タグ

2010年11月8日のブックマーク (37件)

  • J-POPジェネレータ

    サービス概要 J-POPの歌詞を自動で生成するサービス。 ChatGPT時代には全くもって不要となった存在である! ↓自動生成したJ-POP歌詞 作詞:○○ ○○ 作曲:○○ ○○ どうしてこんなにも涙が溢れるの? 君が教えてくれたこと 会いたくて会いたくて 瞳を閉じると君がいる 今度いつ会えるかな ここにいるよ 君がいれば他に何もいらない ずっと傍にいて 会いたいけど会えなくて 何かを探して 君じゃなきゃダメなんだ 変わらない 胸が苦しくなる 君に会いたいよ 傍にいるよ 会いたいよ 会えますように 願うたび ずっと一緒に歩いていたい この気持ちに理由なんか無い つないだ手離さないで 〜 間奏 35秒 〜 思い浮かべる 桜舞い散る夜に どんな時でも君を守るから せつないよ 会いたい 君からもらったかけがえの無いモノ 瞳を閉じて 私だけを見て欲しい 胸が痛いよ もしも翼があったなら 素直にな

  • tezawaly.jp - ニュース リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Oracle対Google裁判は、AndroidとOSSの将来を左右する

    Oracleが米Googleを訴えている裁判には注目する必要がある。Oracle側は「AndroidJavaプラットフォームの知的所有権を侵害している」と主張している。Google側はこれを全面的に否定し、「この訴訟はオープンソースへの攻撃だ」と非難する。両社は全面対決の構えだ。 もともと携帯電話業界では大手企業同士の訴訟は頻繁に起きている。Androidに関係する裁判だけを見ても、Apple対HTC(関連記事)、Apple対Motorola(関連記事)の裁判が進行中だ。 そうした中でなぜOracleGoogle裁判に注目するかといえば、第1に「Android開発の事実上の丸」であるGoogleが直接の標的となる大型訴訟であるからだ。第2に、訴訟の経緯によってはGoogle 1社にとどまらず、他のAndroidスマートフォンを開発製造するメーカーにも影響がおよぶ可能性があるからだ。

    Oracle対Google裁判は、AndroidとOSSの将来を左右する
  • OSS iPedia 記事

    ・ソフトウェアカタログ ・調査報告書 ・クラウドコンピューティングシステム構築の調査概要 「社内向けクラウド構築のために活用できるソフトウェアカタログ」 期間:2009年9月~2010年5月 実施担当:株式会社 三菱総合研究所 クラウド構築を行うために用いられるソフトウェアの中から30種のOSS、 18種の商用ソフトウェアを9つの機能分野に分類してカタログとしてまとめました。 OSSについては以下のような5項目について評価し、結果を記載してあります。 パブリック・コメントの募集結果については http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/211 をご確認下さい。 ■改訂履歴 ・2011年6月14日  改訂

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • 揚陸作戦で民間船を活用する中国海軍

    揚陸作戦とは専用の揚陸艦だけで行われるものではなく、多数の民間徴用船が参加して行われます。通常は先ず専用の揚陸艦が砂浜に上陸、地上部隊が進撃し港湾を奪取した後に、民間徴用船を港湾に接岸させて大量輸送を始めます。他には港湾を直接奪取する場合もありますし、砂浜の海岸に移動式の人工港を持って行った場合もあります。港湾を使わない場合でも、客船や貨物船ならば人員や物資をヘリコプターで輸送すれば活用出来ますし、カーフェリーやRORO船ならば沖合からポンツーンを架橋する事でビーチングをせずとも重装備を降ろす事が出来ます。 以下は1996年11月に中国人民解放軍が陸海空協同で大規模揚陸演習を行った時の様子です。 大型の民間ロロ船(RORO船)を使用して機械化部隊を輸送し、工兵が水際に短時間で機動式埠頭を架設して大量の戦車・装甲車・各種火砲を迅速に上陸させる訓練が実施され……次のような成果をあげた。 1 民

    揚陸作戦で民間船を活用する中国海軍
  • Webサービスの設計:リンク集+お絵描きWeb設計 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Webサービスを設計するための単純明快な方法」あたりから始まる一連のエントリーで僕は、Webサービス設計の一方法を提示しようと思っています(未完)。参照の便宜に、関連するエントリー群を時間順に並べておきます。 Webサービスを設計するための単純明快な方法 Webサービスの設計: ハイパーオブジェクトとトリガー 今どき「RPC vs REST」なんてテーマ設定に意味があるかどうか? 自分の頭で考えてみよう Webサービスの設計:Webの状態遷移図の描き方 Webサービスの設計: ハイパーオブジェクトはワークフローやインターフェースも運ぶ Webサービスの設計: ハイパーオブジェクトは設計を極端に単純化する ハイパーリンクはホントウに難しい Webサービスの設計: Webフローの図示法を再考する 状態遷移指向Webサービス設計の課題:可視化したってダメみたい 実は、次のエントリーも関連するの

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • rxを読んだメモ - 射撃しつつ前転 改

    rxはGoogle日本語入力(Mozc)でも使われているTrieのライブラリである。LOUDSというツリーを表す簡潔データ構造を使ってTrieを実現している。第2回自然言語処理勉強会@東京に行ってきて、そういえばrxは読んでなかったなと思ったので、ちょっとだけ読んでみた。あくまでもメモ書きである。絵があると100倍ぐらいわかりやすくなる気がするけどメモなので絵は描きません。 読んだのは現在公開されている最新版であるrx-1.0rc4。 rxというのとrbxという2つの機能がある。rxが実現しているのはあくまでもtrieで、値的なものとしてはノードIDしか取れない。rbxはノードIDのような整数から、任意の長さのバイト列を引っ張ってくるためのライブラリ。普通の配列は当たり前だが要素が固定長であるので、要素が可変長であるというところがrbxの大きな特徴である。 rxでのエッジに対する文字割り当

    rxを読んだメモ - 射撃しつつ前転 改
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法、橘玲 : 金融日記

    残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法、橘玲 僕の好きな作家である橘玲さんの新刊がでていたので、今日さっそく買って、さっそく全部読んだ。 結論からいうと大変面白いだった。 おそらく橘玲の社会論、あるいは人間論の中では最高の出来栄えではないだろうか。 橘玲の現代社会論の集大成のようで、それでいて最近のホットな話題を網羅している。 勝間和代現象を代表とする最近ずっと続いた自己啓発ブームとその底流に流れる社会の変化、リナックスのようなオープン・ソースに関わる優秀なハッカーたちとそのコミュニティーのルール、日の終身雇用と世界的に高い自殺率、ツイッターのような新しいコミュニケーション・ツール、オウム真理教のようなカルト教団や円天のような詐欺商法・・・ 話題は非常に多岐にわたる。 それでいて全体としての統一感があり、とても読みやすい。 様々な社会現象をもっとも根源的な人間原理、つまり人間という動

    残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法、橘玲 : 金融日記
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • 奨学金の最適デザイン - マーケットの馬車馬

    昨今の―とは言え、気分的には20年近く続いている―不景気で、奨学金の返済に支障を来している人が増えているということであります。 教育というのはその後の人生で重要な意味を持つのは明らかです。そして、機会の平等という観点から言って、親の所得が低い人たちにも平等に高等教育を受けるチャンスが与えられるべきであり、そのためには奨学金の果たす社会的役割は大きいということを否定する人は少ないでしょう。この奨学金の返済負担が大きすぎるとすれば、今後奨学金の利用に二の足を踏む人も増えてくるでしょう。それを考えると、「生活がきついなら返済は免除されるべき」「もっと給費の奨学金を増やせ」という意見は、間違いなく「正しい」と言えるでしょう。 さて、世の中は正義の主張で溢れています。親に問題のある子供はもっと積極的に保護されるべきだ。科学技術への投資にカネを惜しむべきではない。先天的にハンデを抱える人たちへのケアを

    奨学金の最適デザイン - マーケットの馬車馬
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
    今は悪循環になっているよね
  • yebo blog: MI6の公式歴史本が出版

  • 改竄されたファイル更新日時を証拠にされないために | 配電盤

    だれが番人を監視するのか(ユウェナリスの風刺詩の一節らしい) 「証拠として押収したフロッピーディスクのファイルの更新日時を、自分たちの描いた筋書きに合うように書き換える」なんてことがあると、これまで検察と官報複合体を形成していた記者クラブメディアも、検察を批判せざるをえなくなってきますね。 でも、今したいのはこういう話ではなくて、衝撃の陰に隠れた驚きについてです。 この件では、2つの驚きがありました。 まず、厚労省の役人がいまだにフロッピーディスクを使っていることに驚きました。フロッピーって、あんまりなんじゃないかと思います。全盛期にはコンビニでも買えましたが、まだ使っている人がいたなんて。せめてUSBメモリ、理想を言えば何らかのサーバを使ってほしいものです。(「情報公開」という点では、暗号化はしなくていいかもしれませんが。) 次に、ファイルの更新日時が証拠として扱われるということ驚きまし

    改竄されたファイル更新日時を証拠にされないために | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
    バージョン管理するようにすればいい。
  • 折り紙と3Dモデルの邂逅: ポップアップ型ペーパークラフト自動生成手法 - A Successful Failure

    2010年09月24日 折り紙と3Dモデルの邂逅: ポップアップ型ペーパークラフト自動生成手法 Tweet 図1: ペーパークラフト作例 日で古くから親しまれている折り紙。最近もはてなブックマークニュースで様々な折り紙が紹介されており、紙から折り出される無限の可能性を感じることができる。 折り紙に関する研究は結構盛んに行われており、折り紙幾何学を扱った集大成的なテキストとしてはGeometric Folding Algorithms: Linkages, Origami, Polyhedraが挙げられる*1。東京大学の舘助教は任意の多面体を折りだす折り紙を自動的に生成するアルゴリズムを提案している*2。曲線を許す折り方に関しても研究がなされている*3。紙の切断を許すとさらに形状は複雑となるが、今後その方面の研究も進むと見られる。 今回のエントリで紹介するのはSIGGRAPH 2010で発

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • ストーリーとしての競争戦略、楠木建 : 金融日記

    ストーリーとしての競争戦略、楠木建 僕は経営学や戦略論なんていうのは、たまたまうまくいった企業の成功事例を昆虫採集のごとく見つけてきて、後付でいろいろともっともらしい説明を加えて悦に入る、詐欺みたいなものだと思っている。 文学部みたいなものが税金が投入される国立大学にあるのは大いに疑問だし、僕は民主党ははやく文学部なんて事業仕分けでつぶしてしまえばいいのにと思っているのだが、経営学部も文学部と同じぐらい、あるいはそれ以上に税金を使うことの正当性が疑わしい。 また、大きな金融機関ではたらいていると、たまに戦略コンサルティング会社を使うのだが(現場の人は誰ひとりとしてその有効性を認めていないが、どういうわけかトップ・マネジメントは気でも触れたのかたまにコンサルティング・ファームを使う)、彼らの残していくプレゼンテーション資料がひとつの例外もなくものすごくしょうもないものなのだったので、僕はます

    ストーリーとしての競争戦略、楠木建 : 金融日記
  • 選挙の科学についての面白い本3冊 : 金融日記

    また選挙です。 次の民主党の代表選挙で、また日の首相が変わるかもしれません。 今のところ現首相の菅直人と、キングメーカーこと小沢一郎の一騎打ちとなるようです。 ところで、僕は最近この多数決という極めて簡単な選挙の仕組みが、どうしてここまでカオスに振る舞い、予測不可能なのかということについてとても驚かされています。 (政権交代から1年もたたないうちに鳩山さんが辞め、菅さんが首相になり、そして小沢さんがこのような形で代表選挙にでてくるなんていったい誰が予想できたのでしょうか?) つい最近は、ほんの少ない議席しか持っていなかった国民新党と社民党が、民主党と連立することにより、極めて大きな影響力を行使しました。 今回の民主党の代表選挙でも、菅直人も小沢一郎も必ずしも国民から支持されている人物ではないようです。 それにもかかわらず日のトップになるわけです。 多数決の選挙でも、このように実際に影響

    選挙の科学についての面白い本3冊 : 金融日記
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • Energy Proportional Datacenter Networks – Perspectives

    Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers. Recent CommentsTom Davies on Seagate HAMRMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Seagate HAMRMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Cost of Power in Large-Scale Data CentersChris K. on Cost of Power in Large-Scale Data CentersJames Hamilton on Cost of Power in Large-Scale Data Cente

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • シノプシス | EDA, シリコン設計, 検証 IP & アプリケーションセキュリティ

    の企業/団体の57%は過去1年間にソフトウェア・サプライチェーン攻撃を受け、23%が攻撃の検知と対処に苦慮

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • fupps.com

    This domain may be for sale!

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
    これはすごい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
    かっこいい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
    つまりデータセンターを途上国に置けばいいってことか。
  • 統計的推測に最新の現代数学のトッピング - hiroyukikojima’s blog

    いんやー、テイラースィフトに惚れきってしまって、2枚のアルバムを交互にリピートしてる状態。日の演歌は苦手なんだけど、なんだかアメリカ音楽ではカントリーがぐっとくる。スィフトちゃんは、ミッシェルブランチ以来のマイブーム。とりわけ、「チェンジ」のプロモはすごい、北川景子がカントリーを熱唱してるみたいで、めちゃめちゃ好みだ。今もスィフトちゃんを聴きながら、これを書いてる。 と言っても、今日の話題は全く音楽とは別。最近、ざっと目を通した渡辺澄夫『代数幾何と学習理論』森北出版の紹介だ。 代数幾何と学習理論 (知能情報科学シリーズ) 作者: 渡辺澄夫出版社/メーカー: 森北出版株式会社発売日: 2006/04/27メディア: 単行購入: 10人 クリック: 465回この商品を含むブログ (5件) を見る こののすごさがどこにあるかってぇと、それは「卓越したサーベイ能力」というものにつきる。一般に

    統計的推測に最新の現代数学のトッピング - hiroyukikojima’s blog
  • Globalization is not a choice but a fact - 西尾泰和のはてなダイアリー

    何気なく隣の記事(東京は金融とか、そんな事は忘れましょう。 - Oh, you `re no (fun _ → more))を見てそこで引用されていた文章に吹いた。 「覚醒なんかしたくない、背伸びしてグローバル化したくない」が日人のマジョリティーではないか? 「背伸びしてグローバル化したくない」だって!! タイトルの「Globalization is not a choice but a fact(グローバリゼーションは選択肢ではなく、事実だ)」ってのはライス国務長官のダボス会議での発言なわけだが、かなり端的にグローバリゼーションに対する誤解を言い当てている。グローバリゼーションとは、インターネットの発明と、特にeコマースの発明が引き起こした社会構造の変化なんだ。つまりfactだ。個別の企業がグローバリゼーションを選択するとかしないとか言えるような選択肢ではない。 例を上げて説明しよう。

    Globalization is not a choice but a fact - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • キンドル、iPadの上陸で窮地に追い込まれる日本の出版界 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    稿は、日経BP 朝イチメール(2月16日配信)に掲載されたコラムです> アマゾンのキンドルに対して、アップルがタブレット型のデバイスiPadを3月に発売することを発表して、電子出版に俄然注目が集まってきました。iPodが音楽iTuneに対応したように、iPadのダウンロード販売のプラットフォームとなるとアナウンスされています。スティーブ・ジョブズは、iPodで音楽配信の世界に革命を起こしたようにのコンテンツ流通にも革命を巻き起こすのでしょうか。不況で喘ぐ日の出版界からは、期待と不安が入り交じった声が聞こえてきます。 電子出版という「黒船」 結論からいえば、不況に呻吟する日の出版業にとって電子出版は、救世主になるどころか、逆に「黒船」になると考えています。電子出版の時代が到来しても広義のPublishingは形を変えて生き残っていくと思いますが、産業としての出版業の崩壊が加速

    キンドル、iPadの上陸で窮地に追い込まれる日本の出版界 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • 英語って難しいよね (又は、英語の学び方について) - マーケットの馬車馬

    たまたま見つけたこちらのエントリーを読んで、少し英語学習の難しさを愚痴りたくなったので少し書いてみたい。しかし、こういう愚痴のようなエントリーを書くときだけやたらと筆が進むのは何故だろう。 日人は英語が下手糞だというのは何よりも自分が身に染みて理解していることなのだが、個人的には英語教育以前の問題が原因としては大きいように思う。それは我々が使う日語の問題であり、また英語の問題であって、教育のやり方がまずいという上のエントリーの主張は(事実だとは思うが)副次的な要素であるように思えるのだ。以下、少し説明したい。 そもそも、皆が当たり前のように習得しているので余り意識されないが、英語というのは必ずしも学ぶのが簡単な言語ではない。理由はざっと3点ほど挙げられる。 (1) 単語の数が多い 昔、日語を勉強しているアメリカ人からこんなことを言われたことがある。"日語って大変だな、英和辞書と和英

    英語って難しいよね (又は、英語の学び方について) - マーケットの馬車馬
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • kumofsはなぜスケールするか - Blog by Sadayuki Furuhashi

    先日、分散Key-valueストア kumofs を公開しました。 多く方から反響とフィードバックをいただいています。ありがとうございます。 今回は、kumofs はなぜスケールするのか、なぜスケールすると言えるのかーということについて紹介したいと思います。 ところでスケーラビリティとは何か? スケーラビリティとは、利用者や仕事の増大に適応できる能力・度合い とされています(端的!)*1 。Scalability を日語にすると、拡張性 と訳されるようです。 ただ一口でスケーラビリティと言っても、様々な側面があります。ITシステムでは主には処理性能と運用に関することを指す場合が多いと思いますが*2、その中にも様々な側面があります。 なぜスケーラビリティが必要か スケーラビリティは システムなどが持つべき望ましい特性 であって、高いに越したことはありません。しかし、高いスケーラビリティはタ

    kumofsはなぜスケールするか - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
    double-hashingをしらべないと
  • 政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠― : 金融日記

    JALは更生法申請をして法的整理を経て、再生への道を歩み始めました。 会社更生法とか私的整理とかいろいろむずかしい法律用語がでてきましたが、要するにJALが借りたお金をどうやって踏み倒すかというだけの話で、実はとても簡単な話です。 いちばん踏み倒されたのはいうまでもなく日の銀行ですね。 ご愁傷様です。 (日の銀行にお金を預けているのは日の国民なので、この踏み倒されたお金は、僕の、そしてあなたの預金金利がまたちょっと下がることによって、僕が、そしてあなたが負担します) そして、借金がなくなって、さらに政府の手厚い支援のもと(つまり僕の、あなたの、我々の税金を使って)、JALは再建されるのです。 しかし、これではもともとまじめにやっていたANAの方はたまったものではありません。 ANAの社員はJALの社員よりも給料が安いと聞きます。 おそらくいったんつぶれても、JALの社員はそんなに給料

    政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠― : 金融日記
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • Erlang OTP アプリケーションのエラー処理 - higepon blog

    Erlang OTP アプリケーションのエラー処理について書かれた記事をあまり見かけないのでまとめてみました。 application -> supervisor -> workers という構成を想定。 application:start(app) 中のエラー application:start/1 中のエラーは戻り値 で分かる。{error, Reason} になる。Reason をエラー出力し init/stop。 特に application:start/2 の中で supervisor を立ち上げている場合 supervisor が worker を起動できないと {error, {shutdown, _}} となるので特別にユーザーに分かりやすいメッセージに変更するのもあり。 worker で致命的なエラーが発生した場合 複数ある worker のうち 1つが致命的なエラーに遭

    Erlang OTP アプリケーションのエラー処理 - higepon blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 2009年度言語雑談会 - 兼雑記

    なんか例年あるよくわからない雑談会を id:kmizushima さんが主催してくれました。最初は6人とかだったけど今年は15人とかいたらしい。 私は最近うなされがちなメモリがどうこうという話をしてみました。言語機能の紹介とかじゃなくて俺の欲しい機能を喋るだけでかつ要求は自分でもきちんと言語化できてない感じなのでアレなのですが。 http://shinh.skr.jp/dat_dir/memori/000.html id:ytqwerty さんによるとそれほとんど Ada でできるよとのこと。私の理解が正しければ、初期化時に特殊な方法で渡した実行時パラメータを使って構造体のレイアウトを自由にいじれる感じなんだと思う。私の要求のうち初期化以降にメモリをいじらない系はだいたいいけそう。 Ada はあの文法さえなければいい子そうだよなぁと思ったのは何度目だろうか。 あとまぁ一つ一つはあの言語なら

    2009年度言語雑談会 - 兼雑記
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • レコードからライブへと変化する音楽産業 - Radium Software

    Times Labs Blog - Do music artists fare better in a world with illegal file-sharing? Times Labs による,イギリスの音楽産業における収益比率の変化のまとめ。上のグラフを簡単に説明すると,赤い下降している線が「レコードの売り上げによってレーベルにもたらされる収益」を表しており,緑の上昇している線が「ライブチケットの売り上げによってアーティストにもたらされる収益」を表している。 下のような積み重ねのグラフで見ても面白い。 これらのグラフが主張していることは明らかだ――「レコードの売り上げは確かに年々減少している。しかし他方で,人々はライブにお金を注ぎ込むようになった。音楽産業全体で見ればむしろ収益は増加しており,その収益はレコード会社よりもアーティストやライブプロモーターへともたらされるようになりつつ

    レコードからライブへと変化する音楽産業 - Radium Software
  • Erlang Common Test でストレステスト - higepon blog

  • 京都収納棚:DBMの率直な壱実装 - mixi engineer blog

    飲み屋に行くとかなりの確率で荷物を忘れて帰るmikioです。さて、今回はここ2ヶ月ほどで急ピッチで開発した軽量データベースライブラリ「Kyoto Cabinet」について紹介します。 開発の動機 以前から軽量データベースライブラリとしてご好評いただいているTokyo Cabinetですが、DBMとして必要十分な機能と性能を備えていてなかなか良いものだと自負しております。ただ、開発を進める中でいくつか不満な点があったのも事実です。端的に言えば、全てC言語で記述して、標準ライブラリ(とzlib/bzip2)以外の機能は全て自作しているので、最適化がしやすい反面、メンテナンスの難易度が高くなってしまっているというのが不満です。 そこで、多少性能が悪くなってもいいから、私自身としてお気楽に開発およびメンテナンスができて、移植性も高いような実装を作ってみようと思い立ったのが昨年10月頃。様々な検討を

    京都収納棚:DBMの率直な壱実装 - mixi engineer blog
  • WebKit について (基本的な構成とかAPIとか) - 2010-01-01 - 兼雑記

    なんかしばらく WebKit について書いてみたいと思います。開発するために必要な基的なこととかより、まぁなんか個人的に話として面白いと思ったことについて。 とりあえず WebKit 内のコンポーネントの構成とかから。 WebKit ってのはまぁライブラリなわけで、かつ Win/Mac/Linux などで動いてるので、「WebKit を使って書いたら portable なコード一個管理したら OK」的な感じなのかなーと思うんですが、その実 WebKit API は環境ごとに少しずつ違う物体だったりします。 例えば Windows だったら COM を使ったり Mac だったら ObjC だったり gtk とか kde もそれぞれのシグナル配送モデルを使って色々やったりとか。 portable なライブラリっていうと portable に書けない部分は最小限のライブラリを環境ごとに実装して

    WebKit について (基本的な構成とかAPIとか) - 2010-01-01 - 兼雑記
  • WebKit について (レビューとか文化とか) - 2010-01-03 - 兼雑記

    WebKitコードレビューについて。 Google ではこのコンポーネントはあの人が詳しそうだなーという人にコードレビューをお願いするシステムなのですが、 WebKit では WebKit reviewer 全体に review を頼んで、このコードは俺が得意だとか見られると思った reviewer が review するシステムになっています。また、 Google やら Chrome やらではほぼ committer==reviewer と言って良いのですが、 WebKit の場合は committer になってさらにかなりの修行を積んだ人だけが reviewer として認められるシステムになっていて、 reviewer は committer よりかなり人数が少なめになっています。 さてこのシステムだと実際のところどういう感じになるかというと、 reviewer を指定しないので「

    WebKit について (レビューとか文化とか) - 2010-01-03 - 兼雑記
  • WebKit について (コード) - 2010-01-02 - 兼雑記

    WebKit のコードについて。 Google 社内のコードを見慣れてると、 WebKit のコードはまず、オープンソース的な感じというか、ありていに言うとコメントが圧倒的に少ないように感じます。特に内部についてわかってない人もわかるようなコメントを書く気は基的に無いらしく、冗長気味なコメントを書くとむしろ削ってちょとレビューされたりします。偉い人死んだらどうするのかなー的な。 あとは関数名とかもイマイチなのが多いように思います。個人的な体験で一番印象的だったのは HTML parser 内にあった parseSpecial という関数でした。この special ってのは textarea, script, style, iframe なんかの中にあるタグが無視されるような種類のものを指していたのですが、 special って命名はアレだなぁ…と。そう思いつつ WebKit の人はみん

    WebKit について (コード) - 2010-01-02 - 兼雑記
  • はじめてのにき(2009-12-13)

    _ LRUMap だいたいわかった! でまぁ list が必要かという話で slist じゃダメなのだろうかと kinaba さんに聞いたら大丈夫じゃねとの返答のすぐ後に やっぱダメじゃねとのこと。 後ろ向きのリンクが無いと古いヤツ使った時に 移動が O(1) でできないからねー。 じゃあどうするかなーと考えたのは、 slist アップデート時は前向きポインタに |1 した値を入れておく だからリンクをたどる時は必ず下位 1 bit は落とす でまぁ同じ要素を指すものを末尾にもつける 古いヤツを回収してる最中に (next&1)==1 な要素を見つけたら、その要素は消さないで次を消す とか。 新しい要素が追加されずに 同じ要素が参照されまくったりするとたくさんメモリを使ってしまうので、 たまに O(N) の GC を走らせるといいかもしれない。 なんかもっと賢くやって欲しいよなー (12:

    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News