タグ

2008年1月8日のブックマーク (9件)

  • トランスバイブレーターをMacでUSB制御する - bricklife.weblog.*

    トランスバイブレーターをMacでUSB制御する 「PS3でRez+トランスバイブレーターを遊ぶ」でも紹介したUSB振動ユニット「トランスバイブレーター」は、パソコンからもUSBで制御することができます。例えば、CatHandさんが作成された「Vibrator 0.2」というMacアプリを使うと、スライドバーで振動具合を制御して遊べます。 動画にしてみたのでご覧下さい。ブルブル震えているのがわかるでしょうか。 すごくシンプルなハード&ソフトですが、なかなか楽しいですよコレ。USB制御できることがわかると、複数個つなげて遊んだり、ネットワーク越しに相手のトランスバイブレーターを振動させたり、と夢が広がります。改造したり互換デバイスを作るのも面白そう! おそらく世界で一番シンプルなUSB機器だと思うので、制御プログラムやドライバ作成の入門にもよいかも。「オレもプログラム書きたい!」と思った人は

  • 東大に国内最速スパコン クアッドコアOpteronで140TFLOPS

    日立製作所は1月8日、クアッドコアOpteronを搭載したサーバ952ノードで構成するスーパーコンピュータシステムを、東京大学情報基盤センターから受注したと発表した。最大理論ピーク性能は140TFLOPSと「2007年11月時点で国内最高性能」(同社)という。6月から稼働する予定。 同大と筑波大、京都大で作成した共通仕様「T2Kオープンスパコン」に基づいて構築。クアッドコアOpteron(2.3GHz)を4個搭載した2Uサイズのテクニカルサーバ「HA8000-tc/RS425」×952ノードで構成した。任意のノード間の接続を効率化する「高速多段クロスバネットワーク」で接続。1平方メートル当たりの性能は3783GFLOPSと、省スペースに抑えた。OSはRed Hat Enterprise Linux。 同センターは同大の共同利用施設。同社は「オープンソースソフトと親和性の高いLinuxプラッ

    東大に国内最速スパコン クアッドコアOpteronで140TFLOPS
    kuenishi
    kuenishi 2008/01/08
  • C++でのスレッドクラスの作成:CodeZine

    はじめに 先日、私の兄弟から、オブジェクト指向のスレッド処理を楽にするC++クラスを簡単に作成する方法はないだろうかという相談を受けました。私はこれまで、さまざまなマルチスレッドライブラリを作成した経験がありますが、いずれもC言語によるものでした。低レベルのプログラミングには私はいつもC言語を使用し、C++はもっぱらGUI開発に使用しています。CodeGuruにはオブジェクト指向でスレッド処理を行うクラスの優れた例が色々と掲載されていますが、彼の要望をすべて満たし、かつ私の好奇心をも満たすクラスは見当たりませんでした。彼が求めていたのは、次のような特徴を備えたスレッドクラスでした。イベントドリブンとインターバル(間隔)ベースの両方の非同期スレッド処理に対応している均一型と細分型の両方のスレッド処理に対応している複数タスクを格納して処理できる、先着順(FCFS:First Come Firs

    kuenishi
    kuenishi 2008/01/08
  • CodeZine:RubyのCursesを使ってコンソールを制御する(コンソールライブラリ)

    対象読者Rubyの入門書を一読した方練習用にRubyのプログラムを作りたいが良い課題が見つからない方 必要なもの Ruby体とお好きなエディタを用意してください。RubyGemsも少し使います。 筆者は以下の環境で執筆しています。 ruby 1.8.6-p111 / SAKURAエディタ / WindowsXP SP2 / gem 0.9.5この連載の目標 作っていく例題としてどんなものがいいかとかなり考えました。今回はRailsを使わないと決めたのでWEBアプリは避けたいし、入門書によくあるようなコマンドライン上で文字がちょっと出るだけというのも面白くないし、GUIアプリも敷居が高そうです。考えた結果、コンソールをいろいろ制御するようなプログラムを作ることにしました。古い人には懐かしく若い人には新鮮かもしれません。見た目は地味ですがなかなか面白いですよ。では始めていきましょう。コンソー

  • ユビキタスの街角: ISBNについて調べたり教えてもらったりしたので情報をまとめておく

    ISBNについて調べたり教えてもらったりしたので情報をまとめておく。 番号の構成 従来は10桁(9桁の番号+チェックディジット)だったが、番号枯渇の心配があるためため2007/1から13桁になった。 2008/1現在、10桁で処理されている環境も多いようである。(e.g. AmazonのASIN) 日の10桁ISBNは4-AAAA-BBBB-Cという形式になっている。最初の「4」が日の番号。 AAAAは出版者記号で2桁〜7桁の数字。 BBBBは書名記号で6桁〜1桁の数字。 Cはチェックディジットで、その前の9桁から計算される。 AAAAとBBBBの桁数の合成は8桁に固定。出版者記号が7桁の場合10冊しか定義できない。 出版者記号が2桁の会社は岩波(00), 角川(04)など20社。 ISBN出版社リスト - 2桁出版者, 3桁出版者, 4桁出版者, 5桁出版者, 6桁出版者, 7桁出版

    kuenishi
    kuenishi 2008/01/08
    ISBNの仕様
  • 牛蒡 僕はプログラマになるのか?

    非常に完結に一言で言うと「なれない」だろうと思う。ただしきちんと道具として使えるようになりたい。道具として使えるというのはどのレベルだろう。やりたいと思ったことが頭の中に形としてあって,それを多少妥協しつつしかし必要なものはもらさずに形にできる程度だろうか。まぁ今のところ全然足りてないと思うんだが。作りたいものが作れない。すげーフラストレーションが溜まる。もっとコーディングがうまくなりたい。自由自在とは言わなくても微分方程式程度には。使えるようになりたい。どの言語を?決まってるじゃないですか。Cです(というレベルです 理論を考える人として勉強をしてきている。だから数学を特についで物理というのを学んだ。それはきちんとした柱として存在している。そこを上り下りする方法を私は大学で学び,大学院で試している。だけれども,方法論は知っていても実際にどうやってするか,どうすれば効率がいいか,どうすれば実

    kuenishi
    kuenishi 2008/01/08
    計算するのが目的ならMathmaticaとかMatLabとかOctaveとかSciPyがオススメ。
  • http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1077028.html

  • 天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう

    RubyのMatzさんがBruce Eckelのエントリを紹介している。この2:8の法則を掛け合わせるという論法は他にもいろいろ使えそうな感じ。例えば、8割のプロジェクトは失敗と見なされており、成功した残り2割のプロジェクトを牽引したのはそのうちの2割なのだ、とか。8割の開発者は結果を出し得るプロジェクトに携われておらず、結果を出し得るプロジェクトに携わっている開発者のうち8割は実際の成果を上げられていないとか。 IT技術者ではトップ5%は残りの人たちの20倍の生産性を持つという。 これが当のことであるとしたら、その科学的な根拠はなにか、という話。 80%の技術者は、を読まない、イベントに参加しない、勉強しない。 それでどうして、それらを継続的に行う開発者と同等の生産性をあげることができるのか。 それらを行う20%のうち、さらに80%は、(まだ)うまく成果をあげられていない。 すると、

    天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう
    kuenishi
    kuenishi 2008/01/08
  • AutoPagerize ver.0.0.19で LDRize との連携が出来てなかったので、こうしてみた - f99aq8oveのブログ

    うぎゃ! 比較もとのファイル間違ってたよ。 (via つうことでAutopagerize + LDRizeが目を覚ました - twwp) コメント欄からコピっただけですが。 importNode した後のやつに apply_filters しないといけない、と。 id:flagmeister ++ --- autopagerize.user.js.orig 2008-01-09 00:14:30.000000000 +0900 +++ autopagerize.user.js 2008-01-09 00:16:26.000000000 +0900 @@ -257,7 +257,7 @@ return } this.loadedURLs[this.requestURL] = true - this.addPage(htmlDoc, page) + page = this.addPage(ht

    AutoPagerize ver.0.0.19で LDRize との連携が出来てなかったので、こうしてみた - f99aq8oveのブログ
    kuenishi
    kuenishi 2008/01/08
    お世話になりました。