タグ

2009年4月4日のブックマーク (16件)

  • NetBSD ドキュメンテーション

    このサイトでは、NetBSD の公式ドキュメンテーションのほか、 各種の外部サイトのドキュメントへのリンクを掲載しています。 NetBSD に関する個別の記事やチュートリアルをすべて挙げることはできませんが、 ここに追加したほうがよいと思うものがあれば、 お知らせください。

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
  • blog.katsuma.tv

    いろんなBlog巡回してると、どこもかしこもgit, gitなのでアカウントだけ作って放置してたgithubで昔に書いたちょこちょこしたコードをコミットしてみました。 github/katsuma katsuma / mt-delicious-bookmark-counter katsuma / flickr-gadget katsuma / sbm-comment さすがにはじめてのgitは戸惑うことばかりだったので、メモを残しておきたいと思います。 gitのインストール 作業OSはMac OSXです。ソースからもインストールできますが、管理しやすいようにMac portsでインストールしてしまいます。 sudo port -d sync # 同期 port search git # cogito, git-core, stgit, cgitあたりがあるはず. git-coreを選択 p

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
  • とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記

    最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー

    とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
  • Cloudera、パッケージ配布でHadoopをさらに利用しやすく

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Cloudera、パッケージ配布でHadoopをさらに利用しやすく
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
    Hive?
  • 効果的にアジャイルをやるための仕事場

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    効果的にアジャイルをやるための仕事場
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
    VCをやらない方がよいらしい>もしあるスタートアップが本当にGoogleの戦略的必要性に合致しているなら、単に買収すればよい。
  • クラウドの効率性:Salesforceの全サービスはわずか1,000台のサーバで運用されている | TechCrunch Japan

    OpenAI has confirmed that a DDoS (distributed denial-of-service) attack is behind “periodic outages” affecting ChatGPT and its developer tools. ChatGPT, OpenAI’s AI-powered chatbot, has been exp

    クラウドの効率性:Salesforceの全サービスはわずか1,000台のサーバで運用されている | TechCrunch Japan
  • 希望はどこへ消えた? - 雑種路線でいこう

    昨晩は真剣中年しゃべり場みてたんだけど、予定調和的に言葉が上滑ってる感じだった。せっかく勝間和代さんの指摘が的を射ているのに、すぐ話を逸らされて議論が先に進まない。高校生のころNHKの討論番組に出たことがあって、知識に基づいて論理的に語ってもアツい情緒論に押し流されてしまう構図って今も昔も変わってないなーと暗澹たる気分にさせられたが、司会やキャスティングを考えるに、経済論争や政策論を詰めても視聴者を置いていっちゃうから進行や演出で調整しているのかな。特に出口のない世代間闘争とか、ゆるふわgdgdに落とさないと「不偏不党」じゃなくなっちゃうし。けど15年前、退学直前NHKのスタジオに立っていた自分にやる気なんてあったっけ。今と同じくらい絶望的で夢のない日じゃなかったっけ。何この真面目ぶる若者に対する既視感。 そうなんです、私休み時間に、すごく怒っていたんです。 時代も変わっている、でも、そ

    希望はどこへ消えた? - 雑種路線でいこう
  • …で,今なにやってんの? - 雑種路線でいこう

    あれれ力武さんとは日経デジタルコアか何かの会合で何度かお会いしているはず。仕事上の経歴はプロフィールを参照のこと。おやじさんから「…で,今なにやってんの?」と聞かれたら、公開して差し支えない範囲だと、こんな風に答えるのかなあ。 緊急経済・雇用対策のIT周辺・次期e-Japan戦略へ向けた提言 (ICTビジョン懇SWG) ネットの安全・安心へ向けた民間自主的取り組みの具現化 (違法有害・総セク・安心協) ホワイトスペースを使った通信の解禁へ向けた働きかけ (総合的な法体系ほか) 日経団連の取り組んでいる高度ICT人材育成への協力 (九大・筑波での講義ほか) マルチナショナル・クラウドのサーバー日誘致へ向けた政策課題の洗い出し (これから) 技術か政策にかすっていれば炎上する前に首を突っ込みたい性質なので、他も諸々に手を染めている。これは個人のブログなので直接的には仕事のことを書かないよう

    …で,今なにやってんの? - 雑種路線でいこう
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
  • カリー/ハワード(Curry-Howard)の対応を知らない子ども達および大人達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    3月19日(木)にやったセミナーに関して、さっそくにKuwataさんによるまとめが公開されています。 http://return0.dyndns.org/log/2009/03/20#s_2(20日の記事までスクロール) これがまた、とんでもない力作で驚きました。とてもよく仕上がったレポートで、僕の話なんかより、これを読んだほうが分かりやすいくらい。ホントにお疲れさま。どうもありがとう。 Kuwataさん曰く: 今回は内容的に俺がまとめを書けるレベルじゃねえと思っていたら、他の参加者から「また徹夜してまとめ書くんでしょ」と言われてもう後に引けない状況。 僕も含めて皆さん期待していたのは確か。「まとめるんだよね、帰ったら書くんだよね、朝まで書くんだよねー」と、何人かがKuwataさんに声をかけていたけど、彼を殺してしまいかねないから、もうあまり言わないように。 Kuwataさん曰く: さすが

    カリー/ハワード(Curry-Howard)の対応を知らない子ども達および大人達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
    早めに脱落しておいてよかったかもしれない。
  • 「○○らしさ」と「モノづくり」は危険な思考停止ワード - FutureInsight.info

    最近、各メーカーがトップを総入れ替えしました。ソニー、日立、パナソニックなどどれも日を代表する企業です。さてさて、このトップの交代に際していろいろなコンサルタント、経済評論家がニュースのネタにしているのですが、このなかで「モノづくり」、「○○らしさ」を理由にしているニュースはだいたい読む価値がないかな、と思いました。 メーカーを「○○らしさが足りない」と言って批判するのは全く意味がない 問題の質を捉えていない記事はいろいろあるのですが、例えば以下の記事です。 トップ人事に見る、日立とソニーのそれぞれの問題とは何か? - 大前研一のニュースのポイント 大前研一氏の最近の現場感のない意見はそうとうヤバイなと思っていたのですが、この記事は特にやばいです。 放送業界というソフト業界出身のストリンガー会長では、ソニーの原点である「ハード部門」を手に負えないというのは、私はこれまでにも何度も指摘し

    「○○らしさ」と「モノづくり」は危険な思考停止ワード - FutureInsight.info
  • 大規模データからの機械学習と自然言語処理への応用 - 人工知能学会基本問題研究会 - 武蔵野日記

    人工知能学会基問題研究会というのに参加してきた(リンク先、next.html なんて名前なので、将来的に切れると思うが……)。この研究会、毎年1月は情報処理学会の自然言語処理研究会(通称 NL 研)と共催される研究会で、自然言語処理の中でも機械学習っぽいのはここでも発表されるようなのだが、参加したのは初めて。このあたりの国内の自然言語処理関係の学会については shimpei-m くんがまとめているので、そちらを参照されたい。 さて研究会のほうなのだが、特集が「大規模データからの機械学習と自然言語処理への応用」ということで、招待講演が 鍜治伸裕氏(東京大学生産技術研究所)「テキストからの評判分析と機械学習」 近年のCGMの爆発的な普及に伴って,テキストデータから特定の製品に関する評判を自動的に抽出して集約するための技術が注目を集めている.こうした技術は評判分析と呼ばれ,特に自然言語処理など

    大規模データからの機械学習と自然言語処理への応用 - 人工知能学会基本問題研究会 - 武蔵野日記
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
    別に悪いこととは思わないけど。。。
  • Re: 理系は使わない言葉 - 2009年03月 - Diary - みしょのねこごや

    RE: RE: 美人時計の画像filesが欲しい http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20090310/1236674979 のはてぶのタグに何故か Python タグがあったので, http://d.hatena.ne.jp/jYoshiori/20090311/1236768388でyoshioriさんがpythonで書いてらっしゃったので みしょはperlで書いてみることにしm……な ぜ 画 像 だ け で 満 足 す る の か !!!!! 男なら画像に加えてprofile情報も欲しいだろjk……。。。。 美人時計という素晴らしいserviceがあります。 1分ごとに美人が表示される素晴らしいweb siteですが,悲しい技術者の性。Url 分かるんだったら画像取得できるし,ちょっとAjaxの中身見ればprofileも取得できちゃうじゃん!とか思

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
  • 低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて 今の日人は、過去にはあり得なかったほど多量の炭水化物に囲まれて生活している。それが糖代謝に大きな負荷をかけているという理解は、おそらく正しいのだろう。だから殆どの現代人にとって、短期間に大量の炭水化物を摂取しすぎないように事を工夫するのは悪いことではないとも思う。 否定的なタイトルをつけたけど、実は私自身の生活も、リンク先で書かれている事の内容にかなり近い*1。まあ、マクロビオティクスとかいう言葉とは縁が無く、炭水化物の摂取源としてパスタを重視している点が違うけれど。 しかし、リンク先の記事をライフハックとして鵜呑みにする前に、ちょっと立ち止まって考えて貰いたい部分があるので、三つほど突っ込みを入れてみようと思う。 1.かなりの低血糖を呈する人の体験談だという点 身体のホメオスタシスを保つうえで血糖値はきわめて重要なファクターなので、正常な

    低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠
  • はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/04
    テスト。ちょっと重いのは同期中だから?