タグ

2012年5月16日のブックマーク (8件)

  • Infoblox、毎秒100万件のDNSクエリーを処理できるDNSキャッシュ装置

    Infobloxは2012年5月10日、1秒間に100万件以上のDNSクエリーを処理できることをうたうDNSキャッシュサーバー装置「Infoblox4030」(写真1)を出荷した。既存のInfobloxのハイエンド機種「Trinzic 4010」(1秒当たり20万件)と比べて5倍以上の性能となる。開発会社は、米Infoblox。 従来のInfobloxは、DNSサーバー機能とDHCPサーバー機能を中核としたアプライアンス装置。内部統制/法令順守用に、IPアドレスの利用履歴なども管理できる。処理性能に応じて複数のハードウエアアプライアンスを用意しているほか、仮想アプライアンス版も用意している。ユーザー企業やサービス事業者など、各種のユーザーに向く。 これに対し、今回のInfoblox4030は、DNSクエリーの処理能力を高めることに特化した製品である。機能をDNSキャッシュサーバーに限ってお

    Infoblox、毎秒100万件のDNSクエリーを処理できるDNSキャッシュ装置
    kuenishi
    kuenishi 2012/05/16
  • そして誰もいなくなった

    品川社は、品川グランドセントラルタワーの19階から31階までの13フロアに分散しています。当日はイベントが重なっていたこともあり、300人ほどの来訪者がおり、そのほとんどが来客フロアである30階、および31階にいました。 来客の安全を確保することを最優先とし、けが人などの安否確認、施設の安全性の確認と保全、非常階段など避難路の確保、火元の確認、非常用料の準備、来客宿泊場所の確保、テレビなど外部情報元の確保など、さまざまなアクションが起こりました。驚くべきは、これらのアクションのほとんどが地震発生から30分程度で完了したことです。 コミュニケーションは、Lyncのテキスト チャットで行われました。さまざまな確認は主にファシリティ部門の従業員を中心に行われましたが、状況によって新たな確認事項やコミュニケーションが増えることもあり、あらかじめ決められた手順だけでは十分に賄いきれません。 そこ

    そして誰もいなくなった
    kuenishi
    kuenishi 2012/05/16
  • そして誰もいなくなった

    東日大震災後の1週間、社員が全員在宅勤務であったにも関わらず、日マイクロソフトは数々の復興支援プロジェクトを立ち上げた。彼らの活躍を支えたのは、日ごろから実践しているモバイルワークであった。 日マイクロソフトは「テレワーク」に前向きに取り組んでいる会社です。人やビジネスのポテンシャルを引き出すテクノロジーを提供することがマイクロソフトのミッションであり、自らそれを実践することでその有効性を証明しています。 テレワークの実践にはさまざまな障害がつきものです。乗り越えるべき障害もあれば、運用で回避するしかないものもあります。われわれがテレワークの有効性を語ると「(外資系のIT企業である)マイクロソフトだからできるのであって、普通の会社では難しい」と反論されることがあります。しかし、日マイクロソフトとて日の法律に従って日人が働く以上、他社と比べて特別なことはありません。外資だITだと

    そして誰もいなくなった
    kuenishi
    kuenishi 2012/05/16
  • 富士通、プロセス産業向け基幹業務システムの最新版を発売

    「GLOVIA/Process C1」の最新版では、クラウド環境への対応や多言語対応などを通じて導入企業のグローバル化を支援するという。 富士通富士通システムズ・イーストは5月14日、品や化学、石油などのプロセス産業向け基幹業務システム「GLOVIA/Process C1」の最新版を発売した。クラウド環境での運用に対応したほか、多言語対応や操作性の向上などを実現したという。 GLOVIA/Process C1は、プロセス産業における販売、購買、生産、在庫、原価管理といった業務機能を提供する製品。今回、オンプレミス環境に加えてプライベートクラウド環境でも運用できるようにしたほか、富士通のパブリッククラウドサービス「FGCP/S5」にも対応。企業が国内外のグループ企業に短時間かつ低コストで同システムを導入できるようにしたという。 多言語対応では、従来までの日語に加えて英語中国語にも対応

    富士通、プロセス産業向け基幹業務システムの最新版を発売
    kuenishi
    kuenishi 2012/05/16
  • IBM、ビッグデータの分析でビジネス課題の解決策を瞬時に提示する製品

    アイ・ビー・エム 常務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業 コンサルティング・サービス 兼 ビジネス・アナリティクス&オプティマイゼーション担当 鴨居達哉氏 日アイ・ビー・エムは5月10日、ビッグデータを用いた高度な分析により、売上拡大や顧客のビジネス課題の解決を支援するソリューションの提供を開始した。 今回、提供が開始されたのは、企業内のデータを可視化し、ビジネス課題の原因特定などを瞬時に行う経営管理ダッシュボード「CFOパフォーマンス・インサイト」と、ビッグデータを分析して、次に起こすべき最適なアクションを企業が直接顧客と接触する顧客接点にタイムリーに提示する「ネクスト・ベスト・アクション」だ。 常務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業 コンサルティング・サービス 兼 ビジネス・アナリティクス&オプティマイゼーション担当 鴨居達哉氏は、両製品を提供するに至った背景

    IBM、ビッグデータの分析でビジネス課題の解決策を瞬時に提示する製品
    kuenishi
    kuenishi 2012/05/16
  • 1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)2012.04.16 19:005,778 satomi タイムトラベラーですか? 『2001年宇宙の旅』(1968年出版)でSF界に不朽の名を残したアーサー・C.・クラーク(Arthur C. Clarke、1917-2008)。これは1974年、豪ABC放送が行ったインタビューの映像ですが、この短い1分半の中でパソコンとインターネットの未来をピターッと予言していますよ。 (動画の訳) 聞き手:『2001年宇宙の旅(2001 A Space Odyssey)』の中で21世紀の未来をいろいろ予言されていますね。息子のジョナサンは2001年には今の僕の歳になってます。たぶん順応できてると思うのですが...どうなんでしょうね? アーサー・C・クラーク:息子さんが大きくなる2001年までには、各家庭に1台コンピ

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)
  • Tiempo es dineroさんのアマゾンレビューが大作過ぎる: administratorの日記

    素晴らしいレビュアー発見。 ここまで来ると単なるレビューじゃなくて完全に著作物性が肯定される気がします。 ということで転載はちょっとアレなんで、特に気に入ったものをいくつか外部リンクでご紹介します。 シュアファイア LX2 ルママックス(LEDライト?) タイトルからして素晴らしい。 appleは是非この人を広報に採用するべきでしょう。 ロックスター エナジードリンク 250ml×30 558 人中、490人の方が、「このレビューが参考になった」と投票。 そりゃそうでしょう。 レッドブルのレビューなのかロックスターのレビューなのか読んでるうちに混乱してくる程グングン引き込む筆力。 素晴らしい。 僕らの漫画 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕) 何でしょう。 漫画の内容には一切触れていないのに「買いたい」と思わせてしまうこの文章。 作品への計り知れぬ愛すら感じます。 日人が忘れてしまった

    kuenishi
    kuenishi 2012/05/16
  • 作りたいもの: 専門家の考える「よい状態」を実現に近づけるシステム - 西尾泰和のはてなダイアリー

    増井さんの作りたいものリストを作ろうというスライドを見て「確かに『いつかやる』リストに入れてるだけじゃ発展しないから、公開しても問題ないものは公開したらいいなぁ」と思ったのでやってみました。今回は早々に「自分がやることではない」と捨てて、リストに書いてすらいなかったことなのですが、公開するべきだと判断したので公開しておきます。 背景 今日の高木先生の日記(高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで) 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 (中略) 私にできることはここまでです。ここから先は私の役割ではないと考えています。必要だと思われる方々で

    作りたいもの: 専門家の考える「よい状態」を実現に近づけるシステム - 西尾泰和のはてなダイアリー