タグ

2009年9月17日のブックマーク (27件)

  • 何気に流行っているらしいロードバランサー nginx を使ってみる - 傀儡師の館.Python - 楽天ブログ(Blog)

    2007.07.21 何気に流行っているらしいロードバランサー nginx を使ってみる カテゴリ:その他 Scaling Python for High-Load Web Sites を読んでいたら、この中で Load Balancer として nginx があげられている。Perlbal を試してみようかなと思っていたところなのだが、とりあえず nginx について先に調べてみる。pound とも最終的に比べる必要ありか。 Online Security Blog によるとGoogle Web server software distribution across the Internet の 4% が nginxらしい。 Netcraft では 2007年6月時点で 0.19% と少な目。でも Zope の 0.03% より多いし、thttpd や Resin よりも多いといえば十分

    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
  • 金融危機の真犯人: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
  • スタンフォード大学の研究成果:重度のマルチタスク作業者はパフォーマンスが低下する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スタンフォード大学の研究成果:重度のマルチタスク作業者はパフォーマンスが低下する
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Erlang gen_server の call/reply ベストプラクティス - higepon blog

    Erlang Forum - Trap Exit ~ View topic - gen_server call and replyのメーリングリストで、多くのレスポンスをさばけるように gen_server がなるべくブロックしない方法について書かれている。 要約すると レスポンスを返す処理が必要な情報を渡しつつ spawn してレスポンス作成プロセスを立ち上げる(A) handle_call では spawn 後、即座に no-reply を返す (A) はレスポンス作成後 gen_server:reply/2 で結果を返す という方法。 言われてみれば当たり前なのだが、中々面白かった。 gen_server がブロックしてしまい、デッドロックになる問題が良く発生するのでぜひ利用したい。 ところで、この辺りの実用的な話はどこかにまとまっていないのかな。ML 見るのが正攻法?

    Erlang gen_server の call/reply ベストプラクティス - higepon blog
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
    日本語ではまとまってなくて結局 trapexit とか見る羽目になる悪寒。そういうErlangテクニックをまとめた本をVとかが書けばいいと思います。
  • Erlangのhttpドーピング - みかログ

    Erlangで書かれたWebサーバのyawsはかなり速い. Apache並の性能が出る. それはErlangが速いからだと思っていた. でも,ソースを読んでみたら,ドーピングされていることがわかった. 同様のアプリで,mochiwebというErlangで書かれたWebサーバのフレームワークもあるけれど,これも同じでその方法を使っていた. Erlangでは,TCP通信のドライバにいろいろなモードがあって,行単位で応答を返したり,FCGIやCORBAのパケットをあつかったりすることができる. Erlangのマニュアルには書かれていないけれど,このモードにhttpというものがあって,それを使うと,httpヘッダの解析などをC言語で書かれたドライバ内で行うことができる模様. undocumentedだけども,どちらのフレームワークも使用しているということは,その辺よく研究しているということなのかな

    Erlangのhttpドーピング - みかログ
  • VirtualBox を利用してローカルにErlang 分散テスト環境を構築する - higepon blog

    背景 Erlang の分散ノードのデモや、テストをしたい。デモをする環境によってはネットワークにつながらない場合もあるので、すべてローカルで完結させたい。 というような環境を作ります。 環境 VirtualBox ホスト: Mac OSX ゲスト: Ubuntu 9.04 AMD64 手順 VirtualBox に Ubuntu 9.04 AMD64 をインストール Guest additions インストール ネットワークはデフォルト(NAT)。 sudo apt-get install ssh subversion erlang Erlang アプリの環境を構築 Host-only ネットワークに切り替える ホストからゲストが見えているか? ゲストで ifconfig して IP アドレス確認(192.168.56.101とか) ホストから ping ホストからゲストの hostnam

    VirtualBox を利用してローカルにErlang 分散テスト環境を構築する - higepon blog
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
    どういうテストをしたいかにもよるけど、フツーは別のUNIXプロセスにしたら別ノードになる。とはいえ僕も昔Xenで分散テストしたことあるからテストケースはあるんだろな。
  • このパターンに名前を付けたい - higepon blog

    実装した事がない難しめのコードを書く事に。 いきなり抽象化して書くのは無理なので、まずは手探りでべたっと書いてみよう。その後抽象化すれば良い よしよし苦労したが、べた書き完了。 うんうん。うまく動いてる。 さて次の機能を実装するか(あれ?抽象化作業はどこ行った?) 命名 プロトタイプのつもりだったのにパターン (by id:ka-nacht) red-green-checkin のアンチパターン (by omo) lost abstraction (by aka) In the Shadow of Past Abstraction in Lethe (忘れ果てた抽象化のかげに) (by id:leque)

    このパターンに名前を付けたい - higepon blog
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
    あるあるw
  • Erlang 付属プロファイラ fprof の出力結果の見方 - higepon blog

    参照 Erlang の公式マニュアル。fprof 手短なコツ プロファイラ結果を上から見ていき、ACC が大きいものをたどっていく。 % がついたマーク付きの関数に注目して、calling, called 関数の ACC を見比べていき、時間を消費している関数を特定する。 Emacs なら M-C s で 関数名.*% あたりで追っていくと良い。 詳細 マニュアルの超訳(ねつ造、改悪、省略)。 以下のコードのプロファイリングを見ている場合。 -module(foo). -export([create_file_slow/2]). create_file_slow(Name, N) when integer(N), N >= 0 -> {ok, FD} = file:open(Name, [raw, write, delayed_write, binary]), if N > 256 ->

    Erlang 付属プロファイラ fprof の出力結果の見方 - higepon blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Byju’s is cutting 500 to 1,000 more jobs at the firm, this time eliminating several non-sales roles as well, as the Indian edtech giant pushes to improve its finances, according to a person fami While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • PythonでUSBカメラから読み取り @ NISHIO HIROKAZU # Archived COREBlog

    NISHIO Hirokazu's website > NISHIO HIROKAZU # Archived COREBlog これは2004年11月4日から2006年2月18日までZopeで運用していたCOREBlogの静的なアーカイブです。 新しい日記は「西尾泰和の日記」で運用しています。 PythonでUSBカメラから読み取り 明日から研究室旅行なのでサタデーハッキング(何故) VideoCapture をダウンロードして、DLLsの中身とLibの中身をそれぞれPythonのインストールフォルダの下の同名フォルダの中にコピー。 >>> import VideoCapture >>> cam = VideoCapture.Device() >>> cam.getImage() <PIL.Image.Image instance at 0x00C1AD28> >>> _.save("c:

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Gov 2.0を見据えた需要主導のクラウド戦略を - 雑種路線でいこう

    役所から「日のクラウド振興策をお題目で終わらせないために」の続きを話すようにと依頼を受ける。何を話そうか悩ましいところだが、とりあえず考えていることをブログにまとめて、フィードバックも踏まえた上で考えることにした。 いわゆるクラウド・コンピューティングについて、その定義が明確ではないが、米国NISTなどが用語の定義を検討しており、ISOもクラウドコンピューティング関連の標準化に関心を持っている。ITUも今後サービス提供基盤としてのクラウドコンピューティングについて標準化を検討するだろうから、遠からずくっきりした輪郭やが現れ、標準化のロードマップもみえてくるのではないか。 グーグルやアマゾン、マイクロソフトが大規模なデータセンターを建造し、低コストなPCベース大量のサーバーをミドルウェアで連携させて大規模サービスを運用していることが広く話題となったのはここ数年のこと。いわゆるハードウェア・

    Gov 2.0を見据えた需要主導のクラウド戦略を - 雑種路線でいこう
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
    弊社にもこれくらいのビジョンがあればなぁと思うこの頃。
  • 麻生失言について推論している内にオリジナルが公開されてしまったのだけど、まあ、私の推論はこうでした。 - finalventの日記

    オリジナル⇒首相「金ないのに結婚するな」 : 動画 - 47NEWS (よんななニュース) オリジナルが出るなら推論するまでもなかったけど、まあ、私の推論はこうなっていた。 その前に原則 全体のコンテクスト(文脈)を理解する。(1)問いに答えている、(2)若者に人生経験者が結婚を説いている。 「(2)若者に人生経験者が結婚を説いている」の話題は何か? 尊敬ということ。 話者のポジションを理解する。(麻生さんはカトリック信者だ) 具体的なディテールは原典に近い 矛盾する言明にはそれを解くロジックが隠れている。ここでは、「金がねえなら結婚しない方がいい」と「人それぞれだからうかつには言えない」は矛盾している。 テキストはこう 朝日(参照) ---「若者に結婚するだけのお金がないから結婚が進まず少子化になるのではないか」 「金がねえなら結婚しない方がいい、おれもそう思う。うかつにそんなことしない

    麻生失言について推論している内にオリジナルが公開されてしまったのだけど、まあ、私の推論はこうでした。 - finalventの日記
  • ブログ記事の可能性と限界 - 雑種路線でいこう

    ライターを続けつつブログも書く者として意識して使い分けている。商業メディアでは妙なことを書くと媒体の責任になるから、記事も慎重に書くし編集のチェックも厳しい。ブログは個人の責任で書くものだし、厳密な裏取りはせず、素早くさらっと書く代わりに、ネタ元を明らかにした上で不確実な事柄は断定を避け、指摘に対しては迅速に対応する。記事に対する反響や、誤りを修正するプロセスを通じて自分自身が事実に近付くことを期待している。今回も元記事を書いてこそ、虚偽もあったがTwitter2ちゃんねるへの書き込みを知り、最終的に元の音声まで辿り着くことができた。 そういった手法そのものが無責任だという指摘もあるが、限られた時間とリソースでタイムリーに物事を論ずるには現実的な方策ではある。終風翁のように一次情報が開示されずとも推論で嘘を見破れる方もいらっしゃるようで、試行錯誤を通じて騙され難くなりたいとは思う。一方で

    ブログ記事の可能性と限界 - 雑種路線でいこう
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
  • モノイドからモナドを作る - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    モニャドセミナー3をやってから一週間以上経過しちゃったんですが、だいぶ遅れた補足です。なぜ補足が必要かというと、当日の後半、なにかに憑かれてラリラリだったから。ホワイトボードでの説明でグダグダだったところを少しはクリアにしよう、と。説明のストーリーや記号法は、セミナー当日のものとほぼ同じにしました。そのため、慣用の記法とは少しずれたところがあります。例えば、「μ」を使うところで「δ」を使ったりとか。 この記事は、あまり実例がなくて定義ばっかりの印象かもしれませんが、モニャドセミナーが事例中心だから、いいとしましょう。それと、やっぱりどっかで定義を確認することは必要なんです。確認作業では、つまんないタルイ計算が続きますが、我慢してヤッテ。 内容: モノイドの復習 直積による掛け算関手 掛け算関手の繰り返し適用 2回適用を1回につぶす自然変換δ クライスリ結合 クライスリ圏 ●モノイドの復習

    モノイドからモナドを作る - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • プリンキピアを読む by Inquisitor

    ニュートン力学の聖書『プリンキピア』は、その著者が微積分学の創始者(の一人)であるにも拘わらず、解析学ではなく初等幾何の言葉で書かれています。そのため、今日の基準からすると親しみにくく難解です。物理というよりは科学史への興味から読まれることがほとんどでしょう。 しかし、力学を解析的にとらえるのが主流の今日において、初等幾何的にとらえるニュートンの試みには、知的な価値を見いだすことができます。物事を複数の視点から見ようとする態度を忘れてはいけませんし、何より新しい(?)ことに挑戦するのは楽しいことでしょう。 そうは言っても、(英訳なら無料で読める)『プリンキピア』そのものに取り組んでもたいていの人(含私)は挫折してしまうので、エッセンスだけを取り出したガイドのようなものがあるとうれしいです。 和田純夫『プリンキピアを読む』は、『プリンキピア』へのガイドとして、とてもよいものだと思います(もっ

  • 梅田望夫さんとガラパゴスチェス(あるいは将棋) by Inquisitor

    2006年に『ウェブ進化論』でスマッシュヒットを飛ばした梅田望夫さんが、インタビューで「日のWebは残念」だと発言したそうです(Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く)。 最近の梅田さんは、ちょっと弱気になっているようです。たとえば、ひろゆきとの対談を断ったという話を、『人 vol.09』でひろゆきさんが披露していました。 もし彼に度胸と自信があれば、たぶん一緒に議論をして、どっちが正しいか決めよう、もしくはお互いの間違いを認めようってなると思うんですけど、たぶんそういうことをしたら、自分の状況が不利になるぐらいの計算は立つ人だと思うんですよ。 そんな弱気な梅田さんに、たくさんの人が励ましの言葉を寄せています。 梅田さんは「ところで、お前はてなのコードどんだけ書いたの?」とつっこまれたり、「ポジショントークの人」と言われたりしているので、どちらかといえば軽く見られているのだと

    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
  • 私は商店街の味方です!大規模ショッピングモールの黄昏と商店街の復活 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    わが家には長じた娘が2人いるが、彼女たちがまだ幼かった頃、足立区の商店街のうどん屋(製麺販売)の3階に間借りしていた時期があった。写真は、年賀状用に撮った当時の写真である。「玉うどん」という、うどん屋の看板が、その頃のカトラー家の目印だった。 商店街の通りに面した窓を開けると、眼下に向かいの八百屋の軒先が見えた。 とある週末の夕方、娘をその八百屋におつかいに行かせ、その様子を窓から眺めていると、八百屋のおやじが、明日になれば真っ黒に変色してしまうような萎びた椎茸をしきりに娘に売りつけようとしている。 「おい、おやじ、そんな半端ものうりつけるな!」 と窓から首をだして怒鳴ると、八百屋のおやじは頭上の私の姿に気が付いて、ばつの悪そうな顔をして「お手伝いできる良い子だからおまけしてやろうっていってたんだよなあ、嬢ちゃん」と娘の頭を撫でながら言い訳してみせる。 商店街の人々は、せこい人たちが多かっ

    私は商店街の味方です!大規模ショッピングモールの黄昏と商店街の復活 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
  • ウルムチ騒乱に見る中国の変化: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

  • ロシア人気質: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    サミット前に意気揚々とモスクワに乗り込んだオバマ大統領について、ニューヨークタイムズが興味深い記事を書いています。 In Russia, Obama's Star Power Does Not Translate "世界で愛される大統領”としての魅力でロシア人を虜にしようとしていたオバマ大統領の魂胆むなしく、ロシア人はことごとくオバマ氏の魔性のウィンクをスルーし、醒めた目で見ていたという内容です。 「なんでオバマがそんなにスターなのか、私たちにはほんとに理解できないんです」と25歳のキリル・サゴロドノフ。「彼の振る舞いとか、見せ方を信用できないとうか、ああいういかにものカリスマは、ロシアではパロディーのネタなんです。ロシア人はああいうのを受け付けないんです。民衆を操ってるみたいでだめなんです」 オバマ贔屓のNYTとしては、"The One”の魅力が伝わらないのはロシア人の特殊性にあるとした

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
  • ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア - ガ島通信

    インターネットでは話題ですが、新聞やテレビ(CSは別)を見ているだけの人は、ほとんど知ることがないだろう、むしろ誤解されて理解されるだろうと思われるのが、政権発足でいきなりの「公約」破りとなった記者クラブ開放問題です。民主党の鳩山由紀夫代表が、以前の記者会見で「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたい」などと話していたにも関わらず、一部雑誌記者を除き、結局フリージャーナリストやネットメディアには開放されませんでした。 しかし、既存メディアの手にかかると「雑誌記者ら初めて参加 民主が首相会見オープン化」(共同通信)となってしまいます… 鳩山由紀夫首相が16日に官邸で行った就任記者会見に、初めて雑誌記者らが参加した。民主党側が「よりオープンな会見を行いたい」と申し入れ、内閣記者会も受け入れた。 一方、ネットでは、「新聞が書かない民主党の「

    ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア - ガ島通信
  • 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)

    民主党の鳩山新内閣がきょう正式に船出する。「官邸主導 一進一退」(朝日)、「準備不足の船出に」(毎日)、「鳩山人事は『安全運転』」(読売)、「無視できぬ『小沢』」(産経)と各紙の紙面は関連ニュースで埋まっている。だが実は、この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。 それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。数時間後に行われるであろう新内閣発足の記者会見も閣僚の会見も、「民主党革命」といえる今回の政権交代を象徴するかのように、来はすべてのメディアに対して開放されるはずだった。それが直前に撤回され、従来どおり官邸記者クラブである内閣記者会に対してのみ、行われることになりそうなのだ。 総選挙が終わった直後から、実はこの問題に関して水面下で熾烈な

  • なぜ記者会見がオープンでなければならないのか - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 鳩山政権の会見が出だしからオープンにはならないことが決まってしまいました。 では、なぜ記者会見がオープンでなければならないのか。 もちろん世界の常識だからと言ってしまえば、それまでですが、重要なのはなぜそれが世界の常識なのか、です。 特定の社だけが入れるのはフェアじゃないとか、営業妨害とか、新規参入ができなくなるとか、記者クラブ所属の記者が取材をしなくなるからとか、いろいろなことが言われていますが、その核心的な部分はあまり議論されていないような気がします。 記者会見がオープンでなければならないわけ。それは、会見の出席に制限があると、記者会見が真剣勝負の場にならないからです。特定の社だけを相手にする記者会見を許せば、記者会見が政治権力とメディアの真剣勝負の場にならな

  • クラウド時代にSIerはどう変わるのだろう? セールスフォースの展示会場に飛び込んで聞いてみた

    クラウドの登場によってSIerの収益モデルが脅かされようとしています。その主な理由は2つあります。 1つは、プラットフォームとしてクラウドを利用することで、いままでの受注案件に含まれていたハードウェア費用、冗長構成のための作業費など高い利益を得られていた部分がなくなり、ソフトウェアの開発費用のみが丸裸になること。 もう1つは、そのソフトウェア開発でさえ、Salesforce CRMのようにSaaSが普及することでスクラッチからの開発が減って開発内容はカスタマイズ中心にシンプルになり、開発期間も短くなるため、案件あたりの単価が低下すること。 このような状況にSIerはどう対応していけばいいのでしょうか? その疑問を解くため、昨日、9月15日に都内のホテルで行われたセールスフォース・ドットコムのイベント「Cloudforce Japan」の展示会場に飛び込んで、すでにクラウド対応のビジネスを始

    クラウド時代にSIerはどう変わるのだろう? セールスフォースの展示会場に飛び込んで聞いてみた
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
    force.comはスケーラビリティが謎。単品テナントでの縦割りシステムだったら、技術的は難しくないけど「世の中は全てクラウド」なんて話じゃねーと思うのですが。
  • Yaws vs Mochiweb