タグ

2011年6月30日のブックマーク (12件)

  • 孫正義の秘密のアービトラージ : 金融日記

    僕は、孫正義という人物が不気味だった。一体何をしようとしているのか皆目見当がつかなかったからだ。原発事故以来、100万人以上のフォロワーを持ち、メディアでの露出も多い、孫正義は、執拗に放射能の恐怖を煽る言動を繰り返していた。それは客観的なデータで見る限り、科学的なものには、とても見えなかった。そして何より、彼のような著名人が放射能の恐怖を煽ることによって、一番の被害を受けるのは福島県民なのだ。福島県の農産物は風評被害で売れなくなった。また、孫正義をはじめとする、放射線に無知な著名人による発言は、福島県民に対する差別にさえ結びついてしまう。 確かに放射線は危険だ。ある一定量の放射線を一度に浴びると、体中の細胞のDNA(複製子)がずたずたに切断され、細胞分裂を正常にできなくなった体は、時間をかけて朽ち果てていく。原爆で放射線を体中に受けた人たち、そして、世界の核施設での偶発的な事故で被曝した人

    孫正義の秘密のアービトラージ : 金融日記
    kuenishi
    kuenishi 2011/06/30
    こんなところにもアービトラージが
  • 日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism

    以前から言われていたがどうやらこのGoogle+のプロジェクトには前Appleのアンディーハーツフェルドが関わっている。 Google+がカッコイイ理由:それはオリジナルMacintosh開発チームのアンディー・ハーツフェルド byTechcrunch かっこいい。 これ以上の理由はない。 理由1:デザインがかっこいい 基的にはSparksの画面なんかはFacebookの丸パクリ。このくらい潔いと逆に好感がもてる。ただ、これはITジャーナリストにはよく言われていたのだが、4度目のチャレンジでは素直にFacebookのインターフェイスを真似したほうが成功するのではないか、とは言われていた。 まさにそのまんまだ。 この写真はitmediaさんから。 人は変化を嫌うものだ。 インターフェイス周りは特に。FinalCutXなんかもこのあたりで結構叩かれてる。これに関してはケースバイケースだが、今

    日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism
  • ウルシステムズとイーシー・ワンが経営統合、Hadoop専業会社を立ち上げ

    ウルシステムズとイーシー・ワン(EC-One)は2011年5月25日、10月3日付けで経営統合すると発表した。EC-Oneの主力事業であるシステムインテグレーション(SI)事業を、ウルシステムズに統合する。併せて、ウルシステムズの「Hadoop」関連部門をEC-Oneに移す。EC-OneはHadoop専業会社となり、社名を「ノーチラス・テクノロジーズ」に変更する。 ウルシステムズは、オープンソースソフトウエア(OSS)の分散バッチ処理ソフトであるHadoopを使ったシステム構築を行っており、2011年3月には自社で開発した基幹バッチ用Hadoopフレームワーク「Asakusa Framework(Asakusa)」をOSSとして公開した。EC-Oneは、分散システム管理ソフト「Monkey Magic」のHadoop対応を進めている。 Asakusaの開発チームとMonkey Magicの

    ウルシステムズとイーシー・ワンが経営統合、Hadoop専業会社を立ち上げ
  • http://japan.internet.com/busnews/20110630/5.html

    kuenishi
    kuenishi 2011/06/30
    これはちょっとひd...
  • どのプログラミング言語が『モテ』なのか「かわいい検索」を使って測定してみた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「どのプログラミング言語が『モテ』なのか?」という話題は、ついったーなどでよく見かけますが、未だに決着が着かない永遠の課題のように思えます。 その一因として、『モテ』というものを定量的に表す指標が存在しないことが挙げられるのではないでしょうか? ところで、慶応義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の女子大生3人が かわいい検索 というサービスをリリースされたそうです。 "かわいい"という側面でブログを検索するサービスです。 かわいい検索 Googleに負けないものを作りたい――女子大生が挑む日独自の「かわいい検索」 - ねとらぼ これを見て、ふと思いました。 "かわいい検索"で該当数が多いプログラミング言語」 は、かわいいものが好きな女子にウケる → モテる言語 という仮説を。 ってことで、さっそく調べてみました*1 *2。そして、驚くべき結果が……!! 言語 合計 ゆるかわ キュート き

    どのプログラミング言語が『モテ』なのか「かわいい検索」を使って測定してみた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    kuenishi
    kuenishi 2011/06/30
    GoとCleanは違うだろw
  • Googleに負けないものを作りたい――女子大生が挑む日本独自の「かわいい検索」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ゆるかわ検索」「キュート検索」「きれい検索」「おもしろ検索」「まじめ検索」――5つの“かわいい”系統から気になるアイテムを検索ができる検索エンジン「かわいい検索」がリリースされた。開発したのは慶応義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の女子大生3人だ。 現在は検索対象がブログのみとなっており、例えば「バッグ」(bag)を検索すると、5つの“かわいい”の系統のうち選択した分野に当てはまるバッグを紹介したファッション系のブログが表示される。芸能人ブログなど、バッグの写真だけでなく、バッグを持っている有名人の写真を見ることができるため、流行の“かわいい”も検索結果から分かるのが特徴となっている。 開発を担当したのは同大学院修士課程の橋口恭子さん、同大学3年生の若林里奈さんと松野香織さんの3人。橋口さんがアルゴリズムの設計とプログラミングを

    Googleに負けないものを作りたい――女子大生が挑む日本独自の「かわいい検索」
    kuenishi
    kuenishi 2011/06/30
  • へたな鉄砲&じょうぶなタイヤ

    Amateur animations by Hideaki Anno in his 20,Osaka University of Arts. 庵野秀明氏が二十歳の時に大学在学中に制作したと思われる、自主制作8ミリペーパーアニメ。「へたな鉄砲も数うちゃあたる!」(1979) 「じょうぶなタイヤ!」(1980)

    へたな鉄砲&じょうぶなタイヤ
    kuenishi
    kuenishi 2011/06/30
  • 世界的IT企業におけるそれぞれの組織図(画像) | naglly.com

    AmazonGoogle、Facebook、MicrosoftAppleOracleそれぞれにおける、組織図のチャート一覧です。 参照元はこちら。 Organizational charts for tech companies http://www.bonkersworld.net/2011/06/27/organizational-charts/ 当に組織がこうなっているのかはとりあえず置いてといて、「なるほど。これは、ありえそうだな。」と思わせてしまう所が素晴らしいです。 IT企業における理想の組織図は一体どれなんですかね。やっぱりGoogleAppleかな。Microsoftは...もはや、普通の企業じゃん。 その他の参照元はこちらです。 The Org Charts Of All The Major Tech Companies (Humor) http://www.b

    世界的IT企業におけるそれぞれの組織図(画像) | naglly.com
    kuenishi
    kuenishi 2011/06/30
    フイタw
  • 第5回Hadoop座談会の感想 - ひしだまの変更履歴

    ひしだまHPの更新履歴。 主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲーム音楽です。 Hadoop座談会(第5回)に参加してきました。ありがとうございました。 Togetter: 2011/06/29_Hadoop~座談会(第5回) #hadoopmodeling johtaniさんのブログ・torazukaさんのブログ(虎塚)・落合さんのブログ・gggggoroさんのブログ 今回はなんと参加者300人近くということで、原宿の会場。奥行きが深い構造で、ぎっしり人が入っていて、びっくりした。この広さでプロジェクター2つというのは、少々厳しかったのではないかという気もする^^; 今回は他の人のブログとかが充実しているので、自分は軽く感想をまとめるだけにしておきまする。(つーかプロジェクターが見えづらかったので、あまりメモできてない(汗) 下手に頭を動かすと、後

    第5回Hadoop座談会の感想 - ひしだまの変更履歴
  • Hadoopを中心とした分散環境での開発方法論・モデリング・設計手法等についての座談会(第5回)に参加しました。 | @johtani の日記

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Hadoopを中心とした分散環境での開発方法論・モデリング・設計手法等についての座談会(第5回)に参加しました。 | @johtani の日記
  • [ThinkIT] 第3回:トランザクションの比較 (1/4) -at- 徹底比較!! PostgreSQL vs MySQL

    トランザクション機能をサポートしているのは、PostgreSQLMySQL+InnoDBエンジンであり、MySQL+MyISAMエンジンはトランザクション機能をサポートしていません。ここでのトランザクション機能とは、複数のテーブルやレコードに影響をおよぼす処理を1つの単位とみなし、この単位での処理結果を保証する機能を指します。 具体的には、BEGIN文にてトランザクションを開始していくつかの処理を行った後、処理を確定する場合はCOMMIT文、処理を取り消す場合はROLLBACK文を使用し、トランザクションを終了させるまでの処理です。 トランザクション分離レベルとは、複数のトランザクションが同時に実行された場合に、他のトランザクションからの影響がどのくらい分離するかのレベルを意味します。 ANSI/ISO SQL規格(SQL92)では4つの分離レベル(下記コラム参照)が定義されています。P

  • Mochi Labs - meck and eunit best practices

    At this point, after 3 years at Mochi, I've written a significant amount of Erlang code with nearly 100% line coverage. I've learned over those 3 years that many Erlang programmers think mock libraries mean your code is being written wrong. However having not seen a significant amount of well tested code that doesn't use them I find them to be quite useful. So I'm not here to argue why you should

    kuenishi
    kuenishi 2011/06/30
    テストには失敗したときに表示されるコメントを付けた方がよさげ。まあperrorみたいなもんですな。