タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (167)

  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/27
    すばらしい
  • 経済成長のS字カーブ 〜「大爆発」時代の収束と過ごし方:村上敬亮 情報産業の未来図

    水野和夫さんのご講演を伺う機会がありました。今回は特に、21世紀(「長い20世紀」?)と16世紀(「長い16世紀」)が似ているという点、S字型カーブの成長という話を大変楽しく拝聴しました。それを伺いながら感じたことをまとめてみたいと思います。 1.長い16世紀vs.21世紀(S字型カーブ) (1) S字形カーブ U.C.バークレーの経済学部にデロンギという先生がいらっしゃいます。その方が、1998年に、世界の一人当たりGDPの歴史的推移を試算されています。体は、ちょっと経済の専門的知識が必要そうなので、別の方が整理したものを引用してみると、次のとおりです。 対数ベースの表記ですが、大きなS字カーブに見えませんか?1600年頃から急速に増え始めた一人当たりGDPは、20世紀に入って、あたかも大爆発でも起こしているかのように大きく伸びたものの、90年代から徐々に昔のような定常期に戻りつつある

    経済成長のS字カーブ 〜「大爆発」時代の収束と過ごし方:村上敬亮 情報産業の未来図
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/03
    結論がようわからんけど。。。
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/02
    受託開発とは?というのを産業構造から問い直すよい機会だと思う、って今頃だけどw
  • みんなペイドパブ:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    スーザン・ボイルを枕に、今後のマスメディアの行方などについて、ちょいと簡単に考えてみる。タイトルはジュゼッペ・トルナトーレとマルチェロ・マストロヤンニの佳作からの借用。語呂は合ってないけど。 スーザン・ボイルはペイドパブ? スーザン・ボイルの話についてはこちらに詳しい。ざっくり約すと、 グーグルの動画交換サイト「ユーチューブ(youtube)」にイギリスのスコットランド在住の女性、スーザン・ボイル(47)さんがイギリスのTVの歌唱コンテスト番組に出演した模様を収めた動画がアップロードされ、ユーチューブの全世界週間再生回数ランキングで1位、2位を独占するという大人気となっていることが14日までに明らかとなった。 という感じ。このスター誕生的なストーリー自体は枚挙に暇がないのでスルー。あと、これが以前のポール・ボッツ氏の成功に味をしめた制作会社側の仕込みフレーバーを持っているであろう、というこ

    みんなペイドパブ:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/26
  • NTTレゾナント、グループウェアサービス「ビジネスgoo」でファイル共有サービスを提供

    NTTレゾナントは4月17日、中小規模の企業向けSaaS型グループウェアサービス「ビジネスgoo」で、機能拡充を実施するとともに、ファイルをインターネット上で共有できるストレージサービス「ファイル共有サービス」を提供開始した。 ビジネスgooは、スケジューラ、顧客管理、シフト管理、交通費管理、モバイル機能など、社内情報共有のためのグループウェア機能と、ビジネス情報などのコンテンツを提供するSaaS型のグループウェアサービス。PC、携帯電話、iアプリに対応している。 今回の機能拡充では、ユーザーごとにメニュー内容や情報表示画面をカスタマイズできる「ポータル」機能を追加するとともに、Ajaxを採用することでマウスによる直感的な操作を可能にした。 また、打ち合わせの内容を記録できる「議事録」や、顧客企業情報を保存、管理できる「顧客管理」の機能を追加し、「goo路線」「goo地図」など、gooサー

    NTTレゾナント、グループウェアサービス「ビジネスgoo」でファイル共有サービスを提供
  • トーバルズ、Solarisを斬る

    Linus Torvaldsが何千人ものプログラマの力を結集してLinuxを作り上げたことで、最も苦しい立場に立たされたオペレーティングシステム(OS)はおそらくSun MicrosystemsのSolarisだろう。 今、この昔馴染みのライバルはTorvaldsとその仲間たちに新しい顔を見せはじめている。SunはSolarisをオープンソース・プロジェクトに転換し、独自の開発者コミュニティの構築に乗り出した。IntelのXeonといった普及率の高いx86プロセッサ搭載マシンにも、Sunは積極的にSolarisを売り込むようになっている。 しかし、34歳のフィンランド人プログラマであるTorvaldsが、Solarisの変化にひるむ様子はない。それどころか、Torvaldsは新しいSolarisを「冗談」と切り捨てる。 Torvaldsは長年、目下低迷中のチップメーカーTransmetaに

    トーバルズ、Solarisを斬る
  • 世界恐慌時代を生き抜くベンチャースピリット:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    高級賃貸がいっせい解約されている 都心には家賃が月額70〜100万円の超高級賃貸マンションがたくさん存在している。金融資産が数十億円以上もある人であればこうした家賃を支払うのは何の苦労もないだろうが、そうした人の多く――特に結婚して子供のいる場合には、世田谷区や目黒区住宅街に一戸建てを購入し、教育環境を整える方向へと進む場合が多い。 だから高級賃貸に住んでいるのは、子供のいない新興企業ファウンダーか、そうでなければ外資系金融企業の社員だ。投資銀行を中心とする外資系金融企業の多くは都心の超高級賃貸マンションを数十室まるごと借り受け、社宅として使っていることが多い。私は以前、月刊文藝春秋で『平成ニューリッチの金銭道』という長い記事を書いたことがあり、この取材ではそうした話をあれこれと機器歩いた。 ところが金融危機でその状況は一変している。高級賃貸を多く取り扱っている不動産業界の知人に聞いたと

    世界恐慌時代を生き抜くベンチャースピリット:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • プロがなぜ、二次創作を願うのか--Gacktが歌い、三浦建太郎が描く「がくっぽいど」:ニュース - CNET Japan

    ミュージシャンGacktさんの声で、思い通りの歌声が出せる――このような歌声合成ソフト「がくっぽいど」を、株式会社インターネットが7月末に発売する。2007年に大ヒットしたクリプトン・フューチャー・メディアのボーカロイド「『初音ミク』」と同じヤマハの音声合成技術「VOCALOID2」を使い、自然な歌声が作れるというのが売りだ。 また、パッケージのキャラクターを、「ベルセルク」などで知られる漫画家、三浦建太郎さんが手がけたことでも話題になっている。三浦氏はイラストを無償提供したといい、キャラクターの二次利用についても非商用かつ個人利用であれば構わないという。 プロのミュージシャンと漫画家がそれぞれ素材を提供しているにもかかわらず、がくっぽいどを使って作った楽曲やキャラクター作品をユーザーが自由に公開できるというのは異例と言っていい。がくっぽいどはどのようにして生まれたのか。また、なぜキャラク

    プロがなぜ、二次創作を願うのか--Gacktが歌い、三浦建太郎が描く「がくっぽいど」:ニュース - CNET Japan
  • どうするNGN 〜 地上デジタル放送のIP再送信が開始:Coffee Break - CNET Japan

    kuenishi
    kuenishi 2008/05/09
  • 「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    メールアドレスのご連絡 久しぶりのエントリーだが、まずビジネス上の緊急連絡から。 ドメインのレジストラ移管のトラブルで、わたしがいつも使っているsasaki@pressa.jpのメールアドレスが不達になってしまっています。「佐々木からメールの返事が来ないけど、どうなってるんだろう」と思われた方は、お手数ですがsasakitoshinao@gmail.comまで再送していただけませんか。DNS浸透期間が完了するまで、この状況はしばらく続いてしまいそうなのでよろしくお願いいたします。 匿名と特定の関係を考える さて先日、ビットメディアの高野雅晴社長と話をしていて、匿名/実名の話になった。高野社長は以下のようなマトリクスを提示して見せてくれた。 匿名と特定のマトリクス 実名 匿名 特定 実名ー匿名というのは、今さら言うまでもない。日人なら誰でも持っている氏名を、明かしているかどうかということだ

    「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • わが心の情報流通(2):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    年度末の忙しさにかまけていたら、「この前のエントリには続きがあるんですか?」という生暖かいお問い合わせを多くいただいた。年度末のどうしようもない忙しさにかまけていたのだが、このエントリの続きのことをたまに思い出しては、「さてどうしようか」と考え、筆が止まっていたのも事実。 というのは、お手伝いしている政府のプロジェクトでも、同じような問題意識であれこれ議論を重ねており、そのたびに前のエントリに書いた「で、自分はこの国をどうしたいの?」という問いに戻ってきてしまうのである。おそらくそこまで考えなければ届かないのは自分でも薄々分かっているのだが、まだ腹を括りきれていないのが正直なところ。 というわけで、ようやく一息つけたところで、自分自身の整理も含めて、改めて「堂々巡り」をしてみたい。 経験から学べるか? 多くの案件を通じて、共通して思うことがある。それは、 ・問題の存在自体には薄々気づいてい

    わが心の情報流通(2):クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2008/04/10
  • 総務省、NTT東西のNGN業務申請を認可

    総務省は2月25日、NTT東日および西日が2007年10月に申請した次世代ネットワーク(NGN)に関する業務に対し、8つの条件を付与した上で認可したと発表した。 NTT東日および西日が申請した活用業務は、「次世代ネットワークを利用したフレッツサービスの県間役務提供・料金設定」「次世代ネットワークを利用したIP電話サービスの県間役務提供・料金設定」「イーサネットサービスの県間役務提供・料金設定」の3案件(東西計6件)。 総務省が付与した具体的な認可条件は以下の通り。 ネットワークのオープン化、技術的インターフェース条件といった情報開示などの措置を講じること 県間伝送路の構築もしくは調達する場合、公平性および透明性を確保すること NTT東日および西日間のNGNを接続する中間事業者を選定する場合、公平性および透明性を確保すること 加入電話、INS64の加入者情報を用いた営業活動を行わ

    総務省、NTT東西のNGN業務申請を認可
    kuenishi
    kuenishi 2008/02/26
  • アマゾンのストレージサービス「S3」に障害--信頼性をめぐりWeb 2.0界に波紋

    Amazon.com Web Service(AWS)のホステッドストレージサービスが米国時間2月15日の午前中にダウンし、多くのウェブサイトの顧客をいらだたせるとともに、大々的に宣伝されたクラウドコンピューティングの手法に対する懸念を再燃させた。 15日の午前中、一部のユーザーがAmazonSimple Storage Service(S3)に保存されているコンテンツがまったく利用できないか動作が遅くなっていることに気づき、それと同時にあるオンラインフォーラムでは顧客の不満が急増した。 Amazon技術者によるとサービスは数時間後に復旧した。フォーラムに最初の記事が投稿されたのが太平洋時間帯の午前5時であり、サービスが復旧したのは午前9時を少し過ぎたころだった。 今回の不具合はブログ界に波紋を投げかけた。これまでウェブ起業家はAmazonのホステッドコンピューティングサービスの利用を

    アマゾンのストレージサービス「S3」に障害--信頼性をめぐりWeb 2.0界に波紋
  • 日本のエンジニアは大丈夫なのか?:Life with Mac and more. - CNET Japan

    エンジニアは大丈夫なのか? 公開日時: 2008/02/13 17:56 著者: PowerYOGA 私は商用ドキュメンテーションを生業としている関係で、いくつかのメーカー企業のエンジニアの方々と仕事上のお付き合いがあります。 そして近年、受け取ったテキスト類に全角の数字やアルファベットが混ざっていることが、やたらと多くなりました。もちろん、文字のプロポーションなどを考慮して意図的にそうしているのなら構わないのですが、どうやらそうではないようです。往々にして統一性が取れていなかったりしますので。 言うまでもなく、全角の数字やアルファベットは、URLにもメールアドレスにもプログラムのコーディングにも使用できない「英数字の形を持った日語文字」です。見た目は似ていても、役割や意味合いは全く違います。 ここで問題だと思うのは、IT機器メーカーのエンジニアにしてそうだということ。I

    kuenishi
    kuenishi 2008/02/14
  • わが心の情報流通(1):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    このBlogを継続して読んでいる方はお気づきかもしれないが、最近気になっていることがある。そして訳あって、この連休はそんなことを(かつ正式に)考える必要に迫られている。ちょうど独立して(=Blogを書き始めて)1年も過ぎ、いい機会なので改めてまとめてみたい。 問題の所在 スタートアップ企業の経営支援、事業会社の経営戦略策定や投資部門のデューデリ支援、資まわりのお手伝い、海外企業の日進出支援、さらには政府の競争政策関連のプロジェクト…と、節操なくいろいろな案件をお手伝いしているが、常々脳裏をよぎるのは「で、自分はこの国をどうしたいの?」という問いである。 案件の大小や局面に関わらず共通して感じるのは、 ・情報化社会というわりに情報は全然流通していない ・世界は情報流通社会に進んでいるのに日は引きこもっている ・現状を批判するわりに自分の問題となると誰しも尻込みする といった問題意識であ

    わが心の情報流通(1):クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan

    最古にして最大級の芸能事務所、吉興業。ジャニーズ事務所と並び、「地上波放送で所属タレントを見かけない日はない」とまで言われるコンテンツの源泉であり、また、近年ではCS系放送局「ヨシモトファンダンゴTV」を運営、自らコンテンツ制作から発信まで携わるなど、コンテンツホルダーとしての範囲を広めている。 放送サービスの優位性を理解し、効果的なプロモーションとして活用する一方、ネット配信にも積極的な姿勢を見せる。2007年8月にはYouTube日語版の国内パートナーとして名乗りをあげ、同年11月末からはニコニコ動画内に「よしよし動画」を立ち上げた。 地上波放送局にとっては番組制作に欠かせない有力権利者でありながら、その地上放送局が敬遠しているようにも映るコンテンツのネット配信にも意欲を見せる。ただ、コンテンツのネット配信は著作権問題や通信業界および放送業界の構造的問題など、多数の問題点が指摘

    吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan
  • 気象情報をXML形式で提供--気象庁とXMLコンソーシアムが仕様策定を開始

    気象庁とXMLコンソーシアムは2月1日、気象情報をXML形式で提供するための仕様策定作業を開始したと発表した。両者は仕様のドラフトを2008年3月から公表し、気象情報の利用促進のための普及啓発を行う。 今後は「気象警報・注意報」「台風情報」「津波警報・注意報」「天気予報」などの気象情報を汎用性が高く広く利用されているXML形式とすることで、高精度かつきめ細やかな情報を提供するとしている。 仕様策定後は試験運用を経て、実際のXML形式での情報提供を開始する予定だ。

    気象情報をXML形式で提供--気象庁とXMLコンソーシアムが仕様策定を開始
  • 赤ちゃんが一番最初に覚える言葉は?--gooラボ、言語発達過程を解析する「こども語辞書」

    NTTNTTレゾナントは1月31日、NTTレゾナントが運営する「goo」上の実験サイト「gooラボ」にて、「こども語辞書」を公開した。 こども語辞書は、0歳から3歳までの子供が、いつ、どんな単語を覚えていくのかを、音声や意味、月齢などの観点から検索、閲覧できるツール。例えば、子供がしゃべることばの意味がよくわからない場合、そのことばの音声「しゃ」を入力して検索すると、「電車や自転車」など、その意味を解析して表示する。 ある単語の習得時期を知りたい場合、その単語を検索することで、習得分布グラフと平均習得時期を、月齢で閲覧可能。ある特定の月齢時に、どんな単語を覚える傾向にあるかを、一覧リスト形式で閲覧することもできる。 また、「gooベビー」上の日記サービス、「赤ちゃん成長ダイアリー」では、「今日はじめて覚えた単語」の「音声」と「意味」を登録することができ、登録されたデータを、個人が特定でき

    赤ちゃんが一番最初に覚える言葉は?--gooラボ、言語発達過程を解析する「こども語辞書」
    kuenishi
    kuenishi 2008/02/01
    CS研のプロダクト。すげー
  • オープンソースツールのSpringSource、Covalentを買収

    SpringSource(旧Interface21)は、オープンソース企業Covalent Technologiesを買収することで、事業に弾みをつけようとしている。 SpringSourceは米国時間1月29日にCovalentの買収を発表した。SpringSourceは、人気オープンソースツール「Spring Framework」を開発している。このツールは、エンタープライズサーバ用Javaアプリケーション開発の迅速化を目的としている。 Covalentは、オープンソース団体Apache Software Foundation(ASF)のオープンソースプロジェクト、例えばApache Tomcat Application ServerやApache Geronimo Application Serverなどをターゲットにした製品やサービスを開発している。SpringSourceはCov

    オープンソースツールのSpringSource、Covalentを買収
    kuenishi
    kuenishi 2008/01/30
    LとP(erl)はどうにもなりませんな。Zendはなんとかなるかもだけど。
  • 早稲田大学とNTT、情報通信分野などで産学連携の包括協定を締結

    早稲田大学とNTTは1月28日、基礎・デバイス系技術、情報セキュリティなどの情報通信プラットフォーム技術を中心とした情報通信分野で産学連携を行うことを発表した。両者の技術や人、設備などのリソースを活用し、研究活動の強化や人材の養成などの新たな共生関係の構築を図る。 今回の締結によって両者の連携窓口を一元化し、両者それぞれの代表からなる「連携協議会」を設置する。両者は連携協議会を通じて両者間の新たな連携や複数分野にまたがる連携創出、活性化に取り組む。 また、基礎・デバイス系技術、情報セキュリティなどの情報通信プラットホーム技術を中心とした情報通信分野において共同研究を行い、次世代情報通信システムに寄与する技術開発も目指す。そのほか、インターンシップなどによる人的交流、技術交流により、相互補完的な教育・人材育成にも注力する。

    早稲田大学とNTT、情報通信分野などで産学連携の包括協定を締結
    kuenishi
    kuenishi 2008/01/29