タグ

ブックマーク / sasakiarara.hatenadiary.com (42)

  • だって、オリンピックなんだよ? - ねこの森へ帰る

    オリンピックが大好きで、1984年のロス五輪から、ちゃんとした日常生活が営めなくなるレベルで毎回たっぷり楽しんでいる者として、ちょっと我慢できなくなったので言いたい。 「こっちのほうが日らしさが出ていていいエンブレムだ」みたいな視点の議論ばかりで、オリンピック好きとしては悲しい。 エンブレムを選ぶにしても、何にしても「これこそ、世界一のスポーツナンバーワン決定戦にふさわしいエンブレムだ」というような視点で見てもらうわけにはいかないだろうか。 だって、オリンピックだよ? 世界じゅうのなんだか意味わかんないぐらいのレベルの肉体と技術を持った超人がわんさか集まって、人類最高を競う、ものすごい大会なんだよ? その超人たちが、ただふらっと顔を出しにくるんじゃなくて、4年に1度しかないこの時に照準を合わせて極限まで鍛えあげて、会場の都市にずばーん、ずどーん、と降り立つんだよ? そんな「リアル天下一武

    だって、オリンピックなんだよ? - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2015/09/08
    なー。「ニッポンの」オリンピック、じゃなくて、「オリンピック (開催地:東京)」なのになー。」
  • 「シェアさせていただきます」が不快な方へ。 - ねこの森へ帰る

    「シェアさせてください」「シェアさせていただきます」のコメントの羅列さえ目に入らなければすごくいい記事、というのがfacebookには結構ある。 というわけで、「シェアさせてください」「シェアさせていただきます」というコメントを非表示にするjavascriptがあればすごく需要があると思うのだ。誰かつくってくれまいか。 ……とTwitterに書いたら、結構な賛同をいただいた。 まあ、需要があるならつくりましょう、ということで、簡易的にブックマークレットをつくりました。 シェアよさらば 上のリンクをブックマークにドラッグアンドドロップなどして登録してください。 Facebookで不快な「シェアさせてください」の羅列を見たら即座に押していただければ、見ているページの全部の「シェアさせてください」が「愛撫させてください」に置換されます。 (というか、全部の「シェア」が「愛撫」に置き換わります)

    「シェアさせていただきます」が不快な方へ。 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2015/06/19
    これがあれば愛撫し放題じゃないですか。素晴らしいですね。私も愛撫させていただきます。
  • 私はもう大人になってしまった - ねこの森へ帰る

    私はもう大人になってしまった たとえば今日『風の谷のナウシカ』を観た 子供のころは 「僕がナウシカだったらどうやって世界を救おう」 と思って観ていた もう少し年をとると 「ユパさまのような剣術の達人になりたい」 に変わった もう少し年をとると 「僕がアスベルだったらどうやってナウシカにアタックしよう」 「いや、隣で寝てるんだからおっぱいぐらいもんじゃえよ」 に変わった もう少し年をとると 「クシャナの夫になって、『もっと恐ろしい物』というのを見てみたい」 「いや、夫になるのは面倒そうな女だから週刊ポストの袋とじとかでいいや」 「それもめんどうだから誰かスキャンして違法アップロードしねえかな」 に変わった そして今日『ナウシカ』を観た感想は 「俺の娘が王蟲の幼虫を抱えて帰ってきたらどうしよう」 だ そういうシーンがあるのだ どうしよう 犬ならともかくグソクムシみたいな奴だ そもそも何うん

    私はもう大人になってしまった - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2014/01/21
    酸の海で自殺すれば遺体のことで遺族に迷惑かけなくて済むな、でもあれで死ぬの苦しそうで怖いから、意識を失ってから酸の海に入る方法は無いものか、と考えたことならあります。
  • あの「スネ夫のテーマ」に昭和歌謡っぽい歌詞をつけた - ねこの森へ帰る

    スネ夫が自慢話をするときに流れている曲(フル) - YouTube 「スネ夫のテーマ」のメロディラインがわりとかっこいいということに気づいたので、昭和歌謡っぽい歌詞をつけてみました。男子は財津和夫っぽく、女子は森田童子っぽく歌ってくだされば幸いです。 やがて時が経てば 君もわかるだろう 夢は雪のように 解けてしまうって (ほら 花は散ってゆく) そして僕はひとり 夜の街に浮かぶ 青い月に叫ぶ 君が好きだよと

    あの「スネ夫のテーマ」に昭和歌謡っぽい歌詞をつけた - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2013/05/08
    曲もビックバンド風にアレンジすれば、スーツ姿で唄う財津和夫さんの姿が瞼に
  • 小説「うそを替える」 - ねこの森へ帰る

    「うそ替え神事」のための木彫りの「うそ鳥」には10種類あって、それぞれ1号から10号と名前がついていた。1号は高さが5センチほど、10号ともなると30センチはある。そうなるともうちょっとした武器で、暴漢を撃退できそうな重量感があった。ずいぶん実効性のある魔除けだ。 我々は一番小さな1号を買い、「替えましょ」と小さな声で言い合って交換し、それぞれのかばんにしまった。他の誰もそんなことをやってはいなかったが、実際に江戸時代にはそういう儀式だったらしいとの由来を聞き、少々きどってみたのだ。来年のこの時期にまた同じ天神にやってきて、古いうそを納め、新しいうそと交換する。そういうならわしだった。 「来年はもう1号大きいのを買おう」帰り道に僕は言った。僕は今年も貧乏で、男としてそれはなんだか情けなかった。来年はもう少し、せめて彼女とのデート代を全部払えるぐらいの収入にならなきゃな、という自分への誓いの

    小説「うそを替える」 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2013/01/31
    うそ、うちにもありました。替えるためのうそじゃないけど。→http://instagram.com/p/VJIfd0gIyb/
  • ねこの森へ帰る

    こんなつぶやきを見た。 宮台真司先生がピコ太郎を見て、「これまで自分はあらゆるサブカル現象は瞬時に理解できたし、社会学的に説明することできたが、これだけは理解できない。何がおもしろいのか分からない」と敗北感に打ちひしがれていた。— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年10月31日 このご発言がほんとか嘘か、誇張なのかそのままなのか、真偽は不明だけれど、そこは宮台先生に甘えさせていただいて、「社会学の視点でわからない」というわかりやすいボールをみんなに投げてくださったのだととらえよう。そして、その知的なキャッチボールの球をおそれおおくも受け止めさせていただいて、「言語学の視点から」、「PPAP」がどういうふうにおもしろいのかを説明してみるよ。 あ、言語学研究室に所属してたけど、ほとんど授業出てないからそんなに言語学プロパーではないよ。 ・音韻論音声学的視点 まず、PP

    ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2011/12/08
    おさそいしてよかったなあとおもいました。これからのエキブロでのごかつやくを、こころからおいのりいたします。おいのりしました。しましたよ(過去形)。
  • 小咄:くさりがま - ねこの森へ帰る

    「宍戸梅軒をご存知ですか」 「知りませんな」 「鎖鎌の使い手です」 「腐り蝦蟇……そんなもので戦えますか」 「対になった鋭い刃の大鎌がつないであるのです」 「ははあ、鋭い歯の大蝦蟇が対に。それは確かに恐ろしい」 「はい。それを頭の上で振り回します」 「頭に何か垂れてきそうですな。腐り蝦蟇ですからな」 「垂れぬようしっかり上げておるのです」 「腐り蝦蟇をしっかり揚げる? 鍋でですか?」 「いえ、ナベではなく、カマです」 (先週自転車に乗ってて思いついた小咄ですが、使い道までは思いつきませんでした)

    小咄:くさりがま - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2011/12/02
    意外なとこからお返事もろた!あれはインターフェイスを覗いてニヨニヨするなりうっちゃるなりなさってくださいー/宍戸梅軒と藤枝梅安がごっちゃになった挙句ゴルゴの顔を思い出してしまう症状を長年患っています。
  • いちねんせいになったら - ねこの森へ帰る

    いちねんせいになったら いちねんせいになったら ともだち100にんできるかな いちねんせいにならなくても ふぇーすぶっくとか ぐーぐるぷらすなら すぐにともだちは100にんできる ただ それは さーびすのうんえいしゃにむりやりそうよばせられているだけの かりそめのともだち きみは100にんでたべたいのか ふじさんのうえでおにぎりを おじさんだってたべてみたい 100にんでいっせいにおにぎりをたべるようすを あいふぉんでとって ゆーちゅーぶにあっぷして あくせすすうをかせぎたい あわよくば おもしろえいぞうしょうかいぶろぐにりんくしてもらって さらなるあくせすすうをかせぎたい でもおじさんが ふぇーすぶっくとか ぐーぐるぷらすに 「あしたふじさんのうえでおにぎりをたべませんか」と とうこうしたところで いっしょにふじさんにいってくれるひとは いない おじさんはひとりでふじさんにのぼって おに

    いちねんせいになったら - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2011/10/09
    "あかうんとがとくていされて/2ちゃんにさらされると/おじさんのともだちが1000にんぐらいはふえるはずだ"
  • あまりにも尾籠なため、ある語を「ひよこ」と言い換えております - ねこの森へ帰る

    人参をたくさんべるとカロチンの影響で鮮やかな橙色のひよこが出るという。気恥ずかしくて伝聞体で書いてしまったが、先ほど自分の肉体を通してそのようなひよこを生成したので間違いない。都会のオアシスとも呼ぶべき例の小さな水面の底にゆっくりと沈んでゆくオレンジのひよこは、私から言わせれば神々しさや清潔感すら漂っていた。 同様に、ほうれん草などをよく噛まずにべることでグリーンひよこは出せそうな気がする。よくわからないがシソをいっぱいべればパープルひよこもいけるんじゃないか。夢はふくらむ。様々な野菜を摂取し様々な色のひよこを生み出す。このささやかなものづくりの喜び! 消費に疲れた都会人の密かな趣味として注目されるべきではないだろうか。私はすばらしい鉱脈を掘り当てた気がした。 まずはmixiで「カラーひよこ大好き!」みたいな軽薄な名前のコミュニティをつくろう。「はじめまして」トピと「こんなひよこ出ま

    あまりにも尾籠なため、ある語を「ひよこ」と言い換えております - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2011/10/05
    文中に「ひよこ」が出てくる回数、実に29回! これをwordにコピペしてある語に「すべて置換」したら迫力倍増するのでおすすめ、……できない/バリウムが秘めた可能性の大きさに身震いするワー
  • つやけ = one and only - ねこの森へ帰る

    Google翻訳にひらがな1字を入れたときの翻訳結果一覧(2011/9/30時点) あ-There い-If う-Sold え-For example お-Us か-Or き-Come く-Sure け-Only こ-This さ-The し-The す-The せ-Let そ-Its た-Or ち-Immediately つ-One て-The と-And な-A に-To ぬ-Lac ね-I の-Of は-Is ひ-Day ふ-ふ へ-To ほ-Most ま-Or み-Seen む-Including め-First も-Also や-And ゆ-Yu よ-I ら-Et al. り-Than る-Ru れ-The ろ-Filtration わ-Was を-A ん-I 【考察】 ※「The」多すぎ。 ※ときどき正しい。「ひ」とか「と」とか。 ※動詞の語幹として判断してるのも少しあるね。「

    つやけ = one and only - ねこの森へ帰る
  • 言葉は歌だと思いたい - ねこの森へ帰る

    はじめに、ひとつの英単語を覚えていただきたい。 floccinaucinihilipilification。 長いですね。発音をカタカナで書こうとすると、 フロクシノーシナイヒリピリフィケイション、 となります。 オックスフォード英語大辞典の初版で最も長い語とされた言葉だそうです。 今日は、この単語がどんな意味かを覚えて帰っていってください。 * サンスポとかニッカンのウェブサイトを見てると、だいたい毎日こういう見出しを目にします。 「もうひとつ踏ん張れない」/梨田監督 記事はこんな感じ。 <西武5−4日ハム>◇20日◇西武ドーム 日ハムが引き分けを挟んで4連敗。梨田昌孝監督のコメント。 「打線との兼ね合いだけど(投手陣が)もうひとつ踏ん張れない」。 [2011年9月21日7時52分 紙面から] http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-b

    言葉は歌だと思いたい - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2011/09/22
    「言葉は歌だと思いたい」/佐々木あらら(ウクレレでお願いします)
  • この夏、キャンプ場で短歌をおしえることになった。 - ねこの森へ帰る

    すいません、告知です。 群馬は嬬恋高原のキャンプ場で行われるキャンプイベント「ソトデナニスル!」に行きます。 8/19[fri]-21[sun]の三日間、嬬恋村の無印良品のキャンプ場をどーんと貸りて、 キャンプをやりつつ、モトクロスバイク・フライフィッシング・GPS宝探し・凧揚げなどなどで遊ぼうぜ! という企画。 去年は延べ1000人ぐらい参加して好評だったそうで、今年で2年目です。 ソトデナニスル! 2011 ササキも「アウトドアで短歌で遊ぼう!」というワークショップを担当することになりました。 昼はタープの下で子どもに健全な短歌を、 夜はキャンプファイアで飲んだくれながら大人向けの短歌を、 紹介したりつくったりつくってもらったり評を入れたりして遊びます。 今年は何かと不安の多い夏を迎えるわけですけれど、 友達・家族を集めて避暑地でキャンプというさわやかな選択肢は、いかがでしょ。 あ、キ

    この夏、キャンプ場で短歌をおしえることになった。 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2011/06/26
    ワークショップのバナー? の「57577」を「ちチちチチ」と読んでしまい、暫く悩みました。
  • 【電書フリマZ販売書籍紹介】『ぬかるみ』 - ねこの森へ帰る

    11月14日、新宿ネイキッドロフトで行われる「電書フリマZ」。ここに出店する「ショップ佐々木あらら」全6冊のラインナップを、1冊1冊紹介していきます。→電書フリマZの最新詳細情報はこちら ショップ佐々木あらら「字が すくない ほん」ラインナップ紹介その4 iPad,iPhone版だと文字がぬかるむアニメーションが! 世界初「ちょっとだけ動く歌集」。 【電書情報】 書名:『ぬかるみ』 著:伊勢谷小枝子 定価:300円(ePub版・PDF版込み) ※文字アニメーションはePub版のみ 伊勢谷小枝子さんは、かんたん短歌の世界でもかなり古株のうちに入るでしょう。『かんたん短歌の作り方』『どうぞよろしくお願いします』『かなしーおもちゃ』『ショートソング』など、ほとんどの「かんたん短歌」に、彼女の短歌が載っています。 その作風や魅力については、僕なんかが語るよりも、第一短歌集『平熱ボタン』に対する宇

    【電書フリマZ販売書籍紹介】『ぬかるみ』 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/11/13
    持っててよかったあいほーん。
  • 【電書フリマZ販売書籍紹介】『モテる死因』 - ねこの森へ帰る

    11月14日、新宿ネイキッドロフトで行われる「電書フリマZ」。ここに出店する「ショップ佐々木あらら」全6冊のラインナップを、1冊1冊紹介していきます。→電書フリマZの最新詳細情報はこちら ショップ佐々木あらら「字が すくない ほん」ラインナップ紹介その5 【電書情報】 書名:『モテる死因』 短歌:佐々木あらら 画:山下以登 定価:400円(ePub版・PDF版込み) ※当日特価 100 円!(後述) さて、紹介も5冊目になって、息切れしたところで、自著、でございます。自著と自然薯は似てますね。 処女歌集『モテる体位』から4ヶ月弱、まさかの第2弾刊行です。今回の目玉は5つ! (1)「今度こそ家族全員で楽しめる!」ネガティブな短歌あつめました 前作のご意見を参考にしました! 前作『モテる体位』はどのページもアダルト風味満点だったため「家族みんなで楽しめない」という苦情をいただいておりました。今

    【電書フリマZ販売書籍紹介】『モテる死因』 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/11/13
    "こんなのでモテるのかよ……」と疑問のあなた! よっしゃ! 全部試してから文句言ってこいや!"
  • 電書フリマZ「ショップ佐々木あらら」全貌 - ねこの森へ帰る

    11/14(日)12:30-17:00「電書フリマZ」内でオープンする「ショップ佐々木あらら」。 佐々木あららがプロデュースした、6冊の「字が すくない ほん」。短歌あり、俳句あり、ツイッターつぶやきあり。 少ないからこそ言葉がおどる、iPhoneなどに入れていつでも眺めていたい6冊です。 ●ニャツコ『@nyatsukoーヨエコの最後のライブで一緒に抱き合って泣いた着物美女は誰だったんだろうか。ー』 100えん ●青木麦生/馬込浩一郎 『阿佐ヶ谷ドクメンタ』 200えん ●石原ユキオ『俳句ホステス』 1000えん(ホメ割特価200えん) ●伊勢谷小枝子『ぬかるみ』 300えん ●佐々木あらら/山下以登『モテる死因』 400えん(他のと合わせてご購入すると特価100円) ●佐々木あらら/山下以登『モテる体位』 400えん ※さらに当日、青木麦生氏による短歌貼りつけライブパフォーマンスが決

    電書フリマZ「ショップ佐々木あらら」全貌 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/11/13
    明日だー!
  • 【電書フリマZ販売書籍紹介】『阿佐ヶ谷ドクメンタ』 - ねこの森へ帰る

    11月14日、新宿ネイキッドロフトで行われる「電書フリマZ」。ここに出店する「ショップ佐々木あらら」全6冊のラインナップを、1冊1冊紹介していきます。→電書フリマZの最新詳細情報はこちら ショップ佐々木あらら「字が すくない ほん」ラインナップ紹介その2 【電書情報】 書名:『阿佐ヶ谷ドクメンタ』 短歌・企画:青木麦生 撮影:馬込浩一郎 企画協力:佐々木あらら 定価:200円(ePub版・PDF版込み) 短歌の発表場所に街を選んだということは 60年代に隆盛を誇っていた フルクサスと呼ばれる活動(日ではハイレッド・センターなど)や 寺山修司の市街劇が好きだったので それらの影響を受けているのかもしれない ――青木麦生「でんごんくんプロジェクト あとがき」より http://aomugio.jugem.cc/?eid=316 ●笑ったら死ぬと宣告されたけど松尾スズキの芝居が観たい で、枡野

    【電書フリマZ販売書籍紹介】『阿佐ヶ谷ドクメンタ』 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/11/06
    "青ならば進めで赤が止まれだと知った途端に便利になった" こういう人に強く憧れる
  • 【電書フリマZ販売書籍紹介】『@nyatsukoーヨエコの最後のライブで一緒に抱き合って泣いた着物美女は誰だったんだろうか。ー』 - ねこの森へ帰る

    11月14日、新宿ネイキッドロフトで行われる「電書フリマZ」。ここに出店するショップ佐々木あらら全6冊のラインナップを、今日からじわじわと、1冊1冊紹介していきます。おためしもいっぱい入手できます。お得な1週間をお楽しみください。→電書フリマZの最新詳細情報はこちら ショップ佐々木あらら「字が すくない ほん」ラインナップ紹介その1 【電書情報】 書名:『@nyatsukoーヨエコの最後のライブで一緒に抱き合って泣いた着物美女は誰だったんだろうか。ー』 つぶやき:ニャツコ 挿絵:三和緒むら 編集:佐々木あらら 定価:100円(ePub版・PDF版込み) (写真はiPod Touch のStanza上で表示したものです。背景はStanza上で「Desert Rock」に設定したものを使用) このは言ってみれば「つぶやき電書」です。ある女の子のツイッターでの4か月間の実際のつぶやきを再構成

    【電書フリマZ販売書籍紹介】『@nyatsukoーヨエコの最後のライブで一緒に抱き合って泣いた着物美女は誰だったんだろうか。ー』 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/11/04
    にゃつこさん、好き。にゃつこさんのつぶやきがTLで眼に入ると、うれしい。/"電書フリマZでの販売価格は100円(全112ページ。ePub版、PDF版含む)。おそらくここでしか売りません" そういうぜいたくがあるのだなあ。
  • 電書ショップ一日店長をします。 - ねこの森へ帰る

    告知ばかりですみません。 11月14日(日)、また「電書フリマ」に出ます。 こどものもうそうblog | 「電書フリマZ&トークショー」 今回の舞台は新宿ネイキッドロフトです。これまでとは違って、6軒の「電書セレクトショップ」が、それぞれのテーマに沿って厳選した電書を売る、というイベントです。 佐々木あらら、どういうわけか、そこで一日ショップ店長をやることになりました。米光さんありがとう。 軒を並べる電書ショップは、 ■コミックうめ マンガ家うめ(『大東京トイボックス』等)セレクションのマンガショップ なんとあの作品が! 驚愕の作品から、Appleにリジェクトされた幻の新作マンガまで! ■パブー出張店 WEB上の電子書籍サイトのパブーがリアルな対面販売に出張。 ■写真集佐藤類店 前回の電書フリマで、写真集はそうとう電書向きだと気づいた! 素敵な写真集を楽しんでください。 ■電書部 電書フリ

    電書ショップ一日店長をします。 - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/10/25
    読みたい。早く読みたい。
  • 「ねこのまんこ」でググると検索第一位です - ねこの森へ帰る

    私は、慎ましやかに、下世話な話を避け、丁寧に文章を書くことを心がけてきたつもりだ。だが、グーグルはしばしば、私の心の闇を暴こうと躍起になってくる。 このブログは、2010年5月12日現在、「ねこのまんこ」でgoogle検索すると検索第一位である。他の数ある下世話なサイトを押しのけて。もちろん、私はねこのまんこなんぞにこれっぽちの興味も関心もない。そのことは声を大にして言いたい。言いたいのだが、悲しいことに、アクセス解析を見ると数カ月に1件、「ねこのまんこ」という検索でここにたどりついている人がいる。変態性欲なのか、あるいは朝起きたら飼っている牝の性器がひどくただれているのを見つけたのかは知るところではないが、どちらにせよ、このブログには彼らの求めているどのような情報も載せてはいない。「獣医に行きなさい」程度のありきたりのアドバイスしか、私にはできないのである。もしくは「人間で我慢なさい」

    「ねこのまんこ」でググると検索第一位です - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/05/16
    世の中何でも一位を取ればいいというものではない、ということがよくわかる、含蓄のあるお話しでした。
  • かつて私はトビラ派であった - ねこの森へ帰る

    ラー油が流行っているらしい。ご飯にかけてべるだけで十分うまいのだそうだ。 水を差すようで恐縮だが、そのべ方は私が一人暮らしのころに開発したものと同じだ。私の場合は、酢とラー油*1を混ぜた小皿に箸をちょいちょいとつけ、箸先にしみたそれをおかずに冷や飯をべるシステムだった。いわゆる「エア餃子」という男の料理である。頼みのマヨネーズ*2も底をつき、他におかずになりそうなものがなかったのだ。 他にも、からしライス、エアまぐろ、牛脂丼*3、パルメサンチーズ丼など、ラー油めし系統の献立は私の得意料理であった。ポイントは「冷蔵庫のトビラ側に入っている物で勝負」である。体側には発泡酒ぐらいしか入ってないからトビラで勝負せざるを得なくなっていたのだった。 『トビラでご飯!』……もし私の秘伝のレシピ集を出版することになったら、タイトルはこれだ。できればそれぞれのレシピに対しての美人すぎる栄養士からの絶

    かつて私はトビラ派であった - ねこの森へ帰る
    kubohashi
    kubohashi 2010/04/10
    和・洋・中が揃ったバラエティ豊かな食卓ですね。