今回、訪ねたのは、西アフリカの砂漠の国、モーリタニア。 しばしば大発生しては、緑という緑を食い荒らす害虫、サバクトビバッタの研究者、前野ウルド浩太郎さんを訪問した。前野さんは、2011年からモーリタニア国立サバクトビバッタ研究所を拠点に調査研究をしている「日本人唯一」(そして、「先進国唯一」でもある)野生のサバクトビバッタの研究者だ。 前野さんと同行し、1泊2日でサハラ砂漠にキャンプに出かけ、最初に出会った光景を、まずご覧いただきたい。
●世界で唯一冷凍シーラカンスが見ることができる沼津港深海水族館 駿河湾は最深2500mで日本一。太陽光の届かない漆黒の闇の世界。めずらしい深海生物展示されていました。 レプリカントではない冷凍のシーラカンスが5体。うち2体は冷凍保存(!) 階段をあがるとシーラE…ではなくシーラ爺という頭部のみCGのマスコット爺が南国ノリで何か言いいながら出迎えます。 その地球単位での長老っっぷりを展示物や模型を使った飼育員さんの説明によりとても詳しく知ることが出来ます。。 ・体長:100〜200cm 立派な胸びれと背びれがあり、魚では見ることのできない大きな骨と関節がある。 ・そのため、魚類から両生類へ変化する過程のままの姿・特徴を継続しているのではないか?とされている。 ・絶滅したとされていたが1938年、南アフリカで発見された。 ・シーカンスは背骨がなく固い背骨の代わりにホース状の管が頭から尾鰭までつ
ミラー機構を持たないαNEX-6のAFはそれなりに練られたもので,コンデジのコントラストAFよりは進化したものだが,流石にこういうシチュエーションだと,かなり古いモデルであるα700よりも,歩留まりは悪くなる。LA-EA2とαの望遠レンズを一緒に持ち歩くべきであった。 ちなみにこれはα700+超廉価のアポクロですらないSigmaの400mmで撮ったもの。数年前のそれほど動くものが特異じゃないモデルでも,この程度は取れてしまう。NEX-6では素で付けられる高倍率のEマウントレンズがあっても,無理だろう。独自の構造でイメージセンサーを持ったLA-EA2を装着してどうかというところ。それ故,αEマウントの300超の望遠レンズは,本体がもう少し改良されないと,今のところ意味は無いかも。
私はもう大人になってしまった たとえば今日『風の谷のナウシカ』を観た 子供のころは 「僕がナウシカだったらどうやって世界を救おう」 と思って観ていた もう少し年をとると 「ユパさまのような剣術の達人になりたい」 に変わった もう少し年をとると 「僕がアスベルだったらどうやってナウシカにアタックしよう」 「いや、隣で寝てるんだからおっぱいぐらいもんじゃえよ」 に変わった もう少し年をとると 「クシャナの夫になって、『もっと恐ろしい物』というのを見てみたい」 「いや、夫になるのは面倒そうな女だから週刊ポストの袋とじとかでいいや」 「それもめんどうだから誰かスキャンして違法アップロードしねえかな」 に変わった そして今日『ナウシカ』を観た感想は 「俺の娘が王蟲の幼虫を抱えて帰ってきたらどうしよう」 だ そういうシーンがあるのだ どうしよう 犬猫ならともかくグソクムシみたいな奴だ そもそも何食うん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く