タグ

ブックマーク / hayamiz.hatenadiary.org (16)

  • リズミカルに行こう - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    たしか中学生の頃だったと思うが、地元の映画館では上映前の広告に必ず「リズミカルに行こう」というおっさんが登場したことが妙に記憶に残っている。こういう変に目立つものは、最初の数回は煩く感じるものの、次第にこれが無いと映画が始まる気がしないようになるのだから、人間というのは面白い。 もうすぐ〆切の学振DC2の書類を書き始めてしばらく経ち、ようやく人に読んでもらってフィードバックを得る、という段階に至った。毎度のことながら、もっと余裕を持って準備をしておくべきだったと後悔する。しかし、5月中はISEF事後の雑用で立て込んでいたり、今月頭には研究会発表があったりと、並列してやるべきことがあったという事情もある。研究計画のように集中的に考えて、体の芯にあるエネルギーを削りとって文章に変換してゆく作業は、どうも諸々の雑用と並列して進めることが苦手だ。24歳にもなってそうなのだから、今後もそうそう変わる

    リズミカルに行こう - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 何がどれだけ必要なのか落ち着いて考えましょう - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20110315/1300127183 東北地方太平洋沖地震発生以降、自宅(千代田区)周辺のコンビニやスーパーを眺めた結果抱いていた予想が大体あっていたことが、上記のエントリである程度裏付けがえられました。 東京都内では深刻な料不足なんて無い、焦ってべ物を買い集める必要なんてない、ということです。 現在、付近のコンビニではお菓子やインスタント品、お弁当関係が軒並み無くなって棚が空っぽになっています。しかしながら、「四川中華なんとか菓子」とか「沖縄そば」とか「ワンピースグッズ付きカップ麺」とか、いわゆる「ビミョー」な商品、人気のなさそうな商品に限ってはまるまる残っていたりします。そこからは、当に料不足になるという危機感ではなく、皆が書い急いでいるからなんだか不安だし私も!でもこれはイマイチだから別に買わなくても

    何がどれだけ必要なのか落ち着いて考えましょう - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2011/03/24
  • プロ就活生 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    プロ就活生とは、ガクセイ目シューカツ科に分類されるヒトの総称。 特徴 その生息圏はほとんど日国内に限られており、東京などの都市圏に分布の中心を持つが、地方都市に分布するものもいる。種の数は明らかにされていないが、ケイオウセイのようなヴォイストレーニングを受け、完璧な笑顔を持つものから、エフランのように内定を獲るのに非常に苦労するものもいる。 体はヒトガタをしており、親に買ってもらったリクルートスーツ、安物の革などが特徴である。一方、顔は一様に作り笑顔であることが多く個体差を見いだすことが難しい。 生態 プロ就活生は、学生にも社会人にもなりきれない不完全変態をする生物である。その生態には未だ知られていない点が数多く残されている。 プロ就活生の成体は、毎年秋口から出現しはじめ、年明け頃からその個体数は著しく増加することが知られている。最も活動が活発になるのは冬から春にかけてであるが、夏を過

    プロ就活生 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 「研究」を知らない批判者によって、日本は潰されるのだなあ - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    しかし、今すぐ、養成医師数を増やす方法がある。それは、医学部を廃止することである。医師国家試験で問われる水準の医学知識は、高卒程度の基礎知識があれば、独学で習得可能である。学校教育は要らない。 (中略) 実技教育は、ほとんど行われていない。OSCEは落ちる人のいない試験である。 http://trackback.blogsys.jp/livedoor/ikedanobuo/799263 医学部を「廃止」するというのは甚だナンセンスである。最高学府には、「研究」という役割があるのをご存知でない? 自分は工学部出身なのでそれに例えさせてもらうと、「コンピューターの技術者に必要な知識は、独学で習得可能である。学校教育はいらない」 まあ、そのへんで動いているシステムを作る程度だったらそうでしょうよ。しかし、大学や大学院における学校教育の役割というのは、その分野の最先端研究をしたり、あるいはトップと

    「研究」を知らない批判者によって、日本は潰されるのだなあ - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2009/11/23
  • GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最

    GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2009/10/01
    これはすごいとおもいました。
  • LaTeX Quick Reference とかいうものをつくりました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    http://hayamin.com/lqr/ http://github.com/hayamiz/latex-quick-reference/tree/master 適当にリファレンスをインクリメンタル検索できる感じのものを作りました。とりあえずHTMLに自分が調べたLaTeXのもろもろのことをベタ書きしながらメモしていき、それをインクリメンタル検索できる感じになってます。 気がむいたらファイル分割してAjax化したりWiki化したりTextile記法で書けるようにしたりしたいですね。 ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは木曜の発表資料をLaTeXで作っていたと i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ  

    LaTeX Quick Reference とかいうものをつくりました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2009/06/21
  • 最近のはてなからは素早さが感じられない - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    京都の時間の流れは遅いらしい。 Open IDがずっとこわれてる XPathGraphでOpenIDつかってるんだけど、認証画面で「このサイトを常に承認」みたいな選択肢を選ぶと500 Errorになる状態が(この間最後にログインした時点で)ずっと続いてる。 プロフィールのURLの処理がちゃんとできてなさげ http://www.hatena.ne.jp/hayamiz/ にはつながるけど、最後のスラッシュがないと 404 になる。

    最近のはてなからは素早さが感じられない - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/05
    fastladder.comもイケない。
  • 楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    楽天が新人研修という名のもとに、新人に楽天カードの契約獲得ノルマを課しているらしいという噂があったりして、そういえばあの人楽天に就職したんだよなーとおもっていたら当に楽天カードの営業がきてびっくりしました。 そこまでしてカードの会員を増やすことが、楽天にとって何かメリットがあるのか非常に疑問ですね。VISAとかJCBからお金もらえたりするんでしょうか。少なくとも、楽天に就職した新入社員は友人や親戚などにカードの営業をせざるをえず不幸ですし、営業されたほうも良い思いはしませんし楽天へのイメージもたいへん悪くなる。楽天へのイメージがわるくなると企業としてはあまり嬉しくないでしょうし、新入社員の友人とかになるとある一定数は楽天が就職の選択肢としてありうるような学生がいたりするわけでしょう。そのようにして、「あー楽天入るのやめよ」と思う人を増やしてしまう気がするがどうなのか。 なんかこう、楽天

    楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/19
    弊社でも今年度から研修の方針が変わったけどさすがにこんなことはさせない。つーか、そんな会社は滅びた方がマシだし、そんな会社が滅びない世の中は糞だと思うけど、世の中きれいごとだけじゃないんだよなぁ。
  • 彼氏がデスクトップPCつかってた、別れたい - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    なんていう日がくるかどうかはしらないけれど、ここ数年でノートPCはかなり"使える"ようになってきているように感じる。デスクトップPCの利点として語られてきたことも、随分と差が埋まってきたんじゃないだろうか。少なくとも個人的には、もはやデスクトップを買う理由は安さくらいしかなくなってきているし、人にPC選びの相談をされたときは、「よっぽどのこだわりがない限りノートにすべし」と答えることにしている。 デスクトップPCのほうが性能云々 デスクトップのほうが最新のがんがん発熱するCPU使えるっていうのはたしかにある。でも、そんな最先端のCPUもってきて何に使うんですかっていうと、日常的にそんなにCPUパワーを必要とする処理ってなかなかしないんじゃないだろうか。せいぜいPhotoshopとかIllustratorとかInDesignくらい? ここ数年は、CPUよりむしろメモリなりHDDなりの進歩のほ

    彼氏がデスクトップPCつかってた、別れたい - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    デスクトップは冬がつらい
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • 泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    目立ちやすいように、上のほうに追記、コメントへの反応など書いていきますね。 追記1 伝えたかったメッセージは『IT全部が泥ってわけじゃない』なんだけれど (中略) 泥もあるし泥じゃないところもある。全部が泥っぽく語られる記事で盛り上がっちゃったので、それはちがうだろ、こんなに面白そうにやってる人達もいるよ、そういう業界なんだよ、というのを伝えたかったんですけどねぇ...。 個人的には、下請けで3Kだなんだいわれるような状況で働いているプログラマの方々(階層)を意図的にスルーしているような印象を受けました。 面白いことをやっている優秀な方々を集めれば、「IT業界にはこんなおもしろいこともある!」というアピールにはなるとおもいます。そういう意味では大変面白いカンファレンスでした。 ただ、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」という問いへの答えとして、id:wa-renさんのブログに「泥

    泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2008/07/17
  • Transactional memory - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    研究室の勉強会のネタとして、transactional memoryというものを勉強している。わりと新しい概念らしく、書籍での情報が得られないので論文を読んだり、Wikipediaを眺めたりしつつ、わからないところを先輩に聞いたりして徐々に理解を深めているところ。とりあえず今まで勉強したことなどを吐き出してみる。 ここでは、software transactional memoryについて主に説明する。 なぜsoftware transactional memoryが必要か データベースでよく用いられているトランザクションを、マルチプロセッサ環境などでの共有資源管理に持ち込んだものがtransactional memoryである。 v.s. blocking method 共有資源管理の典型的な手法としては、mutexやセマフォ、あるいはロックをするというものであった。しかし、これらの方法

    Transactional memory - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • gdbをEmacsから使う動画 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    gdbを素でつかっている人がいるらしいので、Emacsから使う様子を録画してみた。 zoome版(説明コメントなどあり): http://zoome.jp/hayamiz/diary/1/ YouTube版(画質悪い) 録画について コメントでid:tkngさんに教えてもらったrecordMydesktop(aptで入る)を使ってubuntu上で録画しました。Coding動画の録画はこれがいちばんよいかもしれない。

    gdbをEmacsから使う動画 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • ちなみに - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    上のエントリのツールは、Common Lispを使って書いた。以前書いたリーダーマクロの記事のときに作っていたものですね。 #require foo bar => ("foo" "bar")のようなC/C++ライクな記述を、そのまんまLispのソースとして読めるのは、こういうラッパーツールを作るときの強力な武器になるね。シンタックスすらprogrammableなCommon Lispでは、どんな記法も"Lispのソースコードとして"利用できるのがおもしろい。Common Lispって最高にキモいな(誉め言葉)

    ちなみに - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • double x[1024]; - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    ってやろうとしたら、スタック領域に収まりきらずに誤動作した。 実験で使っているDSP(Digital Signal Processorだったかな)という信号処理用のチップにのせるプログラムで、double x[1024]; としてforループでxの中身を0に初期化していったら、x[50] くらいで処理がとまったり、ループするはずのないところで無限ループしたり。どうもスタック領域に乗りきらないらしく、プログラムカウンタに変な値を書き込んでしまった?みたい。 グローバル変数として宣言したら問題なく動いた。 この話をおもしろいねーって何人かの人に言ってみたけど、反応が薄くてちょっと悲しかった。

    double x[1024]; - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2007/11/28
    (なんとなく同じ学科の出身の匂いがする)まだTIのボードにスピーカーつないでやってるのかな。IDEが好きくなかった。
  • それCでできるよ - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    template ... それCでもできるよ! #define VECTOR_PROTOTYPE(type) \ typedef struct type##_vector_ { \ type * data; \ \ int size; \ int index; \ } * type##_vector_t; \ \ type##_vector_t make_##type##_vector(); \ void type##_vector_expand(type##_vector_t vec); \ void delete_##type##_vector(type##_vector_t vec); \ \ type type##_vector_get(type##_vector_t vec, int index); \ void type##_vector_set(type##_vector_t

    それCでできるよ - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 1