそちゃん、あのね、わたしね、五十回できるようになったんよ」と意気込んで言う。 「五十回?」 「うん。五十回。お手玉。片手お手玉」 「おおー。それは、すごいじゃん。すごいすごい。がんばって練習したんじゃ」 「そうよ。ずうっと練習しようたらできるようになった」 「えらいじゃん。

  • 日本軍が築いた鉄道に乗って、トラと僧侶の暮らすお寺「タイガーテンプル」に行ってきた - 沙東すず

    もう言葉はいらない!コレをやりたくてタイにあるトラのお寺「タイガーテンプル」に行ってきました!(いらんと言ったその口で、以下執拗に語ります) トラのお寺と「死の鉄道」があるカンチャナブリー お坊さんたちに育てられたトラたちがいっぱい暮らしており、じかに触らせてもらえるタイガーテンプル。バンコク郊外のカンチャナブリーという県にあります。カンチャナブリーはタイでもいちばん暑くなるところで、タイガーテンプル以外にも日軍がタイ・ミャンマー間に築いた泰緬鉄道*1(別名「死の鉄道」)、ゾウに乗ってジャングルを歩けるエレファントキャンプや、滝でのトレッキングを楽しめる国立公園などがあり、ガイドブックでの扱いは薄いですが素通り厳禁エリアなのです。 バンコクからの現地ツアーがたくさん出ているので予約しようと思ったのですが、ほとんどは日帰りです。バックパッカーは鉄道で行ってカンチャナブリーでその日の宿をとっ

    日本軍が築いた鉄道に乗って、トラと僧侶の暮らすお寺「タイガーテンプル」に行ってきた - 沙東すず
    kubohashi
    kubohashi 2011/03/05
    トラを怖がる水牛がきれいに整列してて可愛い! けどよく見ると角が立派で怖い!
  • Gazing at the Celestial Blue ねこの日@ねこ年

    Author:碧 大都市の片隅でひっそり生活している、人畜無害の温和しい生き物です。当です。 はてなID; felis_azuri コメント欄の書き込みについての注意事項; 当ブログ運営者、およびそれと友好関係にある参加者に対し、

    kubohashi
    kubohashi 2011/03/05
    小人になってお嬢様のアンモニャイトの中央部分にダイブしてずぼっと埋まりたい
  • 半世紀以上ウサギ界を支配するウサギ界のタラちゃん。その名はナインチェ。 - 虚無回転レシーブ

    すべては1955年にはじまった・・・。 この年、オランダはユトレヒトの一角で一匹の雌ウサギが誕生し、ウサギ界の勢力図を完全に塗り替えることとなった。その誕生から今に至る道のりで、日柔道がアントン・ヘーシンクの袈裟固に泣かされ、永遠にそびえたつとも思われたベルリンの壁が崩壊し、オランダサッカーが三たび世界の頂点を逃し、海老蔵が西麻布で飲みすぎてマオマオし、カダフィまでもがなぎ倒されようとしているが、そのウサギは依然としてウサギ界を牛耳り続けている。 そのウサギの名は・・・。 ナインチェ。ナインチェ・プラウスだ。彼女は、何種類かの偽名を巧みに使い分け、世界各地に違和感なく浸透することに成功した。まずイギリス進出に際して、「ミッフィー」と称した。また日では「うさこちゃん」とも名乗っている*1。 『ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミッフィーのこと』を読んだ。 ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミ

    半世紀以上ウサギ界を支配するウサギ界のタラちゃん。その名はナインチェ。 - 虚無回転レシーブ
    kubohashi
    kubohashi 2011/03/05
    ブルーナさんが線画を筆で描いていると知ったときにはこんな顔になった→ ((( ≼☸≽◟♊◞≼☸≽◟))) この、強弱の無いシンプルな線を、ペンじゃなくて、筆で! このひと怖い! それ以来ファンになりました。
  • 京都・岡崎神社で狛うさぎや招きうさぎを見てきました。 - プ録

    狛犬ならぬ「狛兎(こまうさぎ)」が鎮座していることと今年の干支で一躍人気スポットとなった岡崎神社に行ってきました。 1月にも訪れたのですが、長蛇の列をなしていたので、参拝をあきらめたほどの人気ぶりです。 それもそのはず、おもわず目じりが下るほど愛らしい狛うさぎ。お目目が赤い! いろんな角度からから激写。 お座りしてる! お尻もぷりんとしてかわいい。石とは思えないほど見た目が柔らか。 ちゃんと口開いて阿形吽形になってる。 「狛うさぎさん 阿(あ)!」 「吽(うん)!」 ラブリ〜〜 つい神社であることを忘れてしまいました。 狛犬も親御さんのように鎮座しています。 うしろに見えるのがうさぎ提灯と 招きうさぎ!!招く手がなんとなくユーモラス。 「金運招き兎」と「縁結び招き兎」こちらは縁結び兎です。 ・兎の像の手水舎 うさぎは多産なことから子授けと安産のご利益があるということで、兎に水をかけると子宝

    京都・岡崎神社で狛うさぎや招きうさぎを見てきました。 - プ録
    kubohashi
    kubohashi 2011/03/05
    狛うさぎの後姿、腰のくびれがセクシー!
  • みそ文 富士山よりも深く

    もう十年よりももっと前のことになるのだな、と、思い出したこと。 当時、私は大阪の小さな製薬会社の管理薬剤師として勤務していた。非常に機嫌よく、ぜひとも長く勤めたいものだと思いながら、品質管理や製造管理や衛生管理や薬事関係の仕事を、地味にわくわくとこなしていた。ところが、来ならば転勤などない部門や職種で働いている夫の勤務先(わりと大きめの会社)が、各種事情により統廃合や編成の見直しを行うことになり、夫の勤務地が大阪からけっこう離れた九州に変更になった。大阪から九州はあんまり近くない。少なくとも毎日通勤できる距離ではない。私はそのときの勤務先での仕事を続けたいのは富士山よりも高いレベルで相当山々ではあった。けれども、夫の転勤先である熊に引っ越して、夫とともに同じ場所で生活することを選び、私はその小さな製薬会社を退職することに決めた。 しかし、管理薬剤師一名以外に薬剤師のいない状態の零細企業

  • @amnkLibya さんによるリビア情報

    現地訪問・調査を重ね、リビアの部族主義について考察してきた @amnkLibya さんによるリビアの解説。人にまとめるの嫌がられたら消します。 スタンスと注意事項は人のTweetをよく読んで下さいね。一応、緑字にしておきました。また、話題が変わる度に、その話題を青字にしておきました。 リストへの追加は不定期なのでリアルタイムに情報を得たい人は素直に @amnkLibya をフォローしましょう!誰でも編集可にしてあるので、勝手に追加してくださって結構です。ただ、混乱しないようにほかの人の発言は入れていません。また、人が考えてTweetしているはずなので情報の取捨選択はせず、重複以外は全Tweetリストに追加しています。

    @amnkLibya さんによるリビア情報
  • 牡蠣いっぱいでもB級グルメ?「カキオコ」を食べに行ってきました! - プ録

    てっぱん!最終回近い記念じゃないけど お好み焼きを岡山までたべに行ってきたよ!!! なぜ大阪人がわざわざ岡山まで行ってお好み焼きを?と疑問に思うところですが!岡山・日生(ひなせ)のお好み焼きは牡蠣がいっぱい入ってるねんでー。ワー牡蠣のイモ洗いプールやー状態なのです。 初秋頃から牡蠣シーズン到来の10月下旬〜を手薬煉引いて待っていました。 大阪から岡山まで電車まで行くのはそこそこ遠いです。今回はJRの冬の関西1デイパスを使用しました。*1 B級ご当地グルメをべるために旅に出るって贅沢な気分。 そんなワクワク感いっぱい遠足気分で2時間半ほどかけて着いた駅がこんな感じ。おー!いい鄙びかたじゃないか、いい意味で。 駅前の観光協会でカキオコマップをもらいお目当てのカキオコ店へ向かいます。 こちらからもダウンロードできます。 歩道のタイルも旅情を盛り上げる。牡蠣と桜とかバリエーションあり。 「日生カ

    牡蠣いっぱいでもB級グルメ?「カキオコ」を食べに行ってきました! - プ録
    kubohashi
    kubohashi 2011/03/05
    "牡蠣のイモ洗いプール" "どこを切っても牡蠣だらけ牡蠣の金太郎飴、牡蠣だらけの水泳大会、これはキャベツ畑で掘り起こした海のミルク箱や~" ………名言すぎる
  • 超高齢化社会で支配なき長老賢人社会は実現するか?(漢字多過ぎ) - 虚無回転レシーブ

    最近、立て続けに国の研究機関(独立行政法人)の理事長の年齢を見る機会があって、ともに70歳を超えていたのでちょっと驚いた。驚いた理由はいくつかあるんですが、ひとつは民主党が独立行政法人の役員の年齢制限をするとかしないとかいうニュースを聞いたような記憶があったためで、あれってどうなったのかなという疑問がわきました。 もうひとつは、若手の博士の就職難が続いているというニュースをちらほら目にしていたからです。例えばこちら↓ http://d.hatena.ne.jp/next49/20101202/p1 http://viking-neurosci.sakura.ne.jp/blog-wp/?p=4991 若い人がなかなか就職できないでいるのに、年金を貰えるような境遇の方が高給をもらう職についているというのは正直かなり違和感を感じました。 ただわたしが目にした70歳を超える理事長というのは二人だ

    超高齢化社会で支配なき長老賢人社会は実現するか?(漢字多過ぎ) - 虚無回転レシーブ
    kubohashi
    kubohashi 2011/03/05
    給金の額で可視化されている社会貢献度を代替するような何かを設けられないかしら。例えば貢献度に応じて発行される無給クーポン略してムキューポンとか。ムキューポンって言いたいだけですけど。