タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/lunarmodule7 (14)

  • 日本の学歴別年収ヒートマップ - A Successful Failure

    2016年06月09日 日学歴年収ヒートマップ Tweet 筆者は学生時代中学生相手の塾講師をやっていたことがあるのだが、「なぜ勉強しなくてはならないのか?」という中学生の疑問に対し、よく次の質問を返した。 Q.大学卒と高卒で一生にもらえる給料にいくら差がでると思う?100万円1000万円1億円 こういう聞き方をすると、素直な中学生はだいたい2番と答えるので、実は3番の1億円も違うのです、なので勉強して大学には入りましょう、と説明をしたものだ(ただし、現時点では全体の給料レベルが下がっているので1億円は言いすぎである)。 ずっと昔から大学を卒業するということは、良い給与の職を得る上でほとんど必須の戦略であったし、それは現時点でも変わらない(少なくともいまのところは)。 賃金構造基統計調査の結果を見ればそれは一目瞭然だ。というわけで、前回と同様に、一目瞭然になるように可視化したのが次

    日本の学歴別年収ヒートマップ - A Successful Failure
    kuenishi
    kuenishi 2016/06/24
    大卒のなかでどう階層化されてるかも知りたい
  • 地震の莫大なエネルギーを比較する - A Successful Failure

    2016年04月22日 地震の莫大なエネルギーを比較する Tweet 地震の規模を表わすマグニチュードはログスケールなので、小数点以下が少し異なっただけでも発生するエネルギーは何十倍も異なる。実際マグニチュードが1上がると、エネルギーは31.62倍にもなる。このことを理解していないと、地震に対して誤った認識をしてしまうおそれがある。 そこで地震の発生するエネルギーを具体的に把握するために、15ktの広島型原爆を比較対象として代表的な地震のエネルギーを図示してみた(クリックして拡大)。 1945年広島に投下されたリトルボーイの核出力はTNT換算で15kt(6.3×1013J)である。16万人もの死者を出した原爆はこの図で見ると当に小さな点でしかないことが分かるだろう。 現在米軍が運用しているICBM用の核弾頭W87は300kt、広島型原爆の20個分に相当する。技術進歩により核弾頭は小型・軽

    地震の莫大なエネルギーを比較する - A Successful Failure
    kuenishi
    kuenishi 2016/04/22
    これ、エネルギー量が円の面積に比例してるって理解でいいのかな
  • 首都圏は西高東低の家賃配置となります - A Successful Failure

    2016年03月08日 首都圏は西高東低の家賃配置となります Tweet 最近引越し先を探している。もちろん住む場所によって相場は異なるわけで、HOME'S家賃相場では市町村、駅単位の平均家賃をリスト形式で毎週更新・公開している。おおよその相場を知ることができて大変有用なのだが、筆者のような地方出身者にとっては地名や駅名だけ挙げられてもそれがどこにあるのか、どのような位置関係なのかさっぱり把握できない。 そこで首都圏の市町村毎の平均家賃の最新データをマッピングしてみたのが次のVizである。上部のラジオボタンでワンルーム・1K・1DK/1LDK・2K・2DK/2LDK・3K・3DK/3LDK・4K・4DKの種別を切り替えることができる。平均賃料は駅徒歩10分以内の賃貸物件の平均賃料(管理費・駐車場代などを除く)を軸にHOME'Sの過去データを元にした独自の基準で算出しているようだ。 市町村と

    首都圏は西高東低の家賃配置となります - A Successful Failure
    kuenishi
    kuenishi 2016/03/08
  • オデッセイ感想: 彼を地球に戻すか、戻ってくるのを待つか - A Successful Failure

    2016年03月01日 オデッセイ感想: 彼を地球に戻すか、戻ってくるのを待つか Tweet オデッセイ(原題: The Martian)を見た。大変素晴らしい映画だった。拙blogのタイトルが"A Successful Failure(栄光なる失敗)"であることにも現れているように、My Best Movieはアポロ13なのだが、この2つの映画には多くの共通点が見られる。 共通点1: 地球から離れた場所で孤立するクルー アポロ13では月付近で酸素タンク撹拌スイッチ起動により爆発が発生、クルーの地球帰還が危うい状況に追い込まれる。一方、オデッセイでは強力な嵐によりマーク・ワトニーを残して他のクルーは火星から緊急脱出してしまう。両者とも地球からおいそれと救いの手が差し伸べられない遠い場所にクルーが取り残されてしまう状況が発生する。 共通点2: 生き残るために必要なリソースが不足 アポロ13で

    オデッセイ感想: 彼を地球に戻すか、戻ってくるのを待つか - A Successful Failure
    kuenishi
    kuenishi 2016/03/02
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    kuenishi
    kuenishi 2013/11/19
  • 2階層を往復するだけのエレベータUIはどうあるべきか? - A Successful Failure

    2013年04月29日 2階層を往復するだけのエレベータUIはどうあるべきか? Tweet 駅のホームと改札口の2階層だけを往復するエレベータでは、なぜか毎回行き先ボタンを押す事を強いられる。B1なのかB2なのか、ホームなのか改札階なのか、はたまたコンコースってやつのなのか? そんなの反対側に決まっているだろうに。このUIはもっと改良されるべきではないだろうか? 現状、標準的なUIとしては、図1のように行き先を示すボタンが2つ並んでいるものだ。ボタンの階数表示だけではユーザが混乱するため、「改札階」「ホーム階」「コンコース階」など階層の意味を示す表示が付けられている場合が多い。しかし、ユーザに考えさせることには変わりなく、特に初めて利用するエレベータではどちらを押すべきか若干戸惑うことが多い。なぜ反対側に行くに決まっているのに、わざわざユーザに考えさせるのだろうか? 図1:通常のエレベータ

    kuenishi
    kuenishi 2013/07/28
    Apple儲としてはこれは同意できないなあ>「ユーザの頭の中にあるユーザモデルと乖離してしまっては良いUIとはいえない」
  • 待つことのデザイン - A Successful Failure

    2013年02月21日 待つことのデザイン Tweet 先日のエントリ『UIの改悪がUXを改善させる場合』において待ち時間の質が大事であるという話を紹介したが、『誰のためのデザイン?』で有名なD.A.ノーマンが著書『複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦』において一章を割いて待つことのデザインについて解説しているので、先のエントリの補遺も兼ねて、エントリでは当該章の要点を紹介したい。 待ち行列の6つのデザイン原理 ノーマンはDavid Meisterの1985年の古典論文「待ち行列の心理学」を元に最新の知見を加えて、待ち行列のエクスペリエンスを増強するために次の6つのデザイン原理を提案している。 概念モデルを提供すること 待つことが適切であると受け取れるようにすること 期待に応える、あるいはそれを上回って応えること 人々の心をとらえておくこと 公平であること 終わりと始まりを強調すること 1

    kuenishi
    kuenishi 2013/07/28
  • 楽天koboがまともに日本語書籍を集められないもう一つの理由 - A Successful Failure

    2012年09月03日 楽天koboがまともに日語書籍を集められないもう一つの理由 Tweet 前回、8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天koboにおいて、楽天koboの公開する数字がまやかしであることを示した。1日時点では6,440冊だったギターコード譜は、日時点では13,000冊に増加している。楽天koboはギタリスト御用達ツールの座でも狙ってるのか。 楽天koboがまともに日語書籍を集められない理由は、Amazon Kindleが近日発売のまま2ヶ月も経っている理由と共通している(さすがにまもなく発表されると期待しているが)。現時点においてKindleは米国では150万コンテンツを扱っており、先日サービスを開始したインドでは120万コンテンツから開始している。しかし、年内にも始まるとされる日では、それだけのコンテンツを集めることはたとえAmazonでも困難だろう(

    kuenishi
    kuenishi 2012/10/05
    別に読めればいいじゃんねえ
  • ソーシャル時代のマスメディアの役割は - A Successful Failure

    2011年02月06日 ソーシャル時代のマスメディアの役割は Tweet 新聞やテレビなどのマスメディア(マスコミ)が担う報道は、ニュース・出来事・事件・事故などを取材し、記事や番組、書籍などで広く公表・伝達することである。マスメディアは社会に多大なる影響を与えてきた。 しかし、インターネットが生まれ、個人が情報発信を行うことができる時代になり、旧来のマスメディアが担うべき役割は大きく変容しようとしている。エントリでは、ソーシャル時代におけるマスメディアの役割について考えてみたい。 今までのマスメディア マスメディアの役割は主に次の4段階からなる。 ニュース等の情報ソースを集める収集(アグリゲート) 収集した情報ソースの中から報道すべき価値のあるものを選別する選択 選択した事象をコンパクトに記述する要約 事象の分析、解説、論評などを行う解釈(ジャーナリズム) まず、収集、選択のステップだ

    kuenishi
    kuenishi 2011/04/30
  • TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 - A Successful Failure

    2011年02月10日 TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 Tweet TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。 日企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たないにも記載したが、TOEICは基的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。 日企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)で日企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。 説明920点サム

    kuenishi
    kuenishi 2011/04/30
    まあ英語力も大事だけど、それ以前に国語力。ぼくは「読み書きは多少できるが、必要なレベルに達していない。」その通り。
  • 中国の軍事的野心を示す一枚の図 - A Successful Failure

    2010年12月19日 中国の軍事的野心を示す一枚の図 Tweet 産経新聞が伝えたところによれば、中国政府は日の防衛大綱の決定に対して、「個別の国家が国際社会の代表を気取って、無責任に、中国の発展に対して四の五の言う権利はない」という談話を発表し、「中国は平和的な発展の道を歩み続け、防御性の国防政策を実施している。誰の脅威にもなるつもりはない」と嘯いた。 これは台湾政府が2007年に発表した中華民國九十五年國防報告書に掲載された、中国の軍事力の投射計画を示したものだ(2010年発表の中華民國九十八年國防報告書には存在しない)。ここには日の生命線とも言えるシーレーンを切断する中国の意図が明確に示されており、2020年には日を飛び越えて遙か東経165度まで軍事力を投射しようとしていることが分かる。圧倒的な軍事力を背景に東アジアに影響力を発揮しようという中国の野心が見て取れる。これを脅威

  • 清水女流王将 vs コンピュータ: 世紀の対局を楽しむために - A Successful Failure

    2010年10月11日 清水女流王将 vs コンピュータ: 世紀の対局を楽しむために Tweet いよいよ日10月11日、清水市代女流王将とコンピュータ将棋「あから2010」の世紀の対局が行われる(情報処理学会-コンピュータ将棋プロジェクト、駒桜 | 女流棋士会ファンクラブ)。平手一番勝負、持時間各3時間のガチンコ勝負である。清水女流王将はタイトル獲得合計43期の歴代1位の記録を保持する女流棋士の第一人者であるが、「あから2010」の相手は少々荷が重いとする意見が大半のようだ。 情報処理学会によれば、「あから2010」は次のようなシステムだ。 情報処理学会の「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」特製システム 阿伽羅(あから)は10の224乗という数を表し、将棋の局面の数がこの数に近いことに因んで命名された ハードウエア部 -東京大学クラスターマシン: -Intel Xeon 2.80G

    kuenishi
    kuenishi 2010/12/05
  • 折り紙と3Dモデルの邂逅: ポップアップ型ペーパークラフト自動生成手法 - A Successful Failure

    2010年09月24日 折り紙と3Dモデルの邂逅: ポップアップ型ペーパークラフト自動生成手法 Tweet 図1: ペーパークラフト作例 日で古くから親しまれている折り紙。最近もはてなブックマークニュースで様々な折り紙が紹介されており、紙から折り出される無限の可能性を感じることができる。 折り紙に関する研究は結構盛んに行われており、折り紙幾何学を扱った集大成的なテキストとしてはGeometric Folding Algorithms: Linkages, Origami, Polyhedraが挙げられる*1。東京大学の舘助教は任意の多面体を折りだす折り紙を自動的に生成するアルゴリズムを提案している*2。曲線を許す折り方に関しても研究がなされている*3。紙の切断を許すとさらに形状は複雑となるが、今後その方面の研究も進むと見られる。 今回のエントリで紹介するのはSIGGRAPH 2010で発

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • ボジョレー・ヌヴォーと将軍様と日本政府の共通点 - A Successful Failure

    2010年09月13日 ボジョレー・ヌヴォーと将軍様と日政府の共通点 Tweet ボジョレー・ヌヴォーと将軍様と日政府にはひとつの共通点がある。人たちが気づいているかどうかは定かではないが、端から見ていると実に微笑ましい。 ボジョレー・ヌヴォー 毎年11月に解禁されるボジョレー・ヌヴォーは、毎年のようにここ近年で最高の味という評価が溢れることで有名だ。アメーバニュースでは『ボジョレー・ヌーヴォー 毎年「今年は最高!」の怪』として、ここ数年のボジョレー評を一覧にしている(09年は筆者が追記した)。 95年「ここ数年で一番出来が良い」 96年「10年に1度の逸品」 97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」 99年「品質は昨年より良い」 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」 01年「ここ10年で最高」 02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」

    kuenishi
    kuenishi 2010/09/24
    日本政府ww
  • 1